鹿児島県の地域農政情報
注目情報
☆3人目の新規就農を目指す農業研修生等紹介を紹介します。 
☆「「みどりの食料システム戦略」の推進に係る取組事例報告会」の開催について
☆焼酎麹用米に係る打ち合わせ会において、最近の米の状況について説明させていただきました。
☆『令和7年度 おいもフェスかのや「大甘藷祭」オープニングセレモニー』に出席しました。(鹿屋駐在所の活動)
☆2人目の新規就農を目指す農業研修生等紹介を紹介します。
☆「かごしま農業女子プロジェクト」の10人目のメンバーをご紹介します!
☆消費者セミナーを開催しました!
☆鹿児島大学農学部で講演をさせていただきました!
☆最近の農政の動きについて(令和7年11月発行)に更新しました。
☆「第2回鹿児島おもしろ会議」(NPO法人YOSENABE主催)が開催されます!
☆「かごしま農業女子プロジェクト」の9人目のメンバーをご紹介します!
☆鹿児島県立山川高校にて、最近の農政の動向等について講義を行いました!
☆新規就農を目指す農業研修生等紹介を紹介します。
☆「かごしま農業女子プロジェクト」の8人目のメンバーをご紹介します!
☆環境にやさしい農産物などを使用した料理教室を開催しました!
☆「かごしま農業女子プロジェクト」の7人目のメンバーをご紹介します!
☆喜界島を訪問し、さとうきび生産、黒糖製造について意見交換を行いました。
☆「令和7年度第74回鹿児島県畜産共進会」に出席しました。(鹿屋駐在所の活動)
☆米の生産、流通、消費に関係する方々にお集まりいただき、「米に関する懇談会」を開催しました。
☆沖永良部花き専門農業協同組合の総会に出席し、花き類の情報について説明させていただきました!
☆南種子町有機農業推進協議会における環境負荷低減への取組事例
☆「食」をテーマとした、かごしま協同集会2025が開催されました!
☆「スマート農業技術活用促進法に係る生産方式革新実施計画の認定証」を手交しました。(株式会社Farmers Villa Ume)(鹿屋駐在所の活動)
☆「みどりの食料システム戦略推進鹿児島ネットワーク報告会」が開催されました!
☆鹿児島県立農業大学校にて、最近の農政の動向等について講義を行いました!
☆令和8年度農林水産関係予算概算要求に関する説明会の開催について
☆「食に関するイベントが開催されます!(9月28日(日曜日)@カクイックス交流センター)」
☆「NPO法人YOSENABE設立発表会」が開催されました!
☆環境にやさしい農産物のPR販売(Aコープいしき店)を行いました!
☆環境にやさしいを農産物を使用した料理教室を開催します!
☆令和6年度食料・農業・農村白書に関する説明会の開催について
☆「オーガニックビレッジ意見交換会」(かごしま有機農業推進協議会主催)が開催されました!
☆かごしま農業女子プロジェクトの農畜産物を使った韓国料理が味わえます!
☆鹿児島県酒造組合の幹事会で、最近の米の状況について説明させていただきました。
☆「南九州市有機農業栽培技術研修会」(南九州市主催)が開催されました❕
☆環境にやさしい農産物の見える化「みえるらべる」の取組事例について
☆「みどりの食料システム戦略推進鹿児島ネットワーク報告会」の開催について
☆「環境にやさしい農産物のPR販売」の開催について
☆環境にやさしい農産物などを使用した料理教室を開催しました!
☆暑い夏です。農作業中は、熱中症にならないための対策をしっかりと!
☆「全国モーモー母ちゃんの集い」が開催されました!
☆「令和7年度日置地区地域女性団体研修会」でみどりの食料システム戦略関係の講演をさせていただきました!
☆IPMを活用した環境に優しい農業の取組事例について(JAそお鹿児島ピーマン部会の改正版マニュアル)の掲載について
☆「集落営農活性化に向けた第42回集落営農研究会」(鹿児島県集落営農研究会主催)が開催されました❕
☆かごしま農業女子プロジェクトのページを更新しました。
☆IPMを活用した環境に優しい農業の取組事例について
☆令和7年度地域プランナー会議に出席させていただき、最近の農政の動きについて(6次産業化関係を中心に)説明させていただきました。
☆環境にやさしい農産物を使用した料理教室を開催します!
☆22人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆令和7年度の鹿児島県農業再生協議会総会に出席させていただき、米の需給状況の現状等について説明をさせていただきました。
