近畿農政局「ディスカバー農山漁村の宝」
内閣官房及び農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良な事例を「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として、選定しています。
近畿農政局においても、応募のあった事例の中から、近畿独自の特徴ある優れた取組について、近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として選定し、その情報を広く発信するものです。
- 第8回選定結果(令和6年度)
- 第7回選定結果(令和5年度)
- 第6回選定結果(令和4年度)
- 第5回選定結果(令和3年度)
- 第4回選定結果(令和2年度)
- 第3回選定結果(令和元年度)
- 第2回選定結果(平成30年度)
- 第1回選定結果(平成29年度)
近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第8回)選定結果 
近畿農政局管内においては、58地区の応募があり、選定の結果、下表の7地区及び1名を選定しました。
部門 | 府県市町村 | 団体名等 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
ビジネス・ イノベーション |
京都府 南山城村 |
株式会社南山城 | 村で暮らし続けるための仕組みづくり | 株式会社南山城は、道の駅整備計画をきっかけに一次産業を支える地域商社として設立。 道の駅お茶の京都みなみやましろ村を第3セクターで運営。 日本茶高級ブランド宇治茶の産地として、日本茶をはじめとしたお茶の加工品をブランド化し製造・販売。新たな雇用を生み出し、南山城村に年間58万人の来訪者を呼び込む。 道の駅はむらづくりの拠点となり、生産意欲の向上に伴う売上の拡大により、南山城村に株主配当を行うとともに指定管理費ゼロを実現している。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
大阪府 豊能町 |
株式会社里山創生研究所 | 棚田を活かしたワインで都市農村交流拡大へ | 株式会社里山創生研究所は、棚田の再生や捕獲した有害鳥獣の利活用といった地域課題の解決にあたり、農家宿レストラン経営を軸として、ジビエの食肉処理加工やワイナリー事業を展開。 事業に取り組むにあたり、地域住民や都市住民等の様々な参加者も巻き込み、地域活性化に貢献。これらの取り組みが、都市住民にとっては食育の機会や魅力のある体験となり、都市農村交流の拡大につながるなど、取組の持続性が確保されている。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
兵庫県 多可町 |
株式会社多可町地域商社 | 地域経済の循環を生み、関係人口の創出! | 株式会社多可町地域商社RAKUは、ふるさと納税や特産品の開発、販路拡大を行いながら利益性を高めて地域への還元資金を貯め、空き家のリノベーションを含む住環境の整備や産業の発展による雇用創出。 特産品や観光業の中で「働く」「住む」をリアルに体験してもらえるツアーやインターンのプランを拡大して交流人口を増加。 地域経済の循環を生み、関係定住人口の増加に取組んでいる。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
奈良県 曽爾村 |
一般社団法人曾爾村農林業公社 | 100年先も農業が存続していく地域づくり | 一般社団法人曽爾村農林業公社は、基幹産業の農林業の衰退により人口減少が急速に進む中、農林業を魅力化し後継者を育てることを目的に官民連携組織として平成28年に設立。 これまで、農産物のブランド化(曽爾米)、新規就農者の販路サポート(流通支援)、農地の維持管理の仕組みの構築、地域資源を活かした商品開発(トマトソース、曽爾米グラノーラ、ゆずシロップ、ヤーコン焼き肉のたれ)等の様々な取組を進めた結果、多様な農業を志す移住者の増加や、既存住民の転出抑制などの効果が発現されている。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
