このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

和食・食文化

和食・食文化


近畿農政局管内の和食・食文化に関するイベントや関連情報をお知らせしています。

メニューから情報をさがす

関西 食の「わ」和食とはイベントイベント情報Language

新着情報

ユネスコ無形文化遺産登録

平成25年12月4日、我が国からユネスコ無形文化遺産に登録申請していた「和食;日本人の伝統的な食文化」が登録されました。
「和食」の4つの特徴とは以下のとおりです。

「和食」の4つの特徴

食材の写真

(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。
また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。


和定食の写真

(2)健康的な食生活を支える栄養バランス

一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。
また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。


懐石料理の写真

(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現

食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。
季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。


赤飯の写真

(4)正月などの年中行事との密接な関わり

日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。
自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。



「和食」のユネスコ無形文化遺産登録(農林水産省へリンク)

地域の和食文化ネットワーク近畿    会員募集中!!

農林水産省では、地域における多様な食文化の保護・継承を地域においてよりいっそう進めるため、関係者をつなぐネットワークを設置しました。
近畿地域においては「地域の和食文化ネットワーク近畿」を立ち上げ、近畿地域の伝統的な食文化の保護・継承に関心のある方を対象に参加者を募集しています。

本ネットワークに加入いただいた会員の皆様には、食文化の保護・継承に関する情報をメール配信しています。

地域の和食文化ネットワーク近畿の詳細、入会申込はこちらから

イベント開催情報

近畿農政局では、地域における多様な食文化の保護・継承を地域においてよりいっそう進めるため、「地域の和食文化ネットワーク近畿」会員や和食・食文化に興味・関心のある多くの方々を対象に、多様な立場の関係者による講演やパネルディスカッションなどを開催しています。

令和5年度

令和4年度

令和3年度

  • [特別企画] ~近畿地域の鯖食文化について 寄稿集~
    和食・食文化の保護・継承のために地域やそれぞれの持ち場で活動を実践されている方や、これから取り組もうとされている多くの関係者の方々に向けて、近畿地域に馴染みの深い食文化の一つである「鯖寿司」について造詣の深い方々にご執筆いただき、寄稿集にしました。

「和食」の保護・継承に向けた取組の情報

うちの郷土料理

各地域で選定された次世代に残すべき郷土料理やその歴史・レシピ、また、郷土料理を生んだ地域の背景等についてデータベースを作成し、情報発信します。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~(農林水産省へリンク)


にっぽん伝統食図鑑

伝統的な加工食品を紹介するWebサイト「にっぽん伝統食図鑑」を開設しました。今年度は伝統食を17のカテゴリーに分類し、福井県、奈良県、熊本県の伝統食(各県20品目)を紹介しています。日本語と英語で閲覧可能です。

にっぽん伝統食図鑑(外部リンク)


SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)

農林水産省では、地域の食と、それを生み出す農林水産業を核として訪日外国人の誘致を図る地域での取組を「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」として認定する制度を平成28年度に創設しました。
農山漁村において日本ならではの伝統的な生活体験と農村地域の人々との交流を楽しむ滞在である「農泊」を推進することにより、訪日外国人旅行者を農山漁村に取り込み、農山漁村への交流人口の増大とそこでの食体験を通じて、地域の食の輸出促進、農山漁村の活性化や所得向上を図ることを目指しています。
認定された地域については、農林水産省及び関係省庁が協力して、「SAVOR JAPAN」ブランドで海外に向けて情報発信し、認定地域への誘客を促進します。

<近畿地域の認定状況及び概要>

    「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」について(農林水産省へリンク)


    Let's!和ごはんプロジェクト

    忙しい子育て世代に、子どもが身近・手軽に「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうため、企業等の新たな商品・サービスの開発・販売、子ども向けメニューの展開等を促進するプロジェクトです。
    このプロジェクトを通じて、味覚が形成される子どものうちに和食の味や食べ方の体験の機会を増やし、和食文化の保護・継承につなげていきます。

    Let's!和ごはんプロジェクト(農林水産省へリンク)


    食かけるプロジェクト

    訪日中に食に関わる体験をした外国人が帰国後も日本の食を再体験できるような環境整備を図り、日本産農林水産物・食品の輸出拡大につなげていくプロジェクトです。食×アート、食×歴史など食と異分野を掛け合わせた取組を全国から募集し、表彰する「食かけるプライズ」を実施しています。

    食かけるプロジェクト(農林水産省へリンク)


    だしで味わう和食の日

    日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日のとなっていくよう願いをこめて、11月24日を"いいにほんしょく"「和食」の日として制定されています。
    また、「だしで味わう和食の日」は、11月24日の「和食の日」を中心に給食を和食献立にしてもらい、汁物等で、和食の要である本物の出汁のうまみを実感し、「和食」とは何か考えるきっかけにしてもらうものです。

    一般社団法人和食文化国民会議(外部リンク)


    多言語版サイト

    「Our Regional Cuisines」

    うちの郷土料理の多言語化サイト「Our Regional Cuisines」を作成しました。
    5か国語(英語、簡体字、繁体字、スペイン語、タイ語)で閲覧可能です。

    Our Regional Cuisines(外部リンク)


    「Traditional Foods in Japan」

    伝統的な加工食品を紹介するWebサイト「にっぽん伝統食図鑑」を開設しました。今年度は伝統食を17のカテゴリーに分類し、福井県、奈良県、熊本県の伝統食(各県20品目)を紹介しています。英語で閲覧可能です。

    Traditional Foods in Japan(外部リンク)


    「SAVOR JAPAN推進協議会について」

    SAVOR JAPAN推進協議会は、SAVOR JAPAN認定地域及び認定を目指す地域のネットワーキングを行う民間団体です。
    研修会や交流会を通じた地域の磨き上げを促進するとともに、SAVOR JAPANブランドを戦略的かつ一体的な情報発信を通じて、多くの訪日外国人旅行者に日本各地の認定地域等を訪れていただけるよう、情報発信力・訴求力を高めていきます。

    SAVOR JAPAN推進協議会サイト(外部リンク)
    Facebook(英語版)(外部リンク)


    Google Arts & Cultureを活用した情報発信

    「Google Arts&Culture」にて認定団体の紹介を写真や動画にて行っています。
    「Google Arts&Culture」は、2011年からGoogleが非営利で提供を開始した、世界各地の美術館や博物館等が所蔵する作品や文化遺産を鑑賞できるサービスです。

    Google Arts & Cultureを活用した情報発信(農林水産省へリンク)
    GoogleArts&Culture「奥深き日本の食文化を召し上がれ」(外部リンク)
    GoogleArts&Culture農林水産省アカウントページ(外部リンク)


    インバウンド専門のグルメサイト

    このサイトは、株式会社USEN Mediaが運営する日本の食に関するマナーや文化を知ってもらい、お店探しから予約まで行える、「インバウンド専門のグルメサイト」です。“農泊 食文化海外発信域”「SAVORJAPAN」と名称は同じですが、サイトの内容が異なります。

          セイバージャパングルメサイトロゴ(外部リンク)


    「Eat! Meet! Japan」

    農林水産省は、訪日中に食に関わる体験をした外国人が帰国後も日本の食を再体験できるような環境整備を図り、日本産農林水産物・食品の輸出拡大につなげていく「食かけるプロジェクト」を推進しています。
    本プロジェクトの一環として、国内の食とアート・歴史等の異分野を組み合わせた体験事例を全国各地から募集し、表彰する 「食かけるプライズ」を実施し、表彰事例を世界に発信しています。

    【公式HP】EAT!MEET!JAPAN(外部リンク)
    【体験動画】maff_channel(外部リンク:YouTube)

    お問合せ先

    経営・事業支援部 食品企業課
    担当者:和食・食文化担当
    ダイヤルイン:075-414-9024