☆21人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆令和7年度第1回経営所得安定対策等担当者会議で、米の需給状況の現状等について説明してきました。
☆20人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆19人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆令和6年度のみどりの食料システム戦略に関する取組のオンライン報告会を行いました!
☆第70回南日本広友会で、みどりの食料システム戦略関係の講演をさせていただきました!
☆18人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆「MBCマーケティング懇談会」で講演をさせていただきました!
☆「令和7年度 鳴之尾(めいのお)牧場春入牧式及び現地検討会」に参加しました 。
☆17人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆16人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆15人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆SNSのFacebook、Instagram(インスタグラム)、X(エックス)を始めました。
FacebookはこちらへFacebook
Instagram(インスタグラム)はこちらへ九州農政局鹿児島県拠点(@kagoshima_info2024)
X(エックス)はこちらへ九州農政局鹿児島県拠点 (@kyushu_kago) / X
これまでの新着情報はこちら ⇒ 令和6年度
☆「「みどりの食料システム戦略」の推進に係る取組事例報告会」の開催について
☆焼酎麹用米に係る打ち合わせ会において、最近の米の状況について説明させていただきました。
☆『令和7年度 おいもフェスかのや「大甘藷祭」オープニングセレモニー』に出席しました。(鹿屋駐在所の活動)
☆2人目の新規就農を目指す農業研修生等紹介を紹介します。
☆「かごしま農業女子プロジェクト」の10人目のメンバーをご紹介します!
☆消費者セミナーを開催しました!
☆鹿児島大学農学部で講演をさせていただきました!
☆最近の農政の動きについて(令和7年11月発行)に更新しました。
☆「第2回鹿児島おもしろ会議」(NPO法人YOSENABE主催)が開催されます!
☆「かごしま農業女子プロジェクト」の9人目のメンバーをご紹介します!
☆鹿児島県立山川高校にて、最近の農政の動向等について講義を行いました!
☆新規就農を目指す農業研修生等紹介を紹介します。
☆「かごしま農業女子プロジェクト」の8人目のメンバーをご紹介します!
☆環境にやさしい農産物などを使用した料理教室を開催しました!
☆「かごしま農業女子プロジェクト」の7人目のメンバーをご紹介します!
☆喜界島を訪問し、さとうきび生産、黒糖製造について意見交換を行いました。
☆「令和7年度第74回鹿児島県畜産共進会」に出席しました。(鹿屋駐在所の活動)
☆米の生産、流通、消費に関係する方々にお集まりいただき、「米に関する懇談会」を開催しました。
☆沖永良部花き専門農業協同組合の総会に出席し、花き類の情報について説明させていただきました!
☆南種子町有機農業推進協議会における環境負荷低減への取組事例
☆「食」をテーマとした、かごしま協同集会2025が開催されました!
☆「スマート農業技術活用促進法に係る生産方式革新実施計画の認定証」を手交しました。(株式会社Farmers Villa Ume)(鹿屋駐在所の活動)
☆「みどりの食料システム戦略推進鹿児島ネットワーク報告会」が開催されました!
☆鹿児島県立農業大学校にて、最近の農政の動向等について講義を行いました!
☆令和8年度農林水産関係予算概算要求に関する説明会の開催について
☆「食に関するイベントが開催されます!(9月28日(日曜日)@カクイックス交流センター)」
☆「NPO法人YOSENABE設立発表会」が開催されました!
☆環境にやさしい農産物のPR販売(Aコープいしき店)を行いました!
☆環境にやさしいを農産物を使用した料理教室を開催します!
☆令和6年度食料・農業・農村白書に関する説明会の開催について
☆「オーガニックビレッジ意見交換会」(かごしま有機農業推進協議会主催)が開催されました!
☆かごしま農業女子プロジェクトの農畜産物を使った韓国料理が味わえます!
☆鹿児島県酒造組合の幹事会で、最近の米の状況について説明させていただきました。
☆「南九州市有機農業栽培技術研修会」(南九州市主催)が開催されました❕
☆環境にやさしい農産物の見える化「みえるらべる」の取組事例について
☆「みどりの食料システム戦略推進鹿児島ネットワーク報告会」の開催について
☆「環境にやさしい農産物のPR販売」の開催について
☆環境にやさしい農産物などを使用した料理教室を開催しました!
☆暑い夏です。農作業中は、熱中症にならないための対策をしっかりと!
☆「全国モーモー母ちゃんの集い」が開催されました!
☆「令和7年度日置地区地域女性団体研修会」でみどりの食料システム戦略関係の講演をさせていただきました!
☆IPMを活用した環境に優しい農業の取組事例について(JAそお鹿児島ピーマン部会の改正版マニュアル)の掲載について
☆「集落営農活性化に向けた第42回集落営農研究会」(鹿児島県集落営農研究会主催)が開催されました❕
☆かごしま農業女子プロジェクトのページを更新しました。
☆IPMを活用した環境に優しい農業の取組事例について
☆令和7年度地域プランナー会議に出席させていただき、最近の農政の動きについて(6次産業化関係を中心に)説明させていただきました。
☆環境にやさしい農産物を使用した料理教室を開催します!
☆22人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆令和7年度の鹿児島県農業再生協議会総会に出席させていただき、米の需給状況の現状等について説明をさせていただきました。
☆21人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆令和7年度第1回経営所得安定対策等担当者会議で、米の需給状況の現状等について説明してきました。
☆20人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆19人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆令和6年度のみどりの食料システム戦略に関する取組のオンライン報告会を行いました!
☆第70回南日本広友会で、みどりの食料システム戦略関係の講演をさせていただきました!
☆18人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆「MBCマーケティング懇談会」で講演をさせていただきました!
☆「令和7年度 鳴之尾(めいのお)牧場春入牧式及び現地検討会」に参加しました 。
☆17人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆16人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆15人目の農業研修施設で学ぶ次代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。
☆SNSのFacebook、Instagram(インスタグラム)、X(エックス)を始めました。
FacebookはこちらへFacebook
Instagram(インスタグラム)はこちらへ九州農政局鹿児島県拠点(@kagoshima_info2024)
X(エックス)はこちらへ九州農政局鹿児島県拠点 (@kyushu_kago) / X
これまでの新着情報はこちら ⇒ 令和6年度
「鹿児島の農業についてご紹介します!」(令和7年2月発行)
鹿児島県は、自然が豊かな上、お茶、さとうきび、さつまいも、畜産物など多様な農畜産物の生産基地です。鹿児島県で生産されている農畜産物の現状等について整理しました。
鹿児島の農業についてご紹介します!(PDF : 6,046KB) 最近の農政の動きについて(令和7年11月発行) 
食料・農業・農村基本法の改正、新たな食料・農業・農村基本計画のポイントのほか、水田政策の見直しの方向性、地域計画の推進、鹿児島県の稲作の現状、みどりの食料システム戦略に関する情報などを整理しています。
PDF版はこちらから(PDF : 21,749KB) 現場と農政を結ぶ業務レジメはこちらから(PDF : 77KB)

の市町(PDF : 253KB)
農業大学校、農業高校等向け出前授業の説明資料 
令和7年度の出前授業で使用している基本的な説明資料です。食料・農業・農村基本法の改正、みどりの食料システム戦略、スマート農業・農業DX等について、Q&Aも入れて説明しています。

出前授業資料(PDF : 15,580KB)
「みどりの食料システム戦略推進鹿児島ネットワーク」への参加者を募集しています!
鹿児島県拠点では、地球温暖化等の課題に対応して、有機農業や化学肥料・農薬の使用量を低減する農業などを推進するため・農業者、農業者団体、販売事業者、食品産業、自治体など、環境にやさしい農業に関心のある方であれば、どなたでも自由に参加できる「みどりの食料システム戦略推進鹿児島ネットワーク」を運営しています。このネットワークに参加すると…このネットワークに参加すると…
✅ 最新の施策情報 や イベント案内 を受け取れる!
✅ 先進的な取り組み事例 を知り、実践に活かせる!
✅ 仲間を作るきっかけになる!
参加は無料です。
ぜひ、添付のチラシの二次元コード、または次のURLから会員登録をお願いします!
一緒に「みどり」の未来を創りましょう
詳細はこちら▶ https://www.maff.go.jp/kyusyu/kagoshima/midori.html
PDF版はこちらから(PDF : 359KB)もし「どんな活動をしているの?」と気になれば、お気軽にお問い合わせください。お待ちしています!
「スマート農業推進鹿児島WEBネットワーク」への参加者を募集しています!
鹿児島県拠点では、スマート農業や農業支援サービスの取り組みを推進しています。この活動をより活発にするため、関係者が情報を共有し、連携できる場を提供しています。このネットワークには、スマート農業や農業支援サービスの推進に関心がある方なら、どなたでも参加できます。会費は無料で、会員になると、最新の支援情報やスマート農業・農業DXに関するディスカッションの案内を受け取ることができます。
会員登録は、添付のチラシにある二次元コードまたは指定のURLから簡単に行えます。スマート農業技術等を通じて生産性向上を目指しましょう。
ぜひ、ご登録ください!
詳細はこちら▶https://www.maff.go.jp/kyusyu/kagoshima/smart_agri.html
PDF版はこちらから(PDF : 338KB)もし「どんな活動をしているの?」と気になれば、お気軽にお問い合わせください。お待ちしています!
「鹿児島県のオーガニック・地産地消等ツアールート」を作成しました。
鹿児島県の魅力を県民のみならず県外や海外からの観光客に披露し、おもてなしのヒントとしてもらうことを目的に「自然」、「産業」、「オーガニック」などを関連付けた、「鹿児島県のオーガニック・地産地消等ツアールート」を4つのコースに分け作成しました。
全体版は、こちらから⇒PDF版(PDF : 8,567KB)
南薩方面のコースについて、ご紹介は、こちらから⇒南薩方面のコース
北薩方面のコースについて、ご紹介は、こちらから⇒北薩方面のコース
姶良・伊佐・霧島方面のコースについて、ご紹介は、こちらから⇒姶良・伊佐・霧島方面のコース
錦江湾一周のコースについて、ご紹介は、こちらから⇒錦江湾一周のコース本ツアールートの作成に当たっては、特定非営利活動法人鹿児島県有機農業協会、有限会社かごしま有機生産組合、
鹿児島県酒造組合、公益社団法人鹿児島県観光連盟、株式会社阪急交通社鹿児島支店の皆様にご協力をいただきました。
鹿児島県拠点の活動レポート(令和7年度)
令和7年度の鹿児島県拠点の活動についてご紹介します。鹿児島県拠点の活動レポート



