和歌山県 北山村 |
株式会社じゃばらいず北山 | ふるさとを幸せにふるさとから幸せを | 北山村は「全国唯一の飛び地の村」であり、村の97%を山林が占める、自然豊かな人口400人程度の小さな村である。 古来より北山村でのみ自生していた柑橘系果実「じゃばら」が、花粉症に効果があるかもしれないと多くのマスコミに取り上げられたことで飛躍的に人気が高まった。 株式会社じゃばらいず北山は、令和元年に北山村直営事業を継承し村100%出資で創業。民間ならではの強みを生かし、大手製菓会社への原料供給や海外への輸出など、事業の拡大により雇用が増加。栽培・加工・輸出までを村民一体で取組み、観光誘致など更なる地域活性化に向けた展開を進めている。 |
![]() |
コミュニティ・ 地産地消 |
滋賀県 栗東市 |
明日の走井を考える会 | みんなで創ろう明日の走井 | 明日の走井を考える会は、過疎化した集落に人を呼び込むことで活性化していこうと活動を開始。 紫陽花を植樹した「アジサイロード」を整備し、明るく彩られた景観を集落内外の人々に提供。 また、自分達だけではできないことを大学や企業など構成員の努力やボランティアの協力を得ながら、荒廃した棚田を再生するとともに、田植え、稲刈りなどの農業体験や、収穫祭、伝統行事体験など地域資源を活かした様々なイベントを開催することで交流人口を増加させている。 |
![]() |
コミュニティ・ 地産地消 |
兵庫県 市川町 |
NPO法人棚田LOVERS | みんなで守ろういのちの棚田 | NPO法人棚田LOVERSは、後継者不足等により「あと5年で集落内の棚田は無くなる」との地域の危機感に共感し活動を開始。 米作りや自然観察等の体験活動により、参加する子どもたちは自然の中で多くのことを学びながら、逞しく成長している。 棚田フェスや若者交流等の活動を継続し、参加者や活動連携団体は毎年増加。14名の若者が移住。 棚田の保全と棚田を守る将来世代の育成に向け、信念と覚悟を持って活動を継続している。 |
![]() |
個人 | 京都府 亀岡市 |
中川元宏 | 雑草活用で水田に草が生えずJAS認証可能 | 中川元宏氏は、亀岡市において令和2年にJAS認証・取得し、無農薬無化学肥料の自然栽培方法を独自で開発・実践。 また、亀岡市と連携して亀岡オーガニック農業スクールで実習指導を行うなど、社会貢献活動に努めている。 |
![]() |
近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第7回)選定結果
近畿農政局管内においては、56地区の応募があり、選定の結果、下表の7地区及び1名を選定しました。
- 近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第7回)の選定結果について(令和5年11月10日)
部門 | 府県市町村 | 団体名等 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
ビジネス・ イノベーション |
和歌山県 有田川町 |
社会福祉法人有田つくし福祉会 早月農園(PDF : 535KB) | 地域に根差した農園を目指して | 当法人は、細分化した農業分野の作業には障がいを持った方に適性を見いだせることが多く、健康促進や社会参加の場としても有効という狙いで設立。 遊休農地を活用した有田みかん、南高梅、ぶどう山椒などの地域の特産品の生産、加工販売により、農業収入と経営耕地面積が増加。 喫茶の開催や無料弁当配達など高齢化が進む地域の交流サロンとしても貴重な役割を果たしている。 |
![]() |
コミュニティ・ 地産地消 |
滋賀県 東近江市 |
滋賀県立八日市南高等学校 食品科 流通科学専攻班(PDF : 633KB) | 政所町の活性化へ、広がる地域連携の輪 | 滋賀県東近江市政所町で栽培されている「政所茶」は、かつて「宇治は茶どころ、茶は政所」と茶摘み歌にも詠われていましたが、過疎高齢化が進み急斜面な茶畑であり、大規模な農地展開ができないことから栽培農家が減少していた。 そのため、本校は平成27年から耕作放棄地を借り受け「八南茶園」を開き、生産が途絶えかけていた「玉露」を復活させ、生産・加工・販売を通して地域住民との交流や、茶園農家の活性化に繋げている。 |
