近畿農政局「ディスカバー農山漁村の宝」
内閣官房及び農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良な事例を「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として、選定しています。
近畿農政局においても、応募のあった事例の中から、近畿独自の特徴ある優れた取組について、近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として選定し、その情報を広く発信するものです。
近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回)選定結果 
近畿農政局管内においては、74地区の応募があり、選定の結果、下表の8地区を選定しました。
部門 | 府県市町村 | 団体名等 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
ビジネス・ イノベーション |
滋賀県 守山市 |
びわこ板倉ファーム(PDF : 374KB) | オーガニックコットン栽培の拡大 | 障害者が新たな地域資源を活かした農業の担い手として活躍できるよう支援。 障がい者10名が、綿花をはじめ、水稲、野菜の有機栽培や有機肥料づくりに取り組む。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
京都府 京都市 |
株式会社アドプランツコーポレーション(PDF : 395KB) | 稲穂たなびく景観保全と生物多様性への取組 | 平安時代から受け継がれた嵯峨地域の稲穂たなびく景観を守る取組を実施。 耕作放棄地と放置竹林の増加に対応するため、放置竹林の間伐で発生する稈をチップ堆肥化し、枝葉を動物園等と連携して象糞堆肥化して水稲の有機栽培に利用。 |
![]() |
コミュニティ・ 地産地消 |
大阪府 河内長野市 |
NPO法人里山ひだまりファーム(PDF : 378KB) | 里山と生きる ~この景観を次世代に残したい~ |
棚田のある里山の景観を次世代に残すための取組を実施。 草刈りや水路補修、近隣の幼稚園、小学校又は大学と連携した体験学習、企業と連携した体験事業、小麦の生産や麦ストローの製造・販売などを通じた地域活性化に取り組む。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
兵庫県 川西市、加東市 |
プラスワングループ(PDF : 372KB) | 地域農産物を活用した冷凍介護食の製造販売 | 新鮮な状態で提供が可能な、高レベルの凍結技術を用いた冷凍介護食の製造と販売を行う。 地域農産物にこだわり、福祉施設と連携して製造。冷凍介護食は、簡単調理で質の高い食事を、必要時に必要量の提供ができるため、食品ロスや介護現場の環境改善に寄与。また、規格外品や取れ過ぎた農産物を積極的に活用し、廃棄抑制に寄与。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
兵庫県 香美町 |
兵庫県立香住高等学校海洋科学科(PDF : 401KB) | 缶詰×高校生で地域の活性化! | 高校生が、地域関係者と連携し、水産業に関する取組を通じた地域活性化に取り組む。 地元漁協と連携し、低利用水産物を活用した缶詰を開発。また、自然学校の小学生に缶詰製造を通した食育を行うことで、水産に興味を持つ小学生の増加に寄与。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
奈良県 宇陀市 |
宇陀市古民家活用地域活性化推進協議会(PDF : 377KB) | あなたの中にある、なつかしい未来へ。 | 空き家の目立つ八滝地区において、産官民が力を合わせ、「地域の自然、人、もの」を活用した農泊を実践。 空き家であった伝統的な木造建築物を「うだ薬湯の宿 やたきや」として整備。宿泊、飲食、大和当帰の植付けイベント、商品開発などの取組を通じて、雇用創出と地域活性化に取り組む。 |
![]() |
ビジネス・ イノベーション |
和歌山県 田辺市 |
和歌山県立神島高等学校商品開発プロジェクト「神島屋」(PDF : 398KB) | 梅の魅力を伝えたい ~梅と地域と高校生~ |
地域課題をビジネスの力で解決することをテーマに、南高梅を用いた商品開発やイベント等の活動を、生徒自らが企画し実践。 授業で開発した商品を「神島屋」という屋号で販売するなどの課外活動に多くの生徒が参加。地域の産業を理解し、地域の魅力に気付くなかで、高校生ならではの発想で地域活性化に取り組む。 |
![]() |
個人 | 奈良県 橿原市 |
谷尾薫(PDF : 386KB) | 高品質かつ多品種の「いちじく」を届けたい | 耕作放棄地を活用し、38品種のいちじくを栽培。特別栽培農産物の取組を行うとともに、有機質肥料100%にこだわり、皮ごと食べられる品質を実現。 多品種詰合せ商品、ドライいちじく、葉を用いた入浴剤等を開発し、また、生産拡大と販路拡大により、耕作放棄地の活用と雇用創出を通じた地域活性化に取り組む。 |
![]() |
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第5回)選定結果
選定の結果、次の6地区及び1名を選定しました。
部門 | 府県市町村 | 団体名等 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
コミュニティ | 滋賀県 大津市 |
仰木自然文化庭園構想八王寺組(PDF : 432KB) | 1200年続く棚田!~楽しみながら守る~ | 「しが棚田ネットワーク」と連携しボランティアの受入やオーナー制度を活用し、耕作放棄地の草刈りや復田など棚田の保全活動を実施。 棚田米100%の日本酒の販売、高校や大学の学習田の提供、また、地元住民と棚田オーナーやボランティア活動参加者との交流会で餅つきやしめ縄作りの披露などにより、交流人口の拡大、地元の若者世代へ昔からの技術の継承を通じて地域活性化に取り組む。 |
![]() |
コミュニティ | 京都府 福知山市 |
毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト(PDF : 381KB) | 12戸29人の挑戦!千年つづく里づくり | 20年以上前から棚田オーナー制度や民間企業と連携した地域活性化に取り組む毛原集落において、地域外メンバーを加えた「毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト」を設立。 千年つづく里づくりを目標に、地域特産品の復活、縁側喫茶の営業、地域通貨の導入などにより地域活性化を実践。 |
![]() |
コミュニティ | 大阪府 泉大津市 |
学校法人村川学園大阪調理製菓専門学校(PDF : 393KB) | 泉州美食EXPO~100のおもろいを調理する~ | 大阪万博を見据え、農林漁業者や食品事業者と連携し、泉州食材を活かしたレシピや商品開発により「美食」を創造。 学生が、規格外野菜を用いたスイーツやパンの開発・販売、学校給食の開発、食材研究、レストラン運営等を実施し、泉州地域の農林水産物を活かした「食」のPRを実施。 |
![]() |
コミュニティ | 兵庫県 新温泉町 |
海上区(海上営農組合、海上元気村組合)(PDF : 377KB) | 営農組合と元気村の両輪で人・村・地域興し | 限界集落化が進む危機のなか、平成13年に「海上営農組合」を設立し、農業用機械・施設の共同利用や基幹作業の受託を進め、棚田米をブランド化。 高齢者の生きがいづくりのため、平成23年に交流拠点施設「うみがみ元気村」を開設し、女性を中心に地域食材の加工、販売、食堂営業及び交流イベントを実施。 |
![]() |
コミュニティ | 奈良県 下市町 |
特定非営利活動法人「どろんこ畑」(PDF : 340KB) | 障害のある人もない人も楽しめる農業 | 「どろんこになりながら・笑いながら作業しよう」との想いで名付けられた「どろんこ畑」が農地を借りて、畑のバリアフリー化や園内道のコンクリート化により、障害者が安心し、楽しめる農業を実践。 地域の特産品である柿や梅等の農作物や加工品の販売、カフェ経営により、利用者の工賃と農業者の所得向上に取り組んでいる。 |
![]() |
ビジネス | 和歌山県 有田川町 |
有田川町×龍谷大学(PDF : 383KB) | ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐ | 有田川町と、ぶどう山椒の産地消滅の危機に立ち向かう町の姿勢に共感した龍谷大学が中心となり、生産者、地元住民、企業等を巻き込み、産地振興を実施。 商品開発、販売、イベント開催等により、若年層への山椒認知拡大、生産者のモチベーションと所得の向上が実現。 |
