豊かなむらづくり優良事例の紹介
「豊かなむらづくり全国表彰事業」は、農林水産業の振興、生活環境の改善、地域文化の継承など、地域ぐるみで取り組まれているむらづくりの優良事例を表彰することによって、むらづくりの全国的な展開を助長し、農山漁村の健全な発展に資することを目的としており、農林水産祭の一環として昭和54年度から実施されているものです。
これらの受賞団体においては、地区住民の自らの努力・創意工夫により、豊かで活力あるむらづくりが展開されており、学ぶ点が多くあります。以下では、受賞団体についてその取組の概要を紹介します。
>>>農林水産祭(むらづくり部門)(農林水産省へリンク)
令和4年度優良事例 
|
|
|
|
|
|
令和3年度優良事例
|
|
|
|
|
|
|
|
令和2年度優良事例
|
|
(日本政策金融公庫農林水産事業本部近畿地区統轄賞) |
兵庫県宝塚市 |
(日本政策金融公庫農林水産事業本部近畿地区統轄賞) |
令和元年度優良事例
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大阪府南河内郡太子町 |
(日本政策金融公庫農林水産事業本部近畿地区統轄賞) |
平成30年度優良事例
|
|
(日本政策金融公庫農林水産事業本部近畿地区統轄賞) |
|
|
平成29年度優良事例
京都府南丹市 |
|
|
奈良県田原本町 |
(日本政策金融公庫農林水産事業本部近畿地区統轄賞) |
|
|
|
平成28年度優良事例
京都府綾部市 |
七不思議伝説の里・志賀郷地域振興協議会(PDF : 120KB) (近畿ブロック最優良事例) |
農林水産大臣賞 |
兵庫県淡路市 |
農林水産大臣賞 (日本政策金融公庫農林水産事業本部近畿地区統轄賞) |
|
滋賀県近江八幡市 |
近畿農政局長賞 |
平成27年度優良事例
奈良県天理市 |
日本農林漁業振興会会長賞 農林水産大臣賞 |
|
兵庫県温泉町 |
農林水産大臣賞 |
|
滋賀県甲賀市 |
近畿農政局長賞 |
|
|
近畿農政局長賞 |
|
大阪府富田林市 |
近畿農政局長賞 (日本政策金融公庫農林水産事業本部近畿地区統轄賞) |
平成26年度優良事例
兵庫県淡路市 |
(近畿ブロック最優良事例) |
農林水産大臣賞 |
和歌山県紀の川市 |
農林水産大臣賞 (日本政策金融公庫農林水産事業本部近畿地区統轄賞) |
|
滋賀県長浜市 |
近畿農政局長賞 |
|
京都府南丹市 |
近畿農政局長賞 |
平成25年度優良事例
滋賀県愛知郡愛荘町 |
(近畿ブロック最優良事例) |
農林水産大臣賞 |
兵庫県神崎郡神河町 |
農林水産大臣賞 (日本政策金融公庫農林水産事業本部近畿地区営業統轄賞) |
|
京都府相楽郡南山城村 |
近畿農政局長賞 |
平成24年度優良事例
京都府綾部市 |
(近畿ブロック最優良事例) |
農林水産大臣賞 |
滋賀県甲賀市 |
農林水産大臣賞 |
|
兵庫県佐用郡佐用町 |
近畿農政局長賞 (日本政策金融公庫京都支店農林水産事業統轄賞) |
|
和歌山県田辺市 |
近畿農政局長賞 |
平成23年度優良事例
和歌山県伊都郡かつらぎ町 |
(近畿ブロック最優良事例) |
農林水産大臣賞 |
滋賀県野洲市 |
農林水産大臣賞 (日本政策金融公庫京都支店農林水産事業統轄賞) |
|
京都府南丹市 |
近畿農政局長賞 |
|
大阪府豊能郡能勢町 |
近畿農政局長賞 |
平成22年度優良事例
滋賀県近江八幡市 |
(近畿ブロック最優良事例) |
農林水産大臣賞 |
京都府舞鶴市 |
農林水産大臣賞 (日本政策金融公庫京都支店農林水産事業統轄賞) |
平成21年度優良事例
京都府亀岡市 |
(近畿ブロック最優良事例) |
農林水産大臣賞 |
兵庫県小野市 |
農林水産大臣賞 (日本政策金融公庫京都支店長賞) |
平成20年度優良事例
京都府京丹後市 |
(近畿ブロック最優良事例) |
農林水産大臣賞 (日本政策金融公庫京都支店長賞) |
滋賀県東近江市 |
農林水産大臣賞 |
|
兵庫県相生市 |
近畿農政局長賞 |
|
和歌山県海南市 |
近畿農政局長賞 |
平成19年度優良事例
和歌山県古座川町 |
(近畿ブロック最優良事例) |
内閣総理大臣賞 |
大阪府堺市 |
農林水産大臣賞 |
|
滋賀県彦根市 |
近畿農政局長賞 |
|
京都府舞鶴市 |
近畿農政局長賞 |
|
兵庫県養父市 |
近畿農政局長賞 |
|
奈良県葛城市 |
近畿農政局長賞 |
平成18年度優良事例
和歌山県印南町 |
共栄地区を良くする会 |
内閣総理大臣賞 |
滋賀県高島市 |
新旭町針江区 |
農林水産大臣賞 |
京都府京田辺市 |
普賢寺地域農を考える会 |
近畿農政局長賞 |
奈良県奈良市 |
大柳生営農組合 |
近畿農政局長賞 |
お問合せ先
農村振興部農村計画課
担当者:課長補佐(農村計画推進)、中山間振興対策係
代表:075-451-9161(内線2415、2443)
ダイヤルイン:075-414-9051