このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

プレスリリース

「みどり戦略」に関する農業高校への出前授業に係る取材について

  • 印刷
令和5年7月20日
関東農政局
この度、農業高校の生徒を対象に、みどり戦略の説明や、職業として農業の魅力、農業の可能性についての講義やフィールドワークを通して学び、農業への関心を更に高めてもらうため、以下のとおり出前授業を行うこととしましたのでお知らせします。

1.目的

 近年、気候変動による生態系への影響やSDGs を始めとする環境への意識の高まりを背景に、持続可能な社会を構築していくことが求められている中、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を推進しているところです。
 関東農政局では、多くの皆様に、この取組を理解して頂くため、自治体、農業者、農業団体、食品等事業者の方々や、次世代を担うZ世代を対象に説明会や意見交換を実施して周知することとしています。

2.開催日時

 令和5年8月1日(火曜日) 9時30分~12時00分予定

3.開催場所

 茨城県立水戸農業高等学校農業科(那珂市東木倉983)

4.対象者

 報道機関、農業団体

5.内容

 1限目(座学)9時30分~10時30分
 「みどりの食料システム戦略の概要及びJ-クレジット制度について」
 講師:農林水産省農産局農業環境対策課 土壌環境保全班地力増進係長 奥村 啓史

 2限目(圃場実習)10時40分~12時00分
 「J-クレジット方法論の説明、バイオ炭(もみ殻燻炭)の農地施用」
 講師:北総クルベジファーマーズ 代表 喜屋武(きやたけ)  誠司 氏

6.参加及び取材の申込み

 取材を希望される方は、以下のURLにアクセスしていただき、所属団体名、お名前(ふりがな)、連絡先(電話番号、メールアドレス)をご記入の上、7月31日(月曜日)15時00分 までにお申し込みください。
 また、当日は記者証を持参の上、腕章を着用してください。なお、当日は現地集合・現地解散となります。

 インターネットによるお申し込み先
 URL:https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/230720.html

 

7.視察・取材の留意事項

 1限目(座学):現地担当者の指示に従い、所定の場所(後方)でお願いします。
 2限目(圃場実習):現地担当者の指示に従い、所定の場所(通路)でお願いします。
 座学・実習ともカメラ撮影は可能ですが、授業の妨げとならないようご留意願います。

8.その他

 (1)取材及び駐車場については、別添をご参照の上、現地担当者の指示に従ってください。
 (2)当日の授業は、扇風機の教室と炎天下の圃場で行いますので、熱中症予防のため飲料水をご持参いただくなど十分な対策をお願いします。
 (3)圃場までの道のりは、ぬかるみ等足元が悪い場合もありますのでご留意願います。
 (4)新型コロナウイルスの感染症の感染拡大防止のため、当日発熱等の症状がある場合には、取材をご遠慮願います。
 (5)ご不明な点があれば、お手数でも以下の問い合わせ先までお願い致します。

添付資料

【別添】茨城県立水戸農業高等学校の配置図(PDF : 523KB)

お問合せ先

関東農政局茨城県拠点 地方参事官室

担当者:船山、萩庭、鶴岡
ダイヤルイン:029-221-2184