![]() |
個人 | 滋賀県 野洲市 |
堀彰男(PDF : 366KB) | 生きものと人が共存できる農業を目指して | ニゴロブナなどの湖魚が遡上し、産卵・繁殖して琵琶湖に帰る生命の循環を担う「ゆりかご」のような水田を復活させ、田んぼに生きものの賑わいを取り戻すための「魚のゆりかご水田」の取組を実施。 生きものの生育環境に配慮した琵琶湖と共生する米づくりを柱に、6次産業化や地元小学校での出前授業による環境教育などにより、次世代への継承・持続可能な地域活性化を実践。 |
![]() |
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第4回)選定結果
選定の結果、次の7地区及び1名を選定しました。府県市町村 | 団体名等 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
滋賀県 東近江市 |
百済寺樽プロジェクト(PDF : 379KB) | 400年以上の時を経て復活させた銘酒「百済寺樽」を通じて百済寺地域の魅力を発信! | 「百済寺樽」を通じて、百済寺地域を更に発展させ、来訪者および関係人口増加を目指す。 | ![]() |
京都府 和束町 |
お茶の通販・京都おぶぶ茶苑(PDF : 454KB) | 地域支援型農業で日本茶を世界へ! | 日本茶の通信販売、輸出。茶産地のツーリズム化。ファンが生産者を支える地域支援型農業の確立。 | ![]() |
大阪府 堺市 |
大阪府立農芸高等学校(PDF : 410KB) | 地域、学校、社会を繋ぐ酪農教育ファーム! | 地域の方々や近隣小中学校を対象に、大阪酪農の現状と、地域産牛乳の必要性について発信。 | ![]() |
兵庫県 丹波市 |
株式会社ゆめの樹野上野(PDF : 344KB) | 丹波ブランド(栗、黒豆、小豆)を活用した交流 | 丹波ブランド(栗、黒豆、小豆)日本一への復活。 丹波ブランドを活用した交流人口拡大。 |
![]() |
奈良県 葛城市 |
葛城山麓地域協議会(PDF : 409KB) | 山麓集落が繋がれば、他との繋がりも広がる | ウォークイベントで集落間連携体制を保ちながら、他とも繋がることで、放棄地対策など共通課題に対応。 | ![]() |
和歌山県 田辺市 |
株式会社日向屋(PDF : 400KB) | 農人と森の番人プロジェクト | 農作業受託・農産加工品の販売を柱とし耕作放棄地問題と鳥獣害対策をセットにした地域活性化事業。 | ![]() |
和歌山県 みなべ町 |
梅遊びグループ(PDF : 465KB) | うめ産地の魅力を発信! | 梅の花が咲き誇る2月に「奥みなべ梅林」開園、里の生活基盤である梅のPR、地域活性化と次世代への継承。 | ![]() |
滋賀県 東近江市 |
前川真司(PDF : 340KB) 〔個人部門〕 |
東近江ムラサキ紫縁(支援)プロジェクト | 「限界集落」の「耕作放棄地」を開墾して栽培する「絶滅危惧種」の復活と「6次産業化」プロジェクト。 | ![]() |
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第3回)選定結果
選定の結果、次の5地区及び1名を選定しました。選定地区の概要(PDF : 380KB)府県市町村 | 団体名 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
滋賀県 守山市 |
守山矢島かぶらの会(PDF : 364KB) | 伝統野菜復活で地域活性化 | 伝統野菜を復活させ、小中学校、自治体、商社が一体となる取り組みで新たなブランドとして地域活性化に貢献。 | ![]() |
京都府 宮津市 |
上世屋定住促進協議会(PDF : 335KB) | 土着しよう、土着してもらおう | 若手世代中心に、ジビエ処理施設や移住体験施設、ECサイトを立ち上げ、新たな移住者の受け皿を作る。 | ![]() |
兵庫県 多可町 |
特定非営利活動法人cambio(PDF : 323KB) | マイナスからの挑戦!そして広がる未来 | 福祉事業での鳥獣対策と地域課題解決型無添加ドッグフード「TASHIKA」の製造販売。 | ![]() |
奈良県 奈良市 |
