プレスリリース
令和6年度 和食・食文化セミナーの開催及び参加者募集について
平成25年に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されて以来、農林水産省では和食文化の保護・継承に取り組んでいます。
和食は海外でも注目されていますが、食の多様化や家庭環境の変化等により、伝統的な食文化の継承が難しくなっています。
今回は、和食に欠かせない「だし」に焦点を当て、関西の「だし」の歴史や食文化を学ぶ基調講演と調理実習による和食・食文化セミナーを開催します。
和食や食文化に興味・関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。
1.日時
令和7年1月9日(木曜日)13時30分~16時15分
2.会場
大阪ガス ハグミュージアム 4F キッチンスタジオ
大阪市西区千代崎3丁目南2番59号
3.プログラム
(1)基調講演1
食育の取り組みと「和食だし体験講座」について
講師:大阪ガスネットワーク株式会社 事業基盤部
コミュニティ企画チーム 係長 西村 佳子氏
(2)基調講演2
ヒトと火と和食
講師:甲南女子大学 人間科学部 生活環境学科
教授 濵口 郁枝氏
(3)調理実習
煮干しだしの味噌汁と昆布とかつお節のすまし汁を作ります。
また、出し殻で佃煮を作ります。
調理補助:甲南女子大学濵口ゼミの学生
(4)基調講演3
家庭におけるおせち料理(雑煮について)
講師:株式会社大阪ガスクッキングスクール 営業部
フードコミュニケーションチーム アドバイザー 吾妻 直子氏
4.募集人員
32名(先着順)※定員になり次第、受付を終了します。
5.参加費
無料
6.参加対象者
「地域の和食文化ネットワーク近畿」会員及び和食や食文化に興味・関心をお持ちの方等(中学生以上)
「地域の和食文化ネットワーク近畿」とは、近畿農政局が地域の伝統的な食文化の保護・継承に関する活動をされている方や関心のある方を対象としている会員です。詳細・参加申込は以下のURLを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/kinki/keiei/tiiki_syokuhin/wasyoku/210701.html
7.参加方法
案内チラシの留意事項をよくお読みの上、次の申込フォーム又はお電話でお申し込みください。
12月27日(金曜日)~1月5日(日曜日)までは受付を休止します。
<申込期限> 令和7年1月7日(木火曜日)
<申込フォーム>
※定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきました。多数のご応募ありがとうございました。
<電話> 経営・事業支援部 食品企業課
075-414-9024
8.当日の持ち物
調理実習がありますので、エプロン、ハンドタオル、三角巾、マスクをご持参ください。
9.主催
農林水産省近畿農政局
10.協賛
甲南女子大学
大阪ガスネットワーク株式会社
添付資料
お問合せ先
経営・事業支援部 食品企業課
担当者:森、勝田、赤阪
ダイヤルイン:075-414-9024