入札のあらまし
物品の売払いにおける一般競争入札については、透明性、競争性の向上を図る観点から、入札公告を近畿農政局のホームページの「発注・入札・資格審査情報」に掲載する等、以下のとおり改善しましたのでお知らせします。
- 一般競争入札の入札公告については、掲示板への掲示と併せて近畿農政局ホームページへの掲載や電子調達システム関連サイトへの掲示も行います。
- 入札説明会を開催する場合は、物件説明の他、入札心得についても説明を行います。
 入札説明会を開催しない場合も入札説明書等の交付を行い、必要な場合は現地確認等を行います。
- なお、補足現場説明を要する場合は、入札説明書を取得された方にお知らせします。
 また、入札説明会の説明事項等について訂正を要する場合は、入札説明会に出席された方にお知らせします。
1.入札公告
物品売払いに係る入札公告は、入札を実施する官署の掲示板に掲示するとともに、近畿農政局ホームページの「発注・入札・資格審査情報」及び電子調達システム関連サイトに掲載します。
なお、入札不調により、再度一般競争入札を実施する場合でも、同様とします。
2.入札説明会
入札物件の情報は、入札公告記載の窓口及び入札説明会で交付している入札説明書に記載しております。
入札物件の詳細については、入札説明会を開催し、物件説明を実施しております。入札説明会を開催しない場合も、必要に応じて現地立会確認等を実施します。
日時・場所は、入札公告又は入札説明書によりご確認下さい。
なお、補足現場説明がある場合は、入札説明書を取得された方にお知らせします。
3.入札心得の概要
一般競争に参加しようとする者は、入札当日までに「競争参加資格確認通知書(写し)」を提出して下さい。
なお、提出しない者は、入札に参加できません。
(電子調達システム等による入札参加者は、同システムにより指定日時までに提出。)
(ア)入札参加者は、入札書を作成し、封書に密封の上、入札者の氏名、あて名及び入札件名を表記し、入札するものと
します。(電子調達システムによる参加者は、同システムにおいて入札書を作成し、入札するものとする。)
(イ)入札者は、入札書を一旦入札した後は、開札の前後を問わず、その引換え、変更又は取り消しをすることができま
せん。
(ウ)入札参加者が、代理人によって入札する場合には、入札前に委任状の提出が必要です。
(エ)入札参加者は、入札時刻を過ぎたときは、入札することができません。
(オ)金額を訂正した入札、誤字・脱字等により意思表示が不明瞭である入札は、無効とします。
開札は、入札終了後直ちに、入札者立ち会いの上、行います。
開札の結果、予定価格に達する入札がない場合は、直ちに再度の入札を行うことができるものとします。
直ちに再度の入札を行うことが出来ないときは、契約担当官が指定する日時において、再度の入札を行います。
再度の入札を行ってもなお落札者がない場合は、当該入札を打ち切ることがあります。
国の予定価格以上で、最高の価格をもって入札した者を落札者とします。
なお、落札となるべき同価の入札をした者が2名以上あるときは、直ちにくじにより落札者を定めます。
入札をした者は、入札後、入札心得、入札公告、仕様書、契約書案及び現場等についての不明を理由として異議を申し立
てることはできません。
お問合せ先
会計課担当者:審査係
代表:075-451-9161(内線2047)
ダイヤルイン:075-414-9041









