料理前に気を付けたいポイント
皆さんは、日々の食生活で食中毒予防のために何に気を付けていますか? |
ポイント1 手をこまめに、しっかり、洗いましょう
- 食材や食器にさわる前はもちろん、生の肉、魚、卵を取り扱った後や料理の途中でペットにふれたり、トイレに行ったり、おむつを交換したり、鼻をかんだりした後には、忘れずに手洗いをしましょう。
- 時計や指輪、アクセサリーなどを外してから、手を洗いましょう。
ポイント2 洗える食材は、しっかりよく洗いましょう
- 生のまま食べる野菜や果実はもちろん、魚介類も流水でしっかり洗いましょう。
- ただし、生肉は洗わないようにしましょう。肉の表面に食中毒菌が付着している可能性があります。肉を洗うことにより食品や調理器具などに飛び散り、食中毒菌をばらまく可能性がありますので、洗わないようにしましょう。
ポイント3 調理器具や食器は清潔にしましょう
- 生肉や生魚を扱った包丁やまな板などは、他の調理に使用する前に熱湯をかけるか、よく洗うようにしましょう。
- 包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて、使い分けるとさらに安全です。
ポイント4 調理の順番を工夫しましょう
- 生野菜を先に調理し、肉・魚介類を後にするなど、工夫をするのもよいでしょう。
まとめ
以上のポイントに気を付けて、料理をしましょう!
※調理や食事の前には、しっかり手洗いをしましょう!
- 詳しく知りたい方はこちら
これで解決!食中毒予防のポイント -家でも食中毒はおきてしまうんです。気をつけて!- (農林水産省へリンク)
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:消費者行政専門官
ダイヤルイン:075-414-9771