鹿児島の写真館(季節の風景)
「八重の棚田」で草取り体験が開催されました(鹿児島市郡山町)撮影日:令和5年8月6日 
鹿児島市郡山(こおりやま)町内の「八重(やえ)の棚田」で、棚田オーナー家族約30名が草取り作業を体験しました。当日は台風の影響による曇り空の中、6月に田植えを行った水田3枚(約24アール)で、稲の発根を促進するために土を攪拌しながら、丁寧に雑草を取り除いていました。
なお、同水田では、10月22日に稲刈り体験が予定されているとのことです。
☆「八重の棚田」は、農林水産省が優良な棚田を認定する「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に選定されています。

農業体験圃場に設置されたのぼり

草取り体験の様子

草取り体験の様子
パインアップルの栽培風景(鹿児島県南大隅町)撮影日:令和5年7月5日
肝属郡南大隅町では、南国フルーツの「パインアップル」が収穫期を迎え、甘酸っぱい香りの果実を丁寧に切り取っていました。同町では、冬でも霜が降りないことから無加温ハウスで栽培(栽培面積は85アール)されており、完熟してから収穫するため糖度はとても高く、町の特産品として栽培を推進し、「彩黄(さいこう)」というネーミングで出荷されています。
取材したほ場は、同町が新規就農者向けに研修を行うハウスで、ちょうど収穫が始まっていました。果実の下にある部分(写真の赤い円)が次の苗になる脇芽で、これを別の畑に挿し芽し、大きくなってからハウスに植え付けるそうです。

栽培風景

栽培風景

収穫作業風景

収穫された果実

果実の下の脇芽(赤い円)

収穫された脇芽
田植え後の棚田の風景(鹿児島県内)撮影日:令和5年6月27日
「おごっ段の華の棚田」(鹿児島県いちき串木野市)
鹿児島県いちき串木野市にある「おごっ段の華の棚田」の風景です。四方を山に囲まれた同棚田では田植えが終わり、自然石で造られた石積みの棚田風景が広がっています。


「舟川前の棚田」(鹿児島県いちき串木野市)
鹿児島県いちき串木野市にある「舟川前の棚田」の風景です。八房川に接する同棚田では、アジサイの花が咲き田植え後の水田風景が広がっています。


「幸田の棚田」(鹿児島県湧水町)
鹿児島県湧水町にある「幸田の棚田」の風景です。山間に広がる同棚田では田植えが終わり、石積みの美しい棚田風景が広がっています。☆「幸田の棚田群」は、農林水産省が優良な棚田を認定する「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に選定されています。



「~棚田を心のふるさとに~農業体験イン八重の棚田」開催(鹿児島市郡山町)撮影日:令和5年6月25日
鹿児島市郡山(こおりやま)町内の「八重(やえ)の棚田」で、八重地区棚田保全委員会主催の田植えが行われ、棚田オーナー家族67名が、水田3枚(合計24アール)で手植え作業を体験しました。なお、同棚田では、6月に草刈り体験、10月に稲刈り体験を計画されているとのことです。
☆「八重の棚田」は、農林水産省が優良な棚田を認定する「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に選定されています。

農業体験イン八重の棚田

田植え体験の様子

田植え体験の様子
「新永吉の棚田」の風景(鹿児島県指宿市)撮影日:令和5年6月17日
鹿児島県指宿市にある「新永吉の棚田」の風景です。池田湖に接する同棚田では田植直後の美しい水面風景が広がっています。☆「新永吉の棚田」は、農林水産省が優良な棚田を認定する「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に選定されています。

開聞岳を望む棚田

池田湖に接する棚田

段々に連なる棚田
オリーブの開花風景(鹿児島県日置市)撮影日:令和5年5月17日
鹿児島県日置市内では、オリーブの花が満開を迎えていて、直径3~5ミリほどの小さな白色の花が、さわやかな香りを放っています。同市では、2013年度から6次産業化に向けてオリーブの栽培を推進しており、現在、143名が計19ヘクタール(約7,700本)で栽培しています。今年は、非常に多くの花が咲き誇っていて、例年にない実の収穫が期待されるとのことです。
オリーブの開花風景(1)

オリーブの開花風景(2)

オリーブの花
お問合せ先
鹿児島県拠点地方参事官室電話:099-222-5840(代表)