このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

プレスリリース

令和4年度フードバンク活動促進のための情報交換会

  • 印刷
令和5年1月31日
関東農政局

概要(趣旨・目的)

関東農政局では、食品ロス削減に向けた取組の一環としてフードバンク活動の支援を行っています。
我が国においては、年間522万トン(令和2年度推計値)の食品ロスが発生し、社会課題となっています。
一方でコロナ禍や食品価格の上昇等を背景に、フードバンク活動は多くの人々のライフラインともいうべき存在となっているなか、食料品のさらなる確保に課題を抱える状況も増えています。
このため、各関係者の皆様の食品ロス削減の取組が、より効果的にフードバンク活動の促進につながることを目指して、フードバンク活動団体、食品関連事業者、消費者、地方公共団体等の皆様による情報交換会を開催します。

開催日時・参加方法

日 時:令和5年2月21日(火曜日)13:30 ~16:00
参加方法:オンライン参加(Zoom)又は会場参加
新型コロナウイルス感染症対策及び会場の都合により、オンライン参加を基本とさせていただきます。

プログラム

1.コロナ禍の経験を踏まえたフードバンク活動団体等から取組内容の紹介
<食品関連事業者>
  (1)志村  遥夏  氏(マルハニチロ株式会社   経営企画部サステナビリティ推進グループ  主任)
  (2)大日向  晃子  氏(株式会社イトーヨーカ堂  CSR・SDGs推進部  マネジャー)
<フードバンク活動団体>
  (3)藤田  誠  氏(公益社団法人フードバンクかながわ  事務局長)
  (4)本岡  俊郎  氏(特定非営利活動法人報徳食品支援センター  理事長)
<こども食堂>
  (5)高橋  裕子  氏 (NPO法人宮ノマエストロ  代表理事)
<行政>
  (6)宮坂  航一郎  氏(神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課  主事)
      窪田  智也  氏(神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室  主任主事)

2.農林水産省からの関連情報の提供
    岸田  学  (農林水産省大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課  課長補佐)

3.情報交換等
     取組を紹介していただいた方々を含めた参加者の皆様との意見交換や情報交換を行います。

参集範囲及び定員

参集範囲:フードバンク活動団体、食品関連事業者、消費者、地方公共団体等
定員:オンラインによる参加 290名
        関東農政局神奈川県拠点会議室での参加若干名
参加費:無料

参加申込方法*参加申込は締切りました

(1)申込方法
参加申込
上記をクリックし、申込みサイトにてお申込みください。
複数名でお申込みする場合は、お一人ずつお申込みをお願いいたします。
電話及びファックスでのお申込みはお受けできませんので、御了承願います。
お申込みいただいた個人情報につきましては、適切に管理し、本情報交換会以外には使用いたしません。

(2)申込締切
令和5年2月14日(火曜日)12時00分必着

注意事項

(1)オンライン参加に必要な環境
パソコンやスマートフォン等によるネット接続及びメールの受信が可能な環境。
参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様の御負担となります。

(2)オンライン接続の手順及び留意事項
令和5年2月17日(金曜日)までに、申込時に登録いただきましたメールアドレス宛てに主催者から参加用URLを送付いたします。
定員制限により参加いただくことができなくなった方々へは、その旨をメールにて御連絡させていただきます。御了承いただきますよう、お願いします。
招待メール等が届かない場合などは、以下(3)の主催者メールアドレスに、その旨、御連絡をお願いします。
参加用URLの使用は参加者本人限りとし、転送・公開しないでください。

(3)主催者メールアドレス
kanto_recycle@maff.go.jp

参考資料

・「令和4年度フードバンク活動促進のための情報交換会」チラシ(PDF:625KB)

お問合せ先

経営・事業支援部食品企業課
担当者:関口、川井、加瀬田
ダイヤルイン:048-740-5281