奈良追分協議会(PDF : 424KB) | 地域の歴史から始める農福連携と地域共生 | 若年認知症の人等働きたくても働けない人たちと、人手不足の農家との連携で地域活性化を目指す。 | ![]() |
奈良県 田原本町 |
美しい多地区の田園風景を楽しむ会(PDF : 311KB) | 活気と夢に満ちた農村地域を次世代に継承! | 水田フル活用と育苗で農業農村の継続・交流(稲作、生き物観察、食育)の実施、女性・子供の村づくりへの参加。 | ![]() |
滋賀県 米原市 |
谷口隆一(PDF : 307KB) 〔個人部門〕 |
足元に素晴らしい地域の宝物があった。 | 薬草と高山植物で有名な伊吹山の伊吹大根、蓬、在来蕎麦を企業連携で付加価値を高めた6次産業に取り組む。 | ![]() |
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第2回)選定結果
選定の結果、次の6地区を選定しました。府県市町村 | 団体名 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
滋賀県 日野町 |
社会福祉法人わたむきの里福祉会 | 美味い米で創る!~まちづくりへの挑戦~ | 平成17年から開始した農業事業の今後の展開を検討する6次産業化プロジェクトの取り組み。 | ![]() |
京都府 伊根町 |
伊根浦地区農泊推進地区協議会 | 舟屋に泊まる~日本で一番海に近い暮らし~ | 舟屋を活用した地域ならではの宿泊及び漁業体験、食を通じた農泊推進事業。 | ![]() |
大阪府 田尻町 |
田尻漁業協同組合 | 「どこいく?」「田尻漁港!」となるように | 平成6年頃より漁協主導の観光漁業を開始。朝市、体験漁業、海鮮BBQなど多彩な直売サービスを展開する。 | ![]() |
兵庫県 養父市 |
能座集落& 株式会社Amnak |
蘇る能座の農地~集落と企業の連携~ | 国家戦略特区のもと、不耕作農地で生産した酒米から日本酒新銘柄「能座ほまれ」を製造・販売。 | ![]() |
奈良県 明日香村 |
飛鳥ニューツーリズム協議会 | 飛鳥から世界へ!日本文化を発信 | インバウンドをホームステイ型民白で受入。田舎生活体験を飛鳥時代の歴史的遺産及び原風景と共に共通体験。 | ![]() |
和歌山県 田辺市 |
熊野米プロジェクト | 米作り・人づくり・町づくり | 地域を見直し新しい価値を創造しモノとココロが一緒に流通するを念頭に地域課題と向き合う。 | ![]() |
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第1回)選定結果
選定の結果、次の6地区を選定しました。
府県市町村 | 団体名 | キャッチフレーズ | 取組概要 | 取組写真 |
滋賀県 長浜市 |
認定特定非営利活動法人 つどい | 門前町跡地の棚田の蓮で地域活性化! | 高齢者、就労困難者と耕作放棄地を再生。栽培受託で収益を得ながら、門前町跡地に蓮を咲かせて地域活性。 | |
京都府 京田辺市 |
山城就労支援事業所「さんさん山城」 | 地域を元気にする「さんさん型農福連携」 | 2011年開所。地域特産品にこだわった農業と加工・販売を通して障害者の社会参加、地域を元気にする取り組み | |
大阪府 柏原市 |
カタシモワインフード株式会社 | ぶどう産地を守るため、地域とともに歩んだ軌跡(奇跡) | 西日本一古いワイナリーが、都市住民や企業との連携により、伝統ある大阪ぶどう産地の活性化・復興を目指す。 | |
兵庫県 小野市 |
一般社団法人 小野の駅 | 地域資源活用×障害者雇用促進プロジェクト | 地域資源(ミツマタ)の耕作放棄地植栽加工事業と障害者雇用の創出を行い、農福連携による地域創生を目指す。 | |
奈良県 桜井市 |
有限会社 荒神の里・笠そば | 地域の力で需要を創出し、そして次世代へ | 平成14年に笠集落の全戸が出資して法人化し、そばの栽培から加工・販売までを一貫して集落で取り組む。 | |
和歌山県 紀の川市 |
桃りゃんせ夢工房 | 加工と体験で「あら川の桃」の魅力発信 | 平成16年に、紀の川市旧桃山町の4つの生活研究グループ員39名で結成。 桃を使った加工品開発や体験交流活動を実施。 |
|
お問合せ先
農村振興部都市農村交流課
担当者:課長補佐、農福連携担当係
代表:075-451-9161(内線2591、2595)
ダイヤルイン:075-414-9065