このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

飼料関係優良事例


このページでは飼料関係の優良事例をご紹介します。

ボタン2 ボタン3

県別に見る

茨城県 【茨城県常総市】利根川河川敷地での飼料生産利用(大八洲開拓農業協同組合)(PDF : 255KB) 
【茨城県常陸大宮市】耕種農家から青刈りとうもろこし収穫作業を受託している飼料生産組織(PDF:147KB)
【茨城県小美玉市】条件不利地等での稲WCS生産により地域の水田活用を支える(PDF:365KB)
【茨城県結城市】耕種組織が稲WCSの生産~収穫調製を行い、肥育農家に供給(PDF : 182KB)
【茨城県筑西市】麦・大豆作体系への子実とうもろこし導入による大豆の増収(PDF : 317KB)
【茨城県境町】耕種農家へ子実とうもろこしの栽培を委託し、養豚農家が乾燥~加工~配合を実施(PDF:493KB)
【茨城県茨城町】飼料用米を仕上げ飼料に配合して肥育豚に給与(PDF : 78KB)
【茨城県稲敷市】購入飼料中心の経営から放牧酪農経営へ転換(PDF:530KB)
【茨城県大子町】黒毛和種繫殖雌牛低コスト飼養技術(大子式)の導入(放牧)(PDF:559KB)
 

栃木県 【栃木県那須烏山市】農地の集積・集約化を進め、飼料作物を収益の柱としている担い手組織(PDF : 169KB) 

【栃木県大田原市】アスパラガス栽培と飼料生産販売が柱となった水田経営(PDF : 771KB) NEWアイコン

【栃木県那須塩原市】農地所有適格法人が飼料生産部門を設立し、黒字経営に転換(PDF : 324KB)  

【栃木県大田原市】肥育経営が飼料収穫部門を運営し、酪農経営向けに販売(PDF : 445KB) NEWアイコン

【栃木県那須町】稲WCSの収穫作業を受託し、酪農協をとおして酪農家へ供給(PDF : 184KB)

【栃木県足利市】繁殖経営と飼料コントラクターを柱とした取組(PDF : 458KB) 

【栃木県日光市】地域の飼料用米を用いてSGSを調製し、酪農組合をとおして、県内の酪農家へ供給(PDF : 209KB)
 
 
 

群馬県 【群馬県館林市】渡良瀬川河川敷地の飼料生産利用(PDF : 212KB) 
【群馬県前橋市】稲WCS、大麦WCS、飼料用とうもろこしなど複数作物の収穫作業をコントラクターが受託(PDF:341KB)
【群馬県高崎市】JAが、耕種農家へ作付品種を提示、飼料生産組織への作業分担及び畜産農家への供給調整を担う(PDF : 200KB)

【埼玉県美里町】イネ協議会(耕種農家)とイネ利用会(畜産農家)による資源循環型農業経営の推進(PDF:251KB)
【埼玉県行田市】ほ場での角形梱包による稲わら収集販売(PDF : 1,039KB)
【埼玉県行田市】稲作専業農家による稲わらの収集販売(PDF : 945KB)
【埼玉県加須市】耕種農家が子実とうもろこしを生産、飼料工場による加工・配合後、養豚農家が利用(PDF:239KB)

千葉県 【千葉県南房総市】耕種経営・畜産経営が設立した作業受託組織の活動(PDF : 199KB) 
【千葉県八街市】露地野菜経営から土地利用型経営に転換し、青刈りとうもろこしを生産(PDF : 1,056KB) 
【千葉県香取市】耕畜連携農業推進協議会によるWCS用稲の栽培管理、稲WCSの品質評価及び需給先の調整(PDF:314KB)
【千葉県東庄町】青刈りとうもろこし多給による飼料費削減(PDF : 1,649KB)
【千葉県香取市】耕作放棄地となった水田を活用した有機レンコンの生産・販売 (PDF : 696KB)
【千葉県香取市】耕作放棄地となった畑を活用したソルガムの生産・販売(PDF : 665KB)
【千葉県野田市】地域の飼料用米を用いてSGSを調製し、酪農家へ供給(PDF : 141KB)
【千葉県旭市】飼料用米をエコフィード(液状化)に混合し、肥育豚に給与(PDF : 126KB)
【千葉県東庄町】青刈りとうもろこしとネギとの輪作を提案しているネギ単作経営(PDF : 1,106KB)

