このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

プレスリリース

牛肉の輸出拡大セミナー及び青果物の輸出産地形成セミナーの開催について

  • 印刷
令和7年9月25日
関東農政局

関東農政局では、農林水産物・食品の輸出拡大に取り組んでいます。
今般、牛肉及び青果物について、輸出産地等の裾野拡大、輸出拡大を目的とした情報提供を行うため、次のセミナーを開催します。
1. 牛肉の輸出拡大セミナー             【令和7年10月22日(水曜日)】
2. 青果物の輸出産地形成セミナー    【令和7年11月6日(木曜日)】

1.牛肉の輸出拡大セミナー ~牛肉輸出の“今”が分かる~

(1) 趣旨
    海外において日本産和牛の需要が高まる中、関東農政局管内の食肉処理施設においても輸出先国・地域ごとに必要となる施設認定の取得が行われて
    おり、また、全国の和牛生産の約1割を占める関東農政局管内の産地においても輸出拡大に向けた取組が行われています。
    こうした中、牛肉の生産・流通の関係者における更なる輸出拡大の機運醸成を図るため、海外における日本産牛肉の販売状況、輸出事例を紹介する
    とともに、パネルディスカッションを行います。

(2) 日時、会場及び参加費
    日   時:令和7年10月22日(水曜日)13時00分~15時30分(開場12時30分)
    会   場:東京都中央卸売市場 食肉市場 9階会議室(東京都港区港南二丁目7番19号)
    参加費:無料

(3) 対象者、開催方法及び定員
    対 象 者 :本件に関心がある生産者・団体、流通事業者、自治体等
    開催方法:会場及びオンライン(Microsoft Teams)によるハイブリッド開催
                  第2部は現地開催のみ
    定      員:会場60名、オンライン200名

(4)内容
  【第1部】
    (ア) 海外市場での販売状況

        株式会社ニイチク 役員 監査役 / 牛肉輸出協議会 理事  植村 光一郎  氏
    (イ) タイ市場のトレンド(録画)
        タイ輸出支援プラットフォーム 事務局長  忠田 吉弘  氏(Ph.D.)
    (ウ) 牛肉の輸出事例の紹介-1
        小川フード&サービス株式会社 営業部 課長  田塚 浩之  氏

  【第2部】
    (ア) 牛肉の輸出事例の紹介-2(録画)
        株式会社渡部畜産 代表取締役  渡部 哲也  氏
    (イ) 事例紹介者等によるパネルディスカッション
        ・第1部(ア)、(ウ)の登壇者
        ・日本通運株式会社 国際航空貨物第六営業部 営業第二課 課長  佐原 潤  氏

(5) 申込方法
  ・「牛肉の輸出拡大セミナー」に会場参加、オンライン配信視聴(第1部のみ)をご希望の方は、
     下記の応募受付フォームよりお申込みください。
  ・第2部は会場での参加のみとなります。

応募受付フォーム
  https://forms.office.com/e/seEqgr0y8s(外部サイト)

  日本産牛肉の輸出拡大セミナー応募受付ホームーページ
  【申込締切】令和7年10月20日(月曜日)17時00分まで

(6) 参考資料
  「牛肉の輸出拡大セミナー」チラシ
  (https://www.maff.go.jp/kanto/press/keiei/zigyo/gyuniku_seminar_kanto.pdf)

2.青果物の輸出産地形成セミナー ~物流課題の解決に向けて~

(1) 趣旨
    関東農政局管内では、いちご、ぶどう等、海外ニーズの高い青果物の生産が盛んであり、継続的に輸出に取り組む産地も増えていますが、農林水産
    物・食品の輸出額目標2030年の5兆円の達成のためには、更なる裾野拡大・輸出産地形成が必要です。
    こうした中、青果物の輸出を持続的なものとするためには、産地から空港・港までの物流を適切に構築することが重要です。その際には、品質保持、
    ロス率低減はもちろんのこと、出荷ロット規模、地理的条件、コストを考慮する必要があります。
    このため、日本産青果物の海外ニーズや、多様な物流の事例を紹介するとともに、物流課題の解決に向けたパネルディスカッションを行います。

(2) 日時、会場及び参加費
    日   時:令和7年11月6日(木曜日)10時00分~16時30分(開場9時30分)
    会   場:新東京ビル8階  Room D(東京都千代田区丸の内三丁目3番1号)
    参加費:無料

(3) 対象者、開催方法及び定員
    対 象 者 :本件に関心がある生産者・団体、流通事業者、商社、物流事業者、自治体等
    開催方法:午前の部(セミナー)は会場及びオンライン(Microsoft Teams)によるハイブリッド開催
                  午後の部(パネルディスカッション)は現地開催のみ
    定      員:会場80名、オンライン(午前中のみ)200名

(4) 内容
  【午前の部:10時00分~12時00分】
  (ア) 青果物の輸出拡大に向けた取組と輸出産地への期待
      一般社団法人 日本青果物輸出促進協議会 専務理事  坂 治己  氏
  (イ) 輸出の魅力の紹介~日本産青果物の現地販売動向~(仮)
      株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)
      フレッシュフード海外事業MD戦略本部 フレッシュフード責任者  大橋 芳彦  氏
  (ウ) 特徴的な物流事例の紹介
     ・成田市場を活用した産地間連携
        JAL Agriport株式会社 管理部 主任  永易 俊  氏
     ・大規模輸出産地に至るまでの変遷
        アグベル株式会社 代表取締役  丸山 桂佑  氏
     ・市場便を活用した輸出物流体制
        JAうつのみや 営農部 総合販売課調査役  佐藤 隆史  氏 
  【午後の部:13時00分~16時30分】
     ・課題を持つ生産者・団体とアドバイザーによる物流課題解決に向けたパネルディスカッション
       テーマ1:出荷ロットに応じた国内物流の選択
       テーマ2:サプライチェーン構築と物流課題への対応
      〈パネラー〉
         青果物生産者・生産者団体6者程度
      〈アドバイザー〉
         日本通運株式会社 国際航空貨物第六営業部 営業第二課  課長  佐原 潤  氏
         株式会社アライドコーポレーション 海外事業部  今井 政樹  氏
         シティ青果成田市場株式会社 取締役営業部長  宮山 伸二  氏
         一般社団法人 日本青果物輸出促進協議会 専務理事  坂 治己  氏

(5) 申込方法
  ・「青果物の輸出産地形成セミナー」に会場参加、オンライン配信視聴(午前の部のみ)をご希望の方は、下記の応募受付フォームよりお申込みください。
  ・午後の部(パネルディスカッション)は会場での参加のみとなります。

応募受付フォーム
  https://forms.office.com/e/272bW7pMdR(外部サイト)

  青果物輸出産地形成セミナー応募受付ホームーページ
  【申込締切】令和7年10月31日(金曜日)17時00分まで

(6) 参考資料
  「青果物の輸出産地形成セミナー」チラシ

GFPロゴマーク

3. 報道関係の皆様へ

取材を希望される報道関係の皆様は、以下の内容を記載のうえ締切日までにメールにてお申込みください。
なお、メール件名は「【取材希望】関東農政局輸出促進セミナー」としてください。
1)会社名
2)氏名(複数で取材される場合は、全員の氏名をご記載ください)
3)電話番号
4)メールアドレス
5)取材セミナー名
 ●10月22日 牛肉の輸出拡大セミナー
 ●11月6日 青果物の輸出産地形成セミナー

【取材申込締切日】
 ●10月22日 牛肉の輸出拡大セミナー       10月20日 月曜日まで
 ●11月6日 青果物の輸出産地形成セミナー11月4日 火曜日まで

【取材申込メールアドレス】
yusyutsu_soudan_kanto★maff.go.jp
上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。

*当日は受付で記者証等の身分証をご提示いただきますので、あらかじめご承知願います。
*取材については、農政局担当者の指示に従ってください。

お問合せ先

関東農政局 経営・事業支援部 輸出促進課

担当者:髙橋、吹澤、高畠
直   通:048-740-0387
メール:yusyutsu_soudan_kanto★maff.go.jp
          (上記メールアドレスの★を@に置き換えてください)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader