このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

ASIAGAPとスマート農業で一歩一歩前進!

                                                                    農業生産法人  株式会社味歩里(福知山市)

福知山市の農業生産法人  株式会社味歩里を訪問して、お話を伺いました。(撮影・取材:2023年10月)

miburi01.jpg
写真右:代表の桐村さん、写真左:ねぎ担当の今長谷さん
                            


株式会社味歩里(みぶり)は、地域の人口減少と高齢化による農業離れが顕著になり、農地の荒廃を防ぐために2007年地域の総意で設立されました。

味歩里の会社名の由来は...
「味」  『安心とおいしい味のこだわる会社』
「歩」  『一歩一歩前進する会社』
「里」  『ふるさとを大切にする会社』 です。

主力のねぎでASIAGAP認証を取得されたほか、コシヒカリを中心として、加工用米、酒米、餅米等の水稲やWCS用稲、採種用小麦、大豆、小豆など多様な農産物の生産に取り組まれています。


miburi02.JPG
               株式会社味歩里の九条ねぎのハウス
 

                            


株式会社味歩里では、苗づくりや麦、米の乾燥調製が中心で、それらが受託のほとんどでしたが、この地域も個人で農業されている方が少なくなり、それらの受託が減ってきました。それに代わる経営の柱にしたいという思いで、九条ねぎ栽培に取り組まれたそうです。


miburi03.jpg
生育途上のねぎ(出荷まであと2~3週間)
                                     miburi04.JPGASIAGAP(ねぎ)の認定証



miburi05.JPG                         


株式会社味歩里で、ねぎ担当の今長谷(いまはせ)さんに施設を案内していただき、お話を伺いました。
自動潅水装置を導入しているものの、天候や湿度を見ながらの水の調節が必要なんだそうです。
また、ハウスは夏の時期は暑さが辛く、冬場には、朝夕のハウスの開け閉めが必要となって、すごく大変とのことです。


miburi06.jpg
自動潅水装置
                             miburi07.JPG

miburi08.jpg
直進アシスト付き田植え機
                            


訪問日はライスセンターが稼働中でした。
その後、桐村代表の案内で「直進アシスト付き田植え機」、「食味・収量センサー付きコンバイン」を見せていただきました。このほかにも「GPS搭載のドローン」があり、スマート農業に積極的に取り組まれています。


miburi09.jpg
食味・収量センサー付きコンバイン
                               miburi10.JPGライスセンター


★ 味歩里(ホームページ)
https://miburi-ac.com/?mode=f1

お問合せ先

京都府拠点
担当者:総括班
電話:075-414-9015