山梨県 【山梨県富士ヶ嶺地区】牧草地の一部を飼料用とうもろこし・ライムギの二毛作へ転換(PDF:321KB)
【山梨県北杜市】農協の仲介による稲わらの地域内流通(PDF : 945KB)

長野県 【長野県 佐久市】農協主導による稲WCSの地域内流通(PDF : 189KB)
【長野県飯島町】担い手法人による稲WCSの生産・販売(PDF : 179KB)
【長野県南牧村】粗飼料を100%自給することにより、低コスト酪農を目指す(PDF : 143KB)
【長野県南牧村】野菜農家を構成員とした飼料生産組織の活動(PDF : 455KB)
【長野県南牧村】青刈りとうもろこしと葉物野菜との輪作(PDF : 173KB)
【長野県松本市】鶏糞堆肥を利用した飼料用米を給与し、循環型農業に取り組む(PDF : 229KB)

静岡県 【静岡県袋井市】稲WCSと麦作の二毛作経営(PDF : 779KB)  
【静岡県富士山西麓地域】牧草地の一部を不耕起栽培による飼料用とうもろこし生産へ転換(PDF : 324KB)

作物別に見る

青刈りとうもろこし 【茨城県常陸大宮市】耕種農家から青刈りとうもろこし収穫作業を受託している飼料生産組織(PDF : 147KB) 
【栃木県那須烏山市】農地の集積・集約化を進め、飼料作物を収益の柱としている担い手組織(PDF : 169KB) 
【栃木県那須塩原市】農地所有適格法人が飼料生産部門を設立し、黒字経営に転換(PDF : 324KB) 
【群馬県前橋市】稲WCS、大麦WCS、飼料用とうもろこしなど複数作物の収穫作業をコントラクターが受託(PDF : 341KB)
【千葉県八街市】露地野菜経営から土地利用型経営に転換し、青刈りとうもろこしを生産(PDF : 1,056KB) 
【千葉県東庄町】青刈りとうもろこし多給による飼料費削減(PDF : 1,649KB)
【千葉県東庄町】青刈りとうもろこしとネギとの輪作を提案しているネギ単作経営(PDF : 1,106KB)
【山梨県富士ヶ嶺地区】牧草地の一部を飼料用とうもろこし・ライムギの二毛作へ転換(PDF : 321KB)
【長野県南牧村】粗飼料を100%自給することにより、低コスト酪農を目指す(PDF : 143KB)
【長野県南牧村】野菜農家を構成員とした飼料生産組織の活動(PDF : 455KB)
【長野県南牧村】青刈りとうもろこしと葉物野菜との輪作(PDF : 173KB)
【静岡県富士山西麓地域】牧草地の一部を不耕起栽培による飼料用とうもろこし生産へ転換(PDF : 324KB)

子実とうもろこし 【茨城県筑西市】麦・大豆作体系への子実とうもろこし導入による大豆の増収(PDF : 317KB)
【茨城県境町】耕種農家へ子実とうもろこしの栽培を委託し、養豚農家が乾燥~加工~配合を実施(PDF:493KB)
【埼玉県加須市】耕種農家が子実とうもろこしを生産、飼料工場による加工・配合後、養豚農家が利用(PDF : 239KB)

牧草 【茨城県稲敷市】購入飼料中心の経営から放牧酪農経営へ転換(PDF : 530KB)
【茨城県大子町】黒毛和種繫殖雌牛低コスト飼養技術(大子式)の導入(放牧)(PDF : 559KB)
【長野県南牧村】野菜農家を構成員とした飼料生産組織の活動(PDF : 455KB)
【長野県南牧村】粗飼料を100%自給することにより、低コスト酪農を目指す(PDF : 143KB)

