令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策のうち地域資源活用価値創出推進事業(農福連携型)及び地域資源活用価値創出整備事業(農福連携型))について(旧 農山漁村発イノベーション対策)
令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、農泊推進型、農福連携型のうち地域単位の取組提案者向け事業の追加(第2次)公募結果について(令和7年9月3日(水曜日)掲載) 
先般公募しました、掲題の事業について、以下のとおり補助金等交付候補者を選定したので、お知らせします。
注)今回の補助金等交付候補者の公表については、
ソフト事業のみを実施する地域の公表を行うものであり、
ソフト事業とハード事業を併せ行う地域につきましては、後日公表を行います。
補助金等交付候補者一覧
地域活性化型(PDF : 38KB)
農泊推進型(PDF : 47KB)
農福連携型(PDF : 40KB)
令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、農泊推進型、農福連携型のうち地域単位の取組提案者向け事業の追加(第2次)公募について(令和7年7月2日(水曜日)掲載)
関東農政局では、令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、農泊推進型、農福連携型のうち地域単位の取組提案者向け事業について、交付金の交付を受ける候補者を追加公募します。
公募期間:令和7年7月2日(水曜日)から令和7年7月17日(木曜日)まで
提案書類の提出期限:令和7年7月17日(木曜日)17時まで(必着)
また、公募に係るオンライン説明会を以下のとおり開催します。
令和7年7月11日(金曜日)
地域活性化型 14時00分~14時30分
農泊推進型 14時30分~15時00分
農福連携型 15時00分~15時40分
公募の詳細・説明会の申込みは、こちら
令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策のうち地域資源活用価値創出推進事業(農福連携型)及び地域資源活用価値創出整備事業(農福連携型))の公募結果について(令和7年6月17日(火曜日)掲載)
先般公募しました、掲題の公募について、以下のとおり補助金等交付候補者を選定したので、お知らせします。
注)今回の補助金等交付候補者の公表については、
(ア)ソフト事業のみを実施する地域
(イ)ソフト事業とハード事業を併せ行う地域
(ウ)ハード事業のみを実施する地域
のうち、(イ)、(ウ)の公表を行うものであり、(ア)については該当なし
補助金等交付候補者一覧(PDF : 62KB)
令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策のうち地域資源活用価値創出推進事業(農福連携型)及び地域資源活用価値創出整備事業(農福連携型))の公募結果について(令和7年4月1日(火曜日)掲載)
先般公募しました、掲題の公募について、以下のとおり補助金等交付候補者を選定したので、お知らせします。
注)今回の補助金等交付候補者の公表については、
(ア)ソフト事業のみを実施する地域
(イ)ソフト事業とハード事業を併せ行う地域
(ウ)ハード事業のみを実施する地域
のうち、(ア)の公表を行うものであり、(イ)、(ウ)につきましては、後日公表を行います。
補助金等交付候補者対象者なし
令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策のうち地域資源活用価値創出推進事業(農福連携型)及び地域資源活用価値創出整備事業(農福連携型))の公募について(令和7年2月7日(金曜日)掲載)
関東農政局では、掲題の事業について、交付金の交付を受ける候補者を公募します。
本事業の実施を希望される方は、以下により御応募ください。
公募対象事業の概要
農福連携の推進を図るため、福祉農園等の開設・充実に必要となる施設等の新設又は補修・改修を行う取組、農業・加工技術
等の習得を行う取組、障害者の受け入れ環境の整備を行う取組等を支援します。
事業内容、応募方法、対象団体、交付金の額等の本交付金に係る詳細
次に掲げる資料を御覧ください。
- 1. 令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、農泊推進型、農福連携型のうち地域単位の 取組提案者向け事業公募要領(PDF : 236KB)
公募要領 別添3 農福連携型(PDF : 299KB) - 2. 公募対象事業の概要(PDF : 1,888KB)
- 3. 提案書様式(WORD : 100KB) ※2月13日(木曜日)様式差し替え
提案書記載例(PDF : 645KB)
必須要件及び提出資料チェックリスト(PDF : 369KB)
費用対効果算定表(EXCEL : 79KB)
費用対効果算定例(PDF : 304KB)
積算資料別紙様式(EXCEL : 39KB)
費用対効果算定要領(PDF : 653KB) - 4. 農山漁村振興交付金交付等要綱(PDF : 915KB)
- 5. 農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)実施要領(案)(PDF : 206KB)
要領 別記5(農福連携型)(PDF : 1,183KB) - 6. 補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について(PDF : 185KB)
- 7. 農業用機械施設補助の整理合理化について(PDF : 371KB)
- 8. 附帯事務費及び工事雑費の取扱いについて(PDF : 181KB)
- 9. 事業評価の運用について(PDF : 583KB)
- 10.地域資源活用価値創出対策PR版(PDF : 902KB)
令和7年度農山漁村振興交付金事業実施提案書作成ガイド(PDF : 98KB)
なお、交付金の支払方法は、原則として、年度毎に事業完了後の翌年度の精算払(後払い(実績精算))となりますので、予め御承知おきください。
公募期間・提出期限
(1)公募期間:令和7年2月7日(金曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
(2)提案書等の提出期限:令和7年2月28日(金曜日)17時まで(郵送の場合は同日必着)
提出方法
- 提案書のご提出は以下の問い合わせ先への電子メール、郵送、宅配便(バイク便を含む。)又は農林水産省共通申請サービス(eMAFF)で提出してください。
やむを得ない場合には、持参でも可能としますが、FAXによる提出は受け付けません。 - 資料の提出漏れに御注意ください。
資料の提出漏れが要件不備事由に該当する場合もあります。 - 郵送の場合は、簡易書留や特定記録等、配達されたことが証明できる方法によってください。
また、提出期限前に余裕をもって投函するなど、必ず提出期限までに到着するようにしてください。 - 郵送、宅配便等の場合は、提案書類の提出部数は1部です。
提出いただく提案書類は、コピーの原紙として使用しますので、パンフレット等も含めそのままコピーできるようA4片面 クリップ留めしてください。 - 農林水産省共通申請サービス(eMAFF)による電子申請又は電子メールの場合はA4サイズのPDFファイルで提出してください。
- 電子メールによる申請方法(PDF : 94KB)
- 農林水産省共通申請サービス(eMAFF)サイトはこちら[外部リンク]
- 農山漁村振興交付金のオンラインによる各種申請等の方法(PDF : 1,150KB)
- eMAFFシステムに関するお問い合わせはこちら[外部リンク]
公募に係る説明会について(オンライン説明会 令和7年2月13日(木曜日)開催)
説明会の詳細・申込みは、こちら[参加申込ページへリンク] 受付終了しました ※説明会への出席は応募に必須ではありません。
審査方法
農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策のうち地域資源活用価値創出推進事業(農福連携型)及び地域資源活用価値創出整備事業(農福連携型))公募要領に基づき、提出された提案書等について選定審査委員会で審査を行い、農山漁村振興交付金の交付候補者を選定します。
お問合せ先
農村振興部都市農村交流課
担当者:農福担当
代表:048-600-0600(内線3483)