プレスリリース
「関西 食の「わ」プログラム」の募集について
近畿農政局では、2023年12月に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10周年を迎えたことを踏まえ、2025年に開催される大阪・関西万博が関西の食や食文化の保護・継承の契機となるよう、団体、企業、個人が取り組む関西ならではの食や食文化を国内外に発信する活動について「関西 食の「わ」プログラム」として認定する取組を開始します。この取組では、関西の食の応援や学びの提供などの活動を以下のとおり募集します。
申請された活動は審査を経て「関西 食の「わ」プログラム」として認定し、そのうち、特に意欲的かつ活発な活動を「プレミア関西 食の「わ」プログラム」として表彰予定です。多くの皆さまの応募をお待ちしております。

※近畿農政局は大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーに登録されています。
1.募集期間
令和6年4月1日(月曜日)~令和7年10月13日(月曜日)
2.募集内容
民間団体、企業、個人(グループを含む。)が独自に取り組む関西ならではの食材、伝統食、郷土料理、特産品、食文化を広く国内外へ発信する活動を募集します。
- 募集する活動については、募集期間の間に行われる活動であることとします。募集開始前から引き続いている活動や募集終了後も引き続く活動も含みます。
- 申請は、今後取り組む活動を基本としますが、終了したものも募集期間内に活動があれば申請できます。
- 活動イメージを、関西 食の「わ」プロジェクトのページに掲載しておりますので、ご覧ください。

3.申請者の要件
関西の食や食文化の保護・継承を推進するため、関西の食や食文化の情報発信(食や食文化に関する体験の提供を含む。)、食や食文化の次世代への継承とこれを生み出す農林水産業、食品産業の振興を図る者(実施予定を含む。)であり、以下の要件をすべて満たしていることとします。
なお、民間団体、企業、個人のほか、複数の事業者や団体等のグループも申請できます。
なお、民間団体、企業、個人のほか、複数の事業者や団体等のグループも申請できます。
(1)実施要綱に定める認定要件を全て満たしていること。
(2)取組主体となる者の事務所又は住居が 主たる活動の拠点が、近畿農政局管内(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)に所在しており、近畿農政局管内で行われる活動であること。※8月23日更新

(3)近畿農政局が実施するイベントや情報発信に協力できること。
(4)反社会的活動や特定の政治的、宗教的又は思想的主張を表現したものではないこと。
4.申請方法
(1)提出書類
ア 関西 食の「わ」プログラム認定申請書(別記様式第1号)
イ 申請する活動内容(プログラム)がわかる書類(別記様式第1号2の活動実施計画の詳細版)(様式自由)
ウ 誓約書兼同意書(別記様式第2号)
エ 申請者の業務又は活動内容がわかる書類(規約等)
ア 関西 食の「わ」プログラム認定申請書(別記様式第1号)
イ 申請する活動内容(プログラム)がわかる書類(別記様式第1号2の活動実施計画の詳細版)(様式自由)
ウ 誓約書兼同意書(別記様式第2号)
エ 申請者の業務又は活動内容がわかる書類(規約等)
- 複数の事業者や団体等のグループで申請する場合は、全ての事業者や団体等が上記ウの誓約書の内容を満たしていることを確認の上、代表者が申請をお願いします。また、上記エの書類は、全ての事業者や団体等のものの提出をしてください。
- 法人でない団体からの申請も認定が可能です。
- 原則として、活動の主催者である必要があります。
- 認定要件に沿った取組であれば規模の大小は問いません。
- 活動の営利等の形態は問いません。
(2)提出先(メール又は郵送のいずれかで提出)
近畿農政局 経営・事業支援部 食品企業課内 関西 食の「わ」プロジェクト事務局
住所:〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町
e-mail:wasyokubunkanw.kinki★maff.go.jp
※メール送信の際は★を@に置き換えて送信してください。
近畿農政局 経営・事業支援部 食品企業課内 関西 食の「わ」プロジェクト事務局
住所:〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町
e-mail:wasyokubunkanw.kinki★maff.go.jp
※メール送信の際は★を@に置き換えて送信してください。
5.審査及び公表
認定にかかる審査は、公正かつ適正に審査できる有識者で構成した認定委員会により実施することとし、審査の結果に基づき、近畿農政局が認定します。
なお、認定は随時行いますが、提出されてから1か月程度を要することがありますので御了承ください。
認定結果については、近畿農政局のホームページにプログラム内容を掲載することとし、公表に置き換えるものとします。
また、認定証の交付は、近畿農政局からのメールの送付をもって行います。
認定期間中、認定者の求めに応じて一度に限り、認定証の交付を紙媒体で行います。(紙媒体は郵送で送付します。)※8月23日更新
なお、認定は随時行いますが、提出されてから1か月程度を要することがありますので御了承ください。
認定結果については、近畿農政局のホームページにプログラム内容を掲載することとし、公表に置き換えるものとします。
また、認定証の交付は、近畿農政局からのメールの送付をもって行います。
認定期間中、認定者の求めに応じて一度に限り、認定証の交付を紙媒体で行います。(紙媒体は郵送で送付します。)※8月23日更新

6.表彰
認定されたプログラムのうち、特に意欲的かつ活発な活動を「プレミア関西 食の「わ」プログラム」として表彰(近畿農政局長表彰)します。
7.関連資料
・関西 食の「わ」プロジェクト実施要綱(PDF : 195KB)※8月23日更新
・関西 食の「わ」プログラム募集要領(PDF : 495KB)※8月23日更新

・申請書類(認定申請書(別記様式第1号)、誓約書兼同意書(別記様式第2号))(WORD : 43KB)
・チラシ(PDF : 837KB)※8月23日更新

※3月26日プレスリリースの「関西 食の「わ」プロジェクト実施要綱」「関西 食の「わ」プログラム募集要領」「チラシ」の一部を修正しました。申請書類(認定申請書、誓約書兼同意書)に変更はありません。
関西 食の「わ」プロジェクトのページはこちら
お問合せ先
経営・事業支援部食品企業課
担当者:森、勝田、赤阪
ダイヤルイン:075-414-9024