稲WCS 【茨城県小美玉市】条件不利地等での稲WCS生産により地域の水田活用を支える (PDF : 365KB)
【茨城県結城市】耕種組織が稲WCSの生産~収穫調製を行い、肥育農家に供給(PDF : 182KB)
【栃木県那須烏山市】農地の集積・集約化を進め、飼料作物を収益の柱としている担い手組織(PDF : 169KB) 
【栃木県大田原市】アスパラガス栽培と飼料生産販売が柱となった水田経営(PDF : 771KB) NEWアイコン
【栃木県那須塩原市】農地所有適格法人が飼料生産部門を設立し、黒字経営に転換(PDF : 324KB)
【栃木県大田原市】肥育経営が飼料収穫部門を運営し、酪農経営向けに販売(PDF : 445KB) NEWアイコン
【栃木県那須市】稲WCSの収穫作業を受託し、酪農組合をとおして、県内の酪農家へ供給(PDF : 184KB)
【栃木県足利市】繁殖経営と飼料コントラクターを柱とした取組(PDF : 458KB) 
【群馬県前橋市】稲WCS、大麦WCS、飼料用とうもろこしなど複数作物の収穫作業をコントラクターが受託(PDF : 341KB)
【群馬県高崎市】JAが、耕種農家へ作付品種を提示、飼料生産組織への作業分担及び畜産農家への供給調整を担う(PDF : 215KB)
【埼玉県美里町】イネ協議会(耕種農家)とイネ利用会(畜産農家)による資源循環型農業経営の推進(PDF : 191KB)
【千葉県南房総市】耕種経営・畜産経営が設立した作業受託組織の活動(PDF : 199KB) 
【千葉県香取市】耕畜連携農業推進協議会によるWCS用稲の栽培管理、稲WCSの品質評価及び需給先の調整(PDF : 159KB)
【長野県 佐久市】農協主導による稲WCSの地域内流通(PDF : 189KB)
【長野県飯島町】担い手法人による稲WCSの生産・販売(PDF : 179KB)
【静岡県袋井市】稲WCSと麦作の二毛作経営(PDF : 779KB) 

飼料用米 【茨城県茨城町】飼料用米を仕上げ飼料に配合して肥育豚に給与(PDF : 78KB)
【栃木県日光市】地域の飼料用米を用いてSGSを調製し、酪農組合をとおして、県内の酪農家へ供給(PDF : 209KB)
【千葉県野田市】地域の飼料用米を用いてSGSを調製し、酪農家へ供給(PDF : 141KB)
【千葉県旭市】飼料用米をエコフィード(液状化)に混合し、肥育豚に給与(PDF : 126KB)
【長野県松本市】鶏糞堆肥を利用した飼料用米を給与し、循環型農業に取り組む(PDF : 229KB)

カテゴリー、その他 【茨城県常総市】利根川河川敷地での飼料生産利用(大八洲開拓農業協同組合)(PDF:255KB) 
【栃木県足利市】繁殖経営と飼料コントラクターを柱とした取組(PDF:458KB)
【群馬県館林市】渡良瀬川河川敷地の飼料生産利用(館林市乳牛育成牧場)(PDF : 212KB) 
【群馬県前橋市】稲WCS、大麦WCS、飼料用とうもろこしなど複数作物の収穫作業を受託(PDF : 341KB)
【埼玉県行田市】ほ場での角形梱包による稲わら収集販売(PDF : 1,039KB)
【埼玉県行田市】稲作専業農家による稲わらの収集販売(PDF : 945KB)
【千葉県香取市】耕作放棄地となった畑を活用したソルガムの生産・販売(PDF : 665KB)
【山梨県富士ヶ嶺地区】牧草地の一部を飼料用とうもろこし・ライムギの二毛作への転換(PDF : 321KB)
【山梨県北杜市】農協の仲介による稲わらの地域内流通(PDF : 945KB)

取組別に見る

他の作物と輪作する取組 【茨城県筑西市】麦・大豆作体系への子実とうもろこし導入による大豆の増収(PDF : 317KB)