☆写真をクリックすると掲載ページへジャンプします。
「鹿屋駐在所の活動はこちらから」
鹿児島県内の農業研修施設で学ぶ農業研修生をご紹介します。
鹿児島県内には、自治体が運営している農業研修施設が24ヶ所あります。各地域の特色を生かし、野菜、畜産、果樹などの栽培をはじめ、露地・施設栽培、有機農業などの技術の習得など、これから農業を始める方々に
とって有益な研修が受けられます。毎年、約300人が農業経営を始めたり、約600人が農業法人等に就職したりしているようです。
農業研修施設について詳しくお知りになりたい方は、こちらから⇒ 公益社団法人 鹿児島県農業・農村振興協会

新規就農を目指す農業研修生等の紹介vol.2「富良治さん」
今回は、「天城町農業センター」で研修中の富良治さん。地元の高校を卒業後、関西で働いていましたが、父親の他界を機に農地を引き継ぐこと
を決意し、昨年、故郷の天城町にUターンしました。
研修終了後は、サトウキビとジャガイモを主体に農作業受託にも取り組みたいと意欲的です。
最後に、「農業は、やりがいがあり達成感が得られる職業です!!」と、熱いメッセージを送ってくださいました。
富さんの今後に期待しています。頑張ってください。

PDF版はこちらから(PDF : 104KB)
新規就農を目指す農業研修生等の紹介vol.3「三寳滉平(みたかこうへい)さん」
今回は、「天城町農業センター」で研修中の三寳滉平さん。大阪の大学を卒業後、
通信関係の会社で働いていたところ、母親から農業を継いでほしいと言われ、昨年Uターンしました。
研修終了後は、先に就農している弟と協力し合いメロンやパッションフルーツなどを生産する法人設立を目指すと意欲的です。
最後に、「農業で食べていくという強い信念と自覚があればやっていけます。皆さんもチャレンジしてください!!」と、
心強いメッセージを送ってくださいました。
三寳さんの今後に期待しています。頑張ってください。

PDF版はこちらから(PDF : 102KB)
令和7年度ご紹介の研修生はこちらから
令和6年度ご紹介いたしました研修生はこちらから
「かごしま農業女子プロジェクト」
「かごしま農業女子プロジェクト」は、農林水産省が推進する「農業女子プロジェクト」メンバーのうち鹿児島県内に在住する女性農業者で構成されるグループです。幼少期からの食育を通じた農業の魅力を発信することにより将来の担い手の育成や女性農業者の農業経営力の向上を目的として、令和3年2月に設立されました。
プロジェクトメンバーを紹介します。(令和7年3月31日現在34名)
新たに加入されたメンバーを紹介します!
プロジェクトメンバーを紹介します。(令和7年3月31日現在34名)
新たに加入されたメンバーを紹介します!

大塚 真弓
(キク:枕崎市)

松木 奈津子
(野菜:指宿市)

福崎 阿以佳
(ばれいしょ:長島町)

中﨑 千晶
(ハーブ:枕崎市)

熊田 明日香
(茶:さつま町)
「かごしま農業女子プロジェクト」のメンバーをご紹介します!
かごしま農業女子プロジェクトメンバーを紹介します!vol.9「窪田加奈子さん」今回は、霧島市で、黒毛和牛の繁殖・肥育経営をしている、株式会社窪田畜産の窪田加奈子さん。
窪田さんは、プロジェクトのコンセプトである“食育×職育”に感銘を受けたこと、また、6次化や販売のノウハウを学べると考えたことから、
かごしま農業女子プロジェクトに加入したそうです。
令和7年3月からプロジェクトの代表を務めており、「かごしま農業女子プロジェクト」の認知度向上やブランド化を推進するため、精力的に活動
されています。新聞やテレビ等のメディアで見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
窪田さんは、スマート機器を活用した生産性の向上や、自社で生産した黒毛和牛を使用したウインナー、ハンバーグ、ジャーキー等の6次化、
食育活動(小学生の体験学習受入)にも取り組んでいます。
今後は、より多くの消費者の方に窪田牛を食べていただくため、飲食店やホテルで提供できるようにしていきたい、と目標を話してくださいまし
た。
11月8日(土曜日)~9日(日曜日)に日置市で開催される「TBT和牛肉フェスタ」では、マルシェ店舗としてかごしま農業女子プロジェクト
(野菜、加工品)が、お肉店舗として窪田畜産(サイコロステーキ、ウインナー)が出店されます。
食欲の秋、美味しいものを見つけに、足を運んでみてはいかがでしょうか。
かごしま農業女子プロジェクトでは、メンバーを募集しています♪
かごしま農業女子プロジェクトHP
かごしま農業女子プロジェクトInstagram

PDF版はこちらから(PDF : 137KB)
かごしま農業女子プロジェクトメンバーの紹介vol.10「迫智子さん」
今回は、鹿児島市吉野町で、パセリやラディッシュ、パプリカなどの園芸作物を栽培している、迫智子さん。ご夫婦で環境にやさしい農業を
行っており、今年度からは、農業委員として積極的に地域に貢献されています。
迫さんは、農林水産省が主催した「女性農業次世代リーダー育成塾」に参加し、育成塾に参加していたプロジェクトメンバーに誘われて、
女性農業者同士の交流する機会が増え、自身の農業経営の課題解決にプラスになると思い、かごしま農業女子プロジェクトに加入された
そうです。
近年の地球温暖化に伴い、施設園芸は環境的に厳しい状況ですが、地域の農業を守り、美味しい農産物を作り、消費者も私達も幸せにする!
をモットーに取り組んでいきたいと、笑顔で語ってくださいました。

PDF版はこちらから(PDF : 367KB)
☆かごしま農業女子プロジェクトのメンバー