![]() |
コミュニティ・ 地産地消 |
京都府 亀岡市 |
障害・高齢者就労支援センターLINK'S(PDF : 593KB) | 障がい者が開く未来の農福連携! | LINK’Sは農家の人手不足、障がい者の雇用先の少なさを解決する一つの方法として、農福連携をスタートさせた。 当団体は、就労支援A型事業所として、亀岡市内に休耕田を地域の農家より借入し、京野菜、米、果実や、有機認証を取得した菌床椎茸とキクラゲを中心に栽培し、地域と共に取り組むことで、障がい者と高齢者の生活の安定を図っている。 |
![]() |
コミュニティ・ 地産地消 |
大阪府 堺市 |
一般社団法人 泉北レモンの街ストーリー(PDF : 596KB) | 泉北をレモンの街に レモンを泉北の特産品に |
堺市南区にある西日本最大の泉北ニュータウンに住む当法人の代表が、2本のレモンの樹が毎年300個以上の実を生らすことに気づき、当地区がレモンの爽やかな香りにつつまれる街になるとともにレモンを特産にできると確信したことをきっかけに活動を開始した。 泉北レモンの街の取組として、レモンの苗木を「レモンの街ストリートプレート」付きで販売し栽培してもらうことや、「泉北レモン植樹祭」を開催することで、自分たちの街の再発見など地域の活性化に繋がっている。 |
![]() |
コミュニティ・ 地産地消 |
兵庫県 姫路市 |
東洋大学付属姫路高等学校地域活性化部_PROJEC TOYO(PDF : 634KB) | 休耕田の活用から未来へ広がるプロジェクト! | 当校の地域活性部PROJEC TOYOは、地域の課題を解決したり、活性化を目指すことを目的として活動を開始。 2019年に休耕田で伝統野菜の「姫路若菜」を自然農法で栽培し、地元の「雪乃豚」や「舌平目」と合わせた3種の缶詰を考案したほか、害獣の鹿を有効活用した鹿肉の缶詰を考案したり、米作りを体験して甘酒つくりに挑戦するなど、地産地消にこだわった商品開発も行い地域の活性化に繋がっている。 |
![]() |
コミュニティ・ 地産地消 |
兵庫県 加古川市 |
株式会社 八幡営農(PDF : 625KB) | 農業の拠点から地域活性化を目指して | 八幡地域は兼業農家が大半を占め、集落毎に営農が行われていたが、高齢化と担い手不足により、増加する離農者の圃場を管理し、省力化やスマート化等地域のモデルケースとなるよう営農に努めている。 生産の中心である小麦を製粉した「加古川パスタ」の販路拡大に努め、純国産パスタの町、国産デュラム小麦発祥の地として、加古川の知名度向上に繋げている。 |
![]() |
コミュニティ・ 地産地消 |
奈良県 御所市 |
御所市6次産業化・地産地消 推進協議会(PDF : 608KB) | みんなで復活!地域の農産物とその誇り | 奈良県御所市は、歴史や文化と結びついた他地域ではない希少性がある多数の農産物を活用して、高付加価値化による農家所得水準の向上と、耕作放棄地の減少や農産物の廃棄処分を少なくすることを目的に活動を開始した。 当協議会では、規格外御所芋を買い取り御所芋焼酎「みかけによらず」の商品開発を手始めに御所芋を加工した御所芋そうめん、規格外御所柿を利用した御所柿シロップ「柿蜜」などを開発し、地域活性化に繋げている。 |
![]() |
個人 | 滋賀県 東近江市 |
増田健多(PDF : 677KB) | 食用花で耕作放棄地を食べられるお花畑に | 地域おこし協力隊として東近江市にUターンしたのち、実家の園芸店で食用花事業を展開して地域活性化につなげることを目的に取組を開始した。 食用花は、見た目が華やかで食材として人気があり、地域内の飲食店、洋菓子店と取引がある。 また、耕作放棄地を活用し食用バラを栽培したりして、地域に食用花を食べに来てもらえるような体験や観光を通して、地域の魅力を発信していきたいとの意気込みがある。 |
![]() |
近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回)選定結果
選定の結果、下表の7地区及び1名を選定しました。
部門 | 府県市町村 | 団体名等 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