【栃木県大田原市】アスパラガス栽培と飼料生産販売が柱となった水田経営(PDF : 771KB) NEWアイコン
【埼玉県美里町】イネ協議会(耕種農家)とイネ利用会(畜産農家)による資源循環型農業経営の推進(PDF : 191KB)
【千葉県東庄町】青刈りとうもろこしとネギとの輪作を提案しているネギ単作経営(PDF : 1,106KB)
【長野県南牧村】野菜農家を構成員とした飼料生産組織の活動(PDF : 455KB)
【長野県南牧村】青刈りとうもろこしと葉物野菜との輪作(PDF : 173KB)
【静岡県袋井市】稲WCSと麦作の二毛作経営(PDF : 779KB) 
 
 

農協の活躍 【群馬県高崎市】JAが、耕種農家へ作付品種を提示、飼料生産組織への作業分担及び畜産農家への供給調整を担う(PDF : 215KB)
【山梨県北杜市】農協の仲介による稲わらの地域内流通(PDF : 945KB)
【長野県 佐久市】農協主導による稲WCSの地域内流通(PDF : 189KB)

ジャンル タイトル 粗飼料多給 【千葉県東庄町】青刈りとうもろこし多給による飼料費削減(PDF : 1,649KB)
【長野県南牧村】粗飼料を100%自給することにより、低コスト酪農を目指す(PDF : 143KB)

コントラ事例 【茨城県常陸大宮市】耕種農家から青刈りとうもろこし収穫作業を受託している飼料生産組織(PDF : 147KB)
【茨城県小美玉市】条件不利地等での稲WCS生産により地域の水田活用を支える (PDF : 365KB)
【茨城県結城市】耕種組織が稲WCSの生産~収穫調製を行い、肥育農家に供給(PDF : 182KB)
【栃木県那須烏山市】農地の集積・集約化を進め、飼料作物を収益の柱としている担い手組織(PDF : 169KB) NEWアイコン
【栃木県那須塩原市】農地所有適格法人が飼料生産部門を設立し、黒字経営に転換(PDF : 324KB) 
【栃木県大田原市】肥育経営が飼料収穫部門を運営し、酪農経営向けに販売(PDF : 445KB) NEWアイコン NEWアイコン  
【栃木県那須町】稲WCSの収穫作業を受託し、酪農協をとおして県内の酪農家へ供給(PDF : 184KB)
【栃木県足利市】繁殖経営と飼料コントラクターを柱とした取組(PDF : 458KB)
【群馬県前橋市】稲WCS、大麦WCS、飼料用とうもろこしなど複数作物の収穫作業を受託(PDF : 341KB)
【群馬県高崎市】JAが、耕種農家へ作付品種を提示、飼料生産組織への作業分担及び畜産農家への供給調整を担う(PDF : 215KB)
【埼玉県行田市】ほ場での角形梱包による稲わら収集販売(PDF : 1,039KB)
【埼玉県行田市】稲作専業農家による稲わらの収集販売(PDF : 945KB)
【千葉県南房総市】耕種経営・畜産経営が設立した作業受託組織の活動(PDF : 199KB) 
【千葉県香取市】耕畜連携農業推進協議会によるWCS用稲の栽培管理、稲WCSの品質評価及び供給先の調整(PDF : 159KB)
【千葉県香取市】耕作放棄地となった畑を活用したソルガムの生産・販売(PDF : 665KB)
【長野県 佐久市】農協主導による稲WCSの地域内流通(PDF : 189KB)
【長野県飯島町】担い手法人による稲WCSの生産・販売(PDF : 179KB)
【長野県南牧村】野菜農家を構成員とした飼料生産組織の活動(PDF : 455KB)
【山梨県富士ヶ嶺地区】牧草地の一部を飼料用とうもろこし・ライムギの二毛作へ転換(PDF : 321KB)

お問合せ先

関東農政局生産部畜産課

担当者:国産飼料担当
代表:048-600-0600(内線3322)
ダイヤルイン:048-740-0027

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader