このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

食品を保存する時に気を付けたいポイント

皆さんは、日々の食生活で食中毒予防のために何に気を付けていますか?
ここでは、食中毒予防のため、食品を保存する時に気を付けたいポイントをご紹介します。

ポイント1  帰宅したら、冷蔵や冷凍が必要な食品は、すぐ冷蔵庫や冷凍庫へ入れましょう

  • 常温に放置などをせず、冷蔵庫や冷凍庫へ忘れずに入れましょう。

ポイント2  冷蔵庫に食品を詰め込みすぎないようにしましょう

  • 空気の流れが悪いと冷えにくいため、詰め込み過ぎず、7割程度にしましょう。

   詰め込み過ぎず7割程度にしましょう

ポイント3  肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁などがかからないようにしましょう

  • 他の食品に汁が付かないように、肉・魚介類は専用ケースか棚の下へ入れるなど工夫をするのもよいでしょう。

   他の食品に汁がかからないようにビニール袋や容器に入れましょう

ポイント4  食品には、その種類に応じた適切な保存方法があります

  • 常温保存できる食品は、高温になりやすい場所、日光の当たる場所、湿気が多い場所での保存は避けましょう。
  • 食品を流しの下に保存するときは、水に濡れないように注意しましょう。

   小麦粉

ポイント5  開封、開栓した食品は、表示されている期限に関係なく早めに使い切りましょう

  • 開封、開栓した食品は、日が経過すると劣化が進みます。表示されている期限に関係なく早めに使い切りましょう。

   開封した食品は早めに使い切りましょう

まとめ

以上のポイントに気を付けて、食品の保存をしましょう!

※調理や食事の前には、しっかり手洗いをしましょう!

   食中毒予防の3原則

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:消費者行政専門官
ダイヤルイン:075-414-9771