このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

プレスリリース

「水稲の高温対策栽培体系への転換に向けたオンラインセミナー」の開催について

  • 印刷
令和6年12月17日
近畿農政局

  近年、前例のない記録的な猛暑に見舞われ、兵庫県においても水稲の品質低下等により農業経営に大きな影響が生じています。
  異常高温を含めた極端な気象現象は、今後も継続的に発生することが懸念されるため、気候変動に適応した安定的な食料等の生産を行うための効果的な対策を講じることが喫緊の課題となっています。
  このような中、高温耐性品種の導入、土づくりや追肥、病害虫管理、作期の変更等の対策について、産地ごとの事情に即した知見を農業者に共有することが必要であることから、農林水産省は各産地の実情に合わせた新品種や新技術の導入実証を支援しています。
  本セミナーは、農業者が水稲の高温対策技術を取り入れて農業経営を安定させることを目的に開催し、高温環境に適応した栽培体系への転換技術や栽培方法を紹介することとしています。

1.開催日時

令和7年1月31日(金曜日)13:30~15:30

2.開催方法

Webexによるオンライン開催

3.開催内容

1.水稲の高温障害発生とその対応策について
    国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
    農業環境研究部門気候変動適応策研究領域 領域長  西森 基貴 氏
   
2.高温耐性品種の開発について
   兵庫県立農林水産技術総合センター
   農業技術センター 所長  牧  浩之 氏

3.ひょうご相思相米プロジェクト現地試験について ~高温耐性新品種の実証栽培~
   JAあわじ島 営農部営農課 課長  神田 智彦 氏

4.山田錦における高温対策について
   兵庫県立農林水産技術総合センター
   農業技術センター 農産園芸部 酒米試験地  主任研究員  松川 慎平 氏

5.その他(情報提供等)
   近畿農政局兵庫県拠点

4.参加費

   無料

5.参加対象者

   農業者、生産者団体、地方公共団体等

6.募集人数

   定員:100名

7.主催

   近畿農政局兵庫県拠点

8.申込方法

   参加申込につきましては、1又は2どちらかの方法によりお申し込みください。
   開催日の前日までに登録されたメールアドレスにオンライン会議の接続先URLをお知らせいたします。
   当省ドメイン(@maff.go.jp)からのメールを受け取れるようにしてください。

1  インターネットによる受付フォームにて必要事項をご記入の上申し込み
   〈インターネットによる申込先URL〉近畿農政局兵庫県拠点ホームページ
     https://www.maff.go.jp/kinki/tiiki/kobe/index.html

2  事務局のメールアドレス宛に必要事項(住所(市町村まで)、氏名、接続先URL送付メールアドレス、職業・勤務先・所属団体名等)を送信
   〈メールによる申込先アドレス〉
      hyogo28_hsatt_kinki☆maff.go.jp
   (迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部を変更しております。「☆」を「@」に変更の上、送信してください。)

    申込締切:令和7年1月26日(日曜日)17時
    ※参加申込者が募集人数に達した場合は、申込締切前であっても参加申込みを締め切らせていただきます。

添付資料

  水稲の高温対策栽培体系への転換に向けたオンラインセミナー案内チラシ

お問合せ先

近畿農政局兵庫県拠点

担当者:松本、伊東、高須、前野、新子
ダイヤルイン:078-331-5924