このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

プレスリリース

「食料・農業・農村政策審議会 基本法検証部会 地方意見交換会」の開催及び一般傍聴について(関東ブロック)

  • 印刷
令和5年6月22日
関東農政局
農林水産省は、令和5年7月18日(火曜日)に、埼玉県さいたま市において「食料・農業・農村政策審議会 基本法検証部会 地方意見交換会」を開催します。
意見交換会は公開で、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。

1. 概要

農林水産省は、令和5年7月18日(火曜日)に、埼玉県さいたま市において「食料・農業・農村政策審議会 基本法検証部会 地方意見交換会」を開催し、下記「2. 議事(予定)」に従い、食料・農業・農村基本法の検証・見直しに関する意見交換を行います。
また、各ブロックの意見交換会の資料及び議事の概要等は、意見交換会終了後に以下の URL ページで公開することとしております。

〈食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会ホームページ〉
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html

2. 議事(予定)

(1) 食料・農業・農村政策審議会基本法の検証・見直しに関する中間とりまとめについて
(2) 地域の関係者による意見陳述
(3) 意見交換

3. 開催日時・場所(参集形式及びオンライン形式)

日時:令和5年7月18日(火曜日)10時30分~12時30分
場所:さいたま新都心合同庁舎2号館 5階共用大会議室501
       (埼玉県さいたま市中央区新都心2-1)
アクセス図
【交通アクセス】JR京浜東北線・高崎線・宇都宮線「さいたま新都心駅」下車徒歩7分、JR埼京線「北与野駅」下車徒歩8分
*詳細地図はこちら
https://www.maff.go.jp/kanto/annai/address/honkyoku/kyoku.html

4. 出席者(予定)

【食料・農業・農村政策審議会検証部会委員等】
香坂  玲 氏  東京大学大学院農学生命科学研究科 教授
二村  睦子 氏  日本生活協同組合連合会  常務理事
寺川  彰  氏  丸紅株式会社 代表取締役 副社長執行役員 生活産業グループCEO

【意見陳述者】
千葉  康伸  氏  株式会社農楽(のーら) 代表取締役
嶋﨑  田鶴子  氏  有限会社トップリバー 代表取締役
佐野  敦子  氏  有限会社佐野ファーム 専務取締役   静岡県農業法人協会 会長   森町農業委員会 会長
宮本  貴夫  氏  株式会社れんこん三兄弟 代表取締役
貝塚  みゆき  氏  カルビーかいつかスイートポテト株式会社 代表取締役会長
杉本  将明  氏  杉本製茶株式会社 代表取締役
藤田  誠  氏  公益社団法人フードバンクかながわ 事務局長
倉澤  政則  氏  高崎健康福祉大学農学部生物生産学科教授 地域連携室長

5.参加対象者及び定員

一般傍聴及び報道関係者合わせて以下のとおり予定しております。
参集形式:50名程度
オンライン形式(Webex使用):500名程度

6.傍聴の申込要領

(1) 申込方法
意見交換会の傍聴を希望される方は、下記フォームからお申込みください。
また、報道関係者にあっては、これらの事項に加え、取材希望の有無も記入の上、お申込みください。(電話でのお申込みは御遠慮願います。)

<申し込みフォーム>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/kihonho_kensyobukai.html


(2) 申込締切
令和5年7月12日(水曜日)まで
申込締切り以前に定員に達した場合は、その時点で締め切らせていただきますので、あらかじめ御容赦願います。傍聴希望に添えない場合は、電子メールでその旨連絡いたします。
オンラインでの傍聴参加者には、7月14日(金曜日)15時00分までに参加用のURLを電子メールで送付します。

(3) 入館に当たって
開催場所のさいたま新都心合同庁舎2号館の入館に当たっては、入館証(ICカード)が必要となります。当日は、9時30分から2号館2階受付フロアに意見交換会専用の受付を設置いたしますので、入館証(ICカード)を受け取ってください。
また、退庁される際は、2号館2階の受付に設置されている回収ボックスへ返却してください。
なお、お車でお越しの方に対する駐車場は、用意しておりませんので、あらかじめ御容赦願います。

(4) 傍聴される場合の留意事項
意見交換会の傍聴に当たり、次の留意事項の遵守をお願いします。お守りいただけない場合は、傍聴をお断りすることがありますので御注意願います。
(ア) 検証部会地方意見交換会事務局職員及び守衛の指示に従うこと。
(イ) 携帯電話等は、電源を切っていただくか、マナーモードにすること。
(ウ) 傍聴中は静粛を旨とし、以下の行為を厳に慎むこと。
委員及び意見陳述者の発言に対する賛否の表明又は拍手
傍聴中の入退室(ただし、やむを得ない場合を除く。)
報道関係者を除き、会場においてのカメラ、ビデオカメラ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等の使用
新聞、雑誌その他議案に関連のない書類等の読書
飲食及び喫煙
(エ) 銃砲刀剣類その他危険なものを議場に持ち込まないこと。

なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。

7.報道関係者の皆様へ

取材を希望される方には一般傍聴とは別に席を用意しますので、上記6.「傍聴の申込要領」に従い申込みください。その際は必ず報道関係者である旨を明記してください。
なお、当日は受付で記者証等の身分証を提示していただきますので、あらかじめ御承知願います。

(注意事項)
登録がない場合は、会場整理の都合上、取材をお断りすることがあります。
カメラ撮影は、冒頭のみ可能です。
取材に当たっては、関東農政局担当者の指示に従ってください。

お問合せ先

企画調整室

担当者:若山、小岩、森﨑
ダイヤルイン:048-740-0465