農業基盤整備資金の活用事例
「かんがい排水」の事例
大高島地区(群馬県)〔事業実施主体:邑楽土地改良区〕
事業内容
当地区では、素堀水路のため法面が崩壊し著しく通水能力が低下していたため、水路の改修を行い、地域の用水不足の解消を図りました。
事業概要と貸付条件
- 事業量:延長 341m、幅員 0.6m
- 受益面積:5.7ha
- 貸付条件:18年(据置期間3年)
事業結果
尾上下流地区(千葉県)〔事業実施主体:印旛沼土地改良区〕
事業内容
当地区では、昭和30年代から40年代にかけて実施したほ場整備事業により整備された土水路のままであったため、法面が崩壊し排水不良となっていたことから、柵渠を設置し排水の効果を高めて営農の合理化を図りました。
事業概要と貸付条件
- 事業量:延長 148.8m
- 受益面積:1.54ha
- 貸付条件:22年
事業結果
「維持管理」の事例
とがり矢地区(栃木県)〔事業主体:三栗谷用水土地改良区〕
事業内容
当地区では、土水路のため法面の崩壊等により水管理や施設の維持に大きな労力を要していましたが、コンクリートのU型水路を設置することにより労力の節減が図られるとともに、農道が拡幅され効率的に作業が行えるようになりました。
事業概要と貸付条件
- 事業量:延長 335m、幅員 0.7m
- 受益面積:4.8ha
- 貸付条件:10年(据置期間3年)
事業結果
新田地区(長野県)〔事業主体:下堰土地改良区〕
事業内容
当地区では、無筋コンクリート水路を使用しており、緩勾配のため土砂汚泥が堆積するため維持管理に労力を要していましたが、法面のかさ上げにより維持管理に係る労力節減と減産防止を図りました。
事業概要と貸付条件
- 事業量:延長 550m、幅員 1.6m
- 受益面積:19ha
- 貸付条件:15年(据置期間3年)
事業結果
「農道」の事例
手子生地区(茨城県)〔事業主体:つくば市〕
事業内容
当地区では、砂利道のため農作業や集出荷車両の搬入出に支障を来していたことから、農道を舗装し、砂塵による減産防止とともに農業経営の安定化を図りました。
事業概要と貸付条件
- 事業量:延長 245m、幅員 5m
- 受益面積:4.8ha
- 貸付条件:15年(据置期間2年)
事業結果
西花輪地区(山梨県)〔事業主体:田富町〕
事業内容
当地区は、砂利道の側壁がないため土砂が崩れることで幅員が狭くなり、農作物の搬出に支障が生じていたため、農道の舗装・側壁の改良を行い、労力の削減とともに生産性の向上を目指しました。
事業概要と貸付条件
- 事業量:延長 210.45m
- 受益面積:1.4ha
- 貸付条件:15年(据置期間2年)
事業効果
お問合せ先
農村振興部土地改良管理課ダイヤルイン:048-740-0498
FAX:048-740-0082