ビジネス・ イノベーション |
滋賀県 守山市 |
びわこ板倉ファーム(PDF : 374KB) | オーガニックコットン栽培の拡大 | 障害者が新たな地域資源を活かした農業の担い手として活躍できるよう支援。 障がい者10名が、綿花をはじめ、水稲、野菜の有機栽培や有機肥料づくりに取り組む。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
京都府 京都市 |
株式会社アドプランツコーポレーション(PDF : 395KB) | 稲穂たなびく景観保全と生物多様性への取組 | 平安時代から受け継がれた嵯峨地域の稲穂たなびく景観を守る取組を実施。 耕作放棄地と放置竹林の増加に対応するため、放置竹林の間伐で発生する稈をチップ堆肥化し、枝葉を動物園等と連携して象糞堆肥化して水稲の有機栽培に利用。 |
![]() |
コミュニティ・ 地産地消 |
大阪府 河内長野市 |
NPO法人里山ひだまりファーム(PDF : 378KB) | 里山と生きる ~この景観を次世代に残したい~ |
棚田のある里山の景観を次世代に残すための取組を実施。 草刈りや水路補修、近隣の幼稚園、小学校又は大学と連携した体験学習、企業と連携した体験事業、小麦の生産や麦ストローの製造・販売などを通じた地域活性化に取り組む。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
兵庫県 川西市、加東市 |
プラスワングループ(PDF : 372KB) | 地域農産物を活用した冷凍介護食の製造販売 | 新鮮な状態で提供が可能な、高レベルの凍結技術を用いた冷凍介護食の製造と販売を行う。 地域農産物にこだわり、福祉施設と連携して製造。冷凍介護食は、簡単調理で質の高い食事を、必要時に必要量の提供ができるため、食品ロスや介護現場の環境改善に寄与。また、規格外品や取れ過ぎた農産物を積極的に活用し、廃棄抑制に寄与。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
兵庫県 香美町 |
兵庫県立香住高等学校海洋科学科(PDF : 401KB) | 缶詰×高校生で地域の活性化! | 高校生が、地域関係者と連携し、水産業に関する取組を通じた地域活性化に取り組む。 地元漁協と連携し、低利用水産物を活用した缶詰を開発。また、自然学校の小学生に缶詰製造を通した食育を行うことで、水産に興味を持つ小学生の増加に寄与。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
奈良県 宇陀市 |
宇陀市古民家活用地域活性化推進協議会(PDF : 377KB) | あなたの中にある、なつかしい未来へ。 | 空き家の目立つ八滝地区において、産官民が力を合わせ、「地域の自然、人、もの」を活用した農泊を実践。 空き家であった伝統的な木造建築物を「うだ薬湯の宿 やたきや」として整備。宿泊、飲食、大和当帰の植付けイベント、商品開発などの取組を通じて、雇用創出と地域活性化に取り組む。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
和歌山県 田辺市 |
和歌山県立神島高等学校商品開発プロジェクト「神島屋」(PDF : 398KB) | 梅の魅力を伝えたい ~梅と地域と高校生~ |
地域課題をビジネスの力で解決することをテーマに、南高梅を用いた商品開発やイベント等の活動を、生徒自らが企画し実践。 授業で開発した商品を「神島屋」という屋号で販売するなどの課外活動に多くの生徒が参加。地域の産業を理解し、地域の魅力に気付くなかで、高校生ならではの発想で地域活性化に取り組む。 |
![]() |
個人 | 奈良県 橿原市 |
谷尾薫(PDF : 386KB) | 高品質かつ多品種の「いちじく」を届けたい | 耕作放棄地を活用し、38品種のいちじくを栽培。特別栽培農産物の取組を行うとともに、有機質肥料100%にこだわり、皮ごと食べられる品質を実現。 多品種詰合せ商品、ドライいちじく、葉を用いた入浴剤等を開発し、また、生産拡大と販路拡大により、耕作放棄地の活用と雇用創出を通じた地域活性化に取り組む。 |
![]() |
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第5回)選定結果
選定の結果、次の6地区及び1名を選定しました。
部門 | 府県市町村 | 団体名等 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
コミュニティ | 滋賀県 大津市 |
仰木自然文化庭園構想八王寺組(PDF : 432KB) | 1200年続く棚田!~楽しみながら守る~ | 「しが棚田ネットワーク」と連携しボランティアの受入やオーナー制度を活用し、耕作放棄地の草刈りや復田など棚田の保全活動を実施。 棚田米100%の日本酒の販売、高校や大学の学習田の提供、また、地元住民と棚田オーナーやボランティア活動参加者との交流会で餅つきやしめ縄作りの披露などにより、交流人口の拡大、地元の若者世代へ昔からの技術の継承を通じて地域活性化に取り組む。 |
![]() |
コミュニティ | 京都府 福知山市 |
毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト(PDF : 381KB) | 12戸29人の挑戦!千年つづく里づくり | 20年以上前から棚田オーナー制度や民間企業と連携した地域活性化に取り組む毛原集落において、地域外メンバーを加えた「毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト」を設立。 千年つづく里づくりを目標に、地域特産品の復活、縁側喫茶の営業、地域通貨の導入などにより地域活性化を実践。 |
![]() |
コミュニティ | 大阪府 泉大津市 |
学校法人村川学園大阪調理製菓専門学校(PDF : 393KB) | 泉州美食EXPO~100のおもろいを調理する~ | 大阪万博を見据え、農林漁業者や食品事業者と連携し、泉州食材を活かしたレシピや商品開発により「美食」を創造。 学生が、規格外野菜を用いたスイーツやパンの開発・販売、学校給食の開発、食材研究、レストラン運営等を実施し、泉州地域の農林水産物を活かした「食」のPRを実施。 |
![]() |
コミュニティ | 兵庫県 新温泉町 |
海上区(海上営農組合、海上元気村組合)(PDF : 377KB) | 営農組合と元気村の両輪で人・村・地域興し | 限界集落化が進む危機のなか、平成13年に「海上営農組合」を設立し、農業用機械・施設の共同利用や基幹作業の受託を進め、棚田米をブランド化。 高齢者の生きがいづくりのため、平成23年に交流拠点施設「うみがみ元気村」を開設し、女性を中心に地域食材の加工、販売、食堂営業及び交流イベントを実施。 |
![]() |
コミュニティ | 奈良県 下市町 |
特定非営利活動法人「どろんこ畑」(PDF : 340KB) | 障害のある人もない人も楽しめる農業 | 「どろんこになりながら・笑いながら作業しよう」との想いで名付けられた「どろんこ畑」が農地を借りて、畑のバリアフリー化や園内道のコンクリート化により、障害者が安心し、楽しめる農業を実践。 地域の特産品である柿や梅等の農作物や加工品の販売、カフェ経営により、利用者の工賃と農業者の所得向上に取り組んでいる。 |
![]() |
ビジネス | 和歌山県 有田川町 |
有田川町×龍谷大学(PDF : 383KB) | ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐ | 有田川町と、ぶどう山椒の産地消滅の危機に立ち向かう町の姿勢に共感した龍谷大学が中心となり、生産者、地元住民、企業等を巻き込み、産地振興を実施。 商品開発、販売、イベント開催等により、若年層への山椒認知拡大、生産者のモチベーションと所得の向上が実現。 |
![]() |
個人 | 滋賀県 野洲市 |
堀彰男(PDF : 366KB) | 生きものと人が共存できる農業を目指して | ニゴロブナなどの湖魚が遡上し、産卵・繁殖して琵琶湖に帰る生命の循環を担う「ゆりかご」のような水田を復活させ、田んぼに生きものの賑わいを取り戻すための「魚のゆりかご水田」の取組を実施。 生きものの生育環境に配慮した琵琶湖と共生する米づくりを柱に、6次産業化や地元小学校での出前授業による環境教育などにより、次世代への継承・持続可能な地域活性化を実践。 |
![]() |
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第4回)選定結果
選定の結果、次の7地区及び1名を選定しました。府県市町村 | 団体名等 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
滋賀県 東近江市 |
百済寺樽プロジェクト(PDF : 379KB) | 400年以上の時を経て復活させた銘酒「百済寺樽」を通じて百済寺地域の魅力を発信! | 「百済寺樽」を通じて、百済寺地域を更に発展させ、来訪者および関係人口増加を目指す。 | ![]() |
京都府 和束町 |
お茶の通販・京都おぶぶ茶苑(PDF : 454KB) | 地域支援型農業で日本茶を世界へ! | 日本茶の通信販売、輸出。茶産地のツーリズム化。ファンが生産者を支える地域支援型農業の確立。 | ![]() |
大阪府 堺市 |
大阪府立農芸高等学校(PDF : 410KB) | 地域、学校、社会を繋ぐ酪農教育ファーム! | 地域の方々や近隣小中学校を対象に、大阪酪農の現状と、地域産牛乳の必要性について発信。 | ![]() |
兵庫県 丹波市 |
株式会社ゆめの樹野上野(PDF : 344KB) | 丹波ブランド(栗、黒豆、小豆)を活用した交流 | 丹波ブランド(栗、黒豆、小豆)日本一への復活。 丹波ブランドを活用した交流人口拡大。 |
![]() |
奈良県 葛城市 |
葛城山麓地域協議会(PDF : 409KB) | 山麓集落が繋がれば、他との繋がりも広がる | ウォークイベントで集落間連携体制を保ちながら、他とも繋がることで、放棄地対策など共通課題に対応。 | ![]() |
和歌山県 田辺市 |
株式会社日向屋(PDF : 400KB) | 農人と森の番人プロジェクト | 農作業受託・農産加工品の販売を柱とし耕作放棄地問題と鳥獣害対策をセットにした地域活性化事業。 | ![]() |
和歌山県 みなべ町 |
梅遊びグループ(PDF : 465KB) | うめ産地の魅力を発信! | 梅の花が咲き誇る2月に「奥みなべ梅林」開園、里の生活基盤である梅のPR、地域活性化と次世代への継承。 | ![]() |
滋賀県 東近江市 |
前川真司(PDF : 340KB) 〔個人部門〕 |
東近江ムラサキ紫縁(支援)プロジェクト | 「限界集落」の「耕作放棄地」を開墾して栽培する「絶滅危惧種」の復活と「6次産業化」プロジェクト。 | ![]() |
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第3回)選定結果
選定の結果、次の5地区及び1名を選定しました。選定地区の概要(PDF : 380KB)府県市町村 | 団体名 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
滋賀県 守山市 |
守山矢島かぶらの会(PDF : 364KB) | 伝統野菜復活で地域活性化 | 伝統野菜を復活させ、小中学校、自治体、商社が一体となる取り組みで新たなブランドとして地域活性化に貢献。 | ![]() |
京都府 宮津市 |
上世屋定住促進協議会(PDF : 335KB) | 土着しよう、土着してもらおう | 若手世代中心に、ジビエ処理施設や移住体験施設、ECサイトを立ち上げ、新たな移住者の受け皿を作る。 | ![]() |
兵庫県 多可町 |
特定非営利活動法人cambio(PDF : 323KB) | マイナスからの挑戦!そして広がる未来 | 福祉事業での鳥獣対策と地域課題解決型無添加ドッグフード「TASHIKA」の製造販売。 | ![]() |
奈良県 奈良市 |
奈良追分協議会(PDF : 424KB) | 地域の歴史から始める農福連携と地域共生 | 若年認知症の人等働きたくても働けない人たちと、人手不足の農家との連携で地域活性化を目指す。 | ![]() |
奈良県 田原本町 |
美しい多地区の田園風景を楽しむ会(PDF : 311KB) | 活気と夢に満ちた農村地域を次世代に継承! | 水田フル活用と育苗で農業農村の継続・交流(稲作、生き物観察、食育)の実施、女性・子供の村づくりへの参加。 | ![]() |
滋賀県 米原市 |
谷口隆一(PDF : 307KB) 〔個人部門〕 |
足元に素晴らしい地域の宝物があった。 | 薬草と高山植物で有名な伊吹山の伊吹大根、蓬、在来蕎麦を企業連携で付加価値を高めた6次産業に取り組む。 | ![]() |
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第2回)選定結果
選定の結果、次の6地区を選定しました。府県市町村 | 団体名 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
滋賀県 日野町 |
社会福祉法人わたむきの里福祉会 | 美味い米で創る!~まちづくりへの挑戦~ | 平成17年から開始した農業事業の今後の展開を検討する6次産業化プロジェクトの取り組み。 | ![]() |
京都府 伊根町 |
伊根浦地区農泊推進地区協議会 | 舟屋に泊まる~日本で一番海に近い暮らし~ | 舟屋を活用した地域ならではの宿泊及び漁業体験、食を通じた農泊推進事業。 | ![]() |
大阪府 田尻町 |
田尻漁業協同組合 | 「どこいく?」「田尻漁港!」となるように | 平成6年頃より漁協主導の観光漁業を開始。朝市、体験漁業、海鮮BBQなど多彩な直売サービスを展開する。 | ![]() |
兵庫県 養父市 |
能座集落& 株式会社Amnak |
蘇る能座の農地~集落と企業の連携~ | 国家戦略特区のもと、不耕作農地で生産した酒米から日本酒新銘柄「能座ほまれ」を製造・販売。 | ![]() |
奈良県 明日香村 |
飛鳥ニューツーリズム協議会 | 飛鳥から世界へ!日本文化を発信 | インバウンドをホームステイ型民白で受入。田舎生活体験を飛鳥時代の歴史的遺産及び原風景と共に共通体験。 | ![]() |
和歌山県 田辺市 |
熊野米プロジェクト | 米作り・人づくり・町づくり | 地域を見直し新しい価値を創造しモノとココロが一緒に流通するを念頭に地域課題と向き合う。 | ![]() |
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第1回)選定結果
選定の結果、次の6地区を選定しました。
府県市町村 | 団体名 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
滋賀県 長浜市 |
認定特定非営利活動法人 つどい | 門前町跡地の棚田の蓮で地域活性化! | 高齢者、就労困難者と耕作放棄地を再生。栽培受託で収益を得ながら、門前町跡地に蓮を咲かせて地域活性。 | ![]() |
京都府 京田辺市 |
山城就労支援事業所「さんさん山城」 | 地域を元気にする「さんさん型農福連携」 | 2011年開所。地域特産品にこだわった農業と加工・販売を通して障害者の社会参加、地域を元気にする取り組み | ![]() |
大阪府 柏原市 |
カタシモワインフード株式会社 | ぶどう産地を守るため、地域とともに歩んだ軌跡(奇跡) | 西日本一古いワイナリーが、都市住民や企業との連携により、伝統ある大阪ぶどう産地の活性化・復興を目指す。 | ![]() |
兵庫県 小野市 |
一般社団法人 小野の駅 | 地域資源活用×障害者雇用促進プロジェクト | 地域資源(ミツマタ)の耕作放棄地植栽加工事業と障害者雇用の創出を行い、農福連携による地域創生を目指す。 | ![]() |
奈良県 桜井市 |
有限会社 荒神の里・笠そば | 地域の力で需要を創出し、そして次世代へ | 平成14年に笠集落の全戸が出資して法人化し、そばの栽培から加工・販売までを一貫して集落で取り組む。 | ![]() |
和歌山県 紀の川市 |
桃りゃんせ夢工房 | 加工と体験で「あら川の桃」の魅力発信 | 平成16年に、紀の川市旧桃山町の4つの生活研究グループ員39名で結成。 桃を使った加工品開発や体験交流活動を実施。 |
![]() |
お問合せ先
近畿農政局農村振興部農村計画課
担当者:中山間整備係
代表:075-451-9161(内線2415、2443)
ダイヤルイン:075-414-9051