このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

プレスリリース

令和6年度関東ブロック農福連携推進セミナーの開催について

  • 印刷
令和7年2月6日
関東農政局
関東農政局は、令和7年2月28日(金曜日)に「令和6年度関東ブロック農福連携推進セミナー」を開催しますのでお知らせします。
本セミナーは公開で行われます。

1.目的

「食料・農業・農村基本法」が改正され、基本法の中に、農福連携の推進が新たに位置付けられ、障害者等が農業活動を行うための環境整備を進め、地域農業の振興を図ることとされました。これを踏まえ、関東ブロック農福連携推進協議会では、農福連携等を通じて、全ての人々が地域で暮らし、多様な形で社会に参画し、その生きる力や可能性を最大限に発揮できる地域共生社会の実現を目指し「ユニバーサル農福連携」をテーマに関東ブロック農福連携推進セミナーを開催いたします。

2.開催日時等

(1)日時:令和7年2月28日(金曜日)13時30分~16時30分
(2)会場:さいたま新都心合同庁舎2号館(11階防災対策室)
(3)開催方法:対面及びオンライン(規模:対面50名、オンライン100名)
(4)参集範囲:地方公共団体、農業者、社会福祉法人、障害者就労支援団体等のほか本協議会の趣旨に賛同する者、その他関係機関
(5)主催:農林水産省関東農政局、関東ブロック農福連携推進協議会

3.概要

テーマ:農福連携のさらなる可能性の追求

(1)基調講演
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合
研究機構西日本農業研究センター
主任研究員 中本英里氏
(2)事例報告
NPO法人農スクール 代表理事 小島希世子氏
社会福祉法人福祉楽団栗源事業部 事業部長 山根正敬氏
全国農福学連携推進協議会 代表理事 情野雄太郎氏
(3)パネルディスカッション 
    

4.参加申込

参加申込はこちらから
参加申込フォーム:https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/R070228seminar.html

5.注意事項

(1)会場参加について
   会場参加者には、登録いただいたメールアドレス宛てにご連絡いたします。
   定員制限により参加いただくことができなかった方々へは、その旨をメールにて御連絡させていただきます。御了承いただきますようお願いします。

(2)オンライン参加に必要な環境
   パソコンやスマートフォン等によるネット接続及びメールの受信が可能な環境。
   参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様の御負担となります。

(3)オンライン接続の手順及び留意事項
   令和7年2月21日(金曜日)までに、申込時に登録いただきましたメールアドレス宛てに主催者から参加用URLを送付いたします。
   定員制限により参加いただくことができなかった方々へは、その旨をメールにて御連絡させていただきます。御了承いただきますようお願いします。
   参加用URLの使用は参加者本人限りとし、転送・公開しないでください。

お問合せ先

農村振興部都市農村交流課

担当者:農福連携担当 原、八代
代表:048-600-0600(内線3483)
ダイヤルイン:048-740-0593