このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

プレスリリース

地域の農畜産物・加工品6産品を地理的表示(GI)として登録

  • 印刷
令和7年1月30日
近畿農政局
~近畿管内では「泉州水なす」(大阪府)が登録!~

農林水産省は、本日、泉州水なす(大阪府)を始めとする6産品を新たに地理的表示(GI)として登録しました。

1.概要

地理的表示(GI)保護制度は、その地域ならではの自然的、人文的、社会的な要因・環境の中で育まれてきた品質、社会的評価等を有する農林水産物・食品の名称を、その地域における知的財産として保護するものです。
農林水産省は、学識経験者からの意見聴取等を経て、令和7年1月30日(木曜日)に、地理的表示法に基づき、次の産品を地理的表示として登録(登録番号第157号から162号まで)しましたので、お知らせします。
なお、今回の登録により、日本国内のGI登録産品は154産品になりました。



2.地理的表示法に基づき登録された特定農林水産物等

 

名称

登録生産者団体

生産地
(国名及び都道府県のみ)


泉州水なす

全国農業協同組合連合会 大阪府

かづの牛

かづの牛振興協議会 秋田県

くまもと踊る丹頂

熊本県経済農業協同組合連合会 熊本県

豊橋花穂

豊橋温室園芸農業協同組合 愛知県

川井赤しそ

川井しそブランド推進協議会 岩手県

益田アムスメロン

益田アムスメロン振興協議会 島根県

   
今回、近畿管内では泉州水なす(大阪府)が登録されたことから、大阪府のGI登録産品は2産品となり、近畿のGI登録産品は全部で16産品となりました。

「泉州水なす」は、江戸時代初期から泉州地域で栽培されており、他地域で栽培すると形質が変わると言われ、同地域の門外不出の特産品とされていました。
優良系統品種の選定や栽培技術向上の取組を重ね、色味や食味を高めるとともに、マス・メディアへのプロモーションを行ったことで、全国的な認知が進みました。
絞ると水がしたたり落ちるほど多くの水分を含み、昔は田畑の片隅に植え、炎天下の農作業時にのどの渇きを癒したと言われており、果皮と果肉が柔らかで、ほのかな甘みがあり、あくが少ないのが特徴です。
泉州地域を代表するブランド野菜であり、漬物や郷土料理に使用されるなど地域の食文化に定着しており、大阪を代表する土産物・贈答品としても人気です。


登録産品の画像
泉州水なす

                                                                                                                 
<添付資料>
 
農林水産省プレスリリース(PDF : 568KB)

泉州水なす産品概要(PDF : 281KB)

3.地理的表示及びGIマークについて

 登録された産品は、地理的表示(GI)を使用することができます。その際、地理的表示と併せて下記のGIマーク(地理的表示法に基づく登録標章)を使用することができ、地理的表示産品であることの証となります。

GIマーク

4.参考

地理的表示(GI)保護制度~登録産品一覧~

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/index.html

地理的表示(GI)保護制度~地理的表示及びGIマークの表示について~

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/gi_mark/index.html

お問合せ先

経営・事業支援部輸出促進課

担当者:知的財産担当
ダイヤルイン:075-414-9025

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader