このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

関西 食の「わ」プロジェクト

関西 食の「わ」プロジェクト

大阪・関西万博に出展しました!食の「わ」プログラム認定プログラム一覧活動紹介認定委員関西の食に関する情報についてInstagram

▼新着情報▼

「関西 食の「わ」マルシェ!inよみうりマーケット」を開催しました  NEWアイコン
認定No.30 グリコピア神戸のお菓子工場の見学&体験 をご紹介します NEWアイコン
認定No.18 だしを使った和食クッキングの活動をご紹介します NEWアイコン
認定No.7 第3回おくどさん未来衆会議の活動をご紹介します NEWアイコン
認定No.22 和食文化継承プログラム「学習編」の活動をご紹介します 
認定No.6 第65回西日本洋菓子コンテストの活動をご紹介します 
認定No.14 「滋賀ぎゅっとおみやげコンテスト」のアイデアをもとに「ころっ茶」を開発されました 
第7回 「関西 食の「わ」プログラム」として2件のプログラムを認定しました
認定No.10 「松花堂弁当」等の食の体験の提供の活動をご紹介します 
認定No.20 「大津のうなぎの食文化」PRキャンペーンの活動をご紹介します 
認定No.16 大阪・関西万博会場内 EXPOメッセでの紹介と販売 
認定No.7 第六回京都への恋文の募集のお知らせ 
大阪・関西万博に出展しました! 
日本国際博覧会(大阪・関西万博)に関西 食の「わ」プロジェクトが出展します! 

「プレミア関西 食の「わ」プログラム表彰式」及び「関西 食の「わ」マルシェ!」を開催しました 
認定No.2 読売新聞オンライン の【農ぱーそん】に掲載されました 

認定No.11 読売新聞オンライン の【農ぱーそん】に掲載されました 

認定No.29 読売新聞オンライン の【農ぱーそん】に掲載されました 
関西 食の「わ」プログラムを表彰します 
関西 食の「わ」マルシェ!を開催します 
認定No.15 お茶摘み体験 茶畑カフェ 参加者募集のお知らせ 
認定No.22 和食文化継承プログラムの活動をご紹介します
認定No.16  金山寺みそ/径山寺みそをご紹介します
第6回 「関西 食の「わ」プログラム」として2件のプログラムを認定しました
認定No.9  和歌山県産を使って料理を作る。の活動をご紹介します
認定No.10 「餅つき・粽(ちまき)巻き」体験と特別料理 参加者募集のお知らせ 
認定No.3 読売新聞オンライン の【農ぱーそん】に掲載されました 
認定No.25 ジャムづくり体験&工場見学 参加者募集のお知らせ   

認定No.9  和歌山県産を使って料理を作る。の活動をご紹介します 
認定No.2  3月31日開催 「体験型食育イベント「近江米でおにぎり作り」」参加者募集のお知らせ 
認定No.4  「このみやさんで味噌づくり」を開催 

認定No.19  丹波篠山市食推進大会にて「栄養士がむすぶおむすび」をテーマに出展 
認定No.21  洋菓子コンテスト、キッズパティシエ体験の様子をご紹介します
第4回 「関西 食の「わ」プログラム」として7件のプログラムを認定しました
近畿農政局「消費者の部屋」モニターにてInstagramに掲載の取材動画等を上映中
認定No.7  第六回おくどさんサミットの様子をご紹介します
認定No.10  「「恵方巻作り」「お餅つき」体験と特別料理」参加者募集のお知らせ 
認定No.23  大阪府菓子技術コンテストの様子をご紹介します
認定No.22  和食文化継承プログラム 「実践編」の様子をご紹介します
認定No.1 海外向けネットショッピングサイトZenPlus内に関西の食を特集したページを開設!!  
認定No.18  12月7日開催「パパの和ランチサロン」参加者募集のお知らせ  
認定No.3  12月15日開催「日野の伝統料理を盛り付け体験&近江商人邸宅で食べる」 参加者募集のお知らせ 
認定No.7 「第五回京都への恋文」授賞式の様子をご紹介します
認定No.18 パパの和ランチサロン の活動をご紹介します
認定No.18 和ランチサロンの活動をご紹介します
認定No.8 「きんきをげんきに。キャンペーン」開催のお知らせ
認定No.11 日本最古の茶畑 1200年続く丹波篠山茶のヒミツ旅をご紹介します
認定No.12 日本農業遺産「丹波の黒豆」生産農家のファームツアーをご紹介します
認定No.15 茶畑カフェの活動をご紹介します
認定No.4 「たがの  たべるを  つなぐ」 活動をご紹介します
第3回 「関西 食の「わ」プログラム」として5件のプログラムを認定しました
認定No.5 枚方市立枚方小学校での食育授業の様子をご紹介します
認定No.3 日野の伝統料理を伝え継ぐ活動をご紹介します
認定No.2 近江米でおにぎり作り体験の様子をご紹介します
認定No.16 「わかやまプレ万博」イベント開催のお知らせ
関西の食に関する情報について←「関西の食に関する情報」を掲載しました!
第2回 「関西 食の「わ」プログラム」として3件のプログラムを認定しました 
認定No.2 体験型食育イベント「近江米でおにぎり作り」
認定No.7 京都への恋文(京都の美食賞)受賞作品を紹介します
認定No.6 西日本洋菓子コンテストの活動を紹介します
第1回 「関西 食の「わ」プログラム」として15件のプログラムを認定しました
認定委員の皆さまをご紹介します
公式Instagramを始めました。フォロー&いいね♡をお待ちしております
関西 食の「わ」プロジェクト公式Instagramです。是非ご覧ください。
大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラム公式ウェブサイトに投稿しました
「関西 食の「わ」プログラム」を募集します(令和6年4月1日~令和7年10月13日)

    趣旨

    関西地方では、古くから商業や物流の発達とともに、全国から様々な食材が集まり、地域ごとの特性を活かしながら多様で豊かな食文化が形成されてきました。
    近畿農政局では、このような食や食文化の振興と次世代への継承、これを生み出す農林水産業や食品産業の振興を図ることを目的に「関西 食の「わ」プロジェクト」を立ち上げました。地域における多様で裾野が広い関係者が将来の食文化の担い手となるよう、関係者の「わ」を広げていきたいと考えます。

    プロジェクトでは、関西ならではの食や食文化を企業、団体、個人等が国内外に発信する活動を募集し、第三者による認定委員会の審査を経て「関西 食の「わ」プログラム」として認定し、近畿農政局のホームページ等で公表します。
    更に、特に意欲的かつ活動が活発なプログラムを表彰する予定です。

    “Kansai Syokuno "WA"(Food Circle) Project”

    関連リンク

    うちの郷土料理伝統食図鑑いくぜっ!SAVOR JAPAN

    お問合せ先

    経営・事業支援部 食品企業課
    担当者:関西 食の「わ」プロジェクト事務局
    ダイヤルイン:075-414-9024