このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

和歌山平野農地防災事業所調査設計課 土持花純(令和3年度採用)

~分かることが増えていく喜びを日々実感~


今担当している業務は?


 私は、現在、近畿農政局和歌山平野農地防災事業所の調査設計課に所属しています。
 和歌山平野農地防災事業では、大雨時における農地周辺の湛水が軽減されるよう、機能の低下した排水路や排水機場などの排水施設を整備しています。
 その中で私は主に、工事箇所における文化財保護や環境配慮に関する関係機関との協議・調整、排水管理のための水位・流量などの基礎データの管理、事業の広報に関する業務などを行っています。
 専門的な知識が求められる場面も多く、大変に感じる部分もありますが、業務を通じて分かることが増えていく喜びを日々実感しています。



~農業を支えることで人々の食を守る~


近畿農政局を志望した理由は?


 高校で農業土木について学び、将来は農業を支えることで人々の食を守りたいと考えたことが公務員を目指した理由です。
 県や市への就職も考えましたが、高校で近畿農政局の業務説明を受け、大規模な農地を支えている国の仕事に携わりたいと考え、近畿農政局を志望しました。



~風通しが良く、休暇の取りやすい職場環境~


職場環境について


 業務で分からないことがあっても、上司、先輩、同僚が丁寧に教えてくれるため、些細なことでも周囲に相談しやすく、風通しの良い職場環境です。
 また、事業所では月1回の休暇取得が推奨されており、休暇を取得しやすい雰囲気が醸成されています。
 実際に私も、リフレッシュのため、月に1回休暇を取得しています。
 加えて、毎年8月には管内事業所対抗の野球大会があり、週に1度、所長を含めた事業所職員が集まって練習に励んでいます。
 普段の業務では関わりの少ない方とも様々な話できる貴重な機会で、コミュニケーションを深められる有意義な時間になっています。




皆さんへのメッセージ


 試験対策は、過去問を繰り返し解くことで、苦手な分野を克服していきました。
 また、面接対策としては、難しい質問に対しても臨機応変に受け答えができるよう、高校の先生と毎日面接練習を行いました。
 試験勉強は大変に思うこともありましたが、周り方のサポートのおかげで無事合格することができたと思っています。
 もし、試験勉強でつらいことがあれば周りの方に相談してみてください。
 皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

お問合せ先

農村振興部設計課

担当者:田井、仙波
ダイヤルイン:075-414-9513
FAX番号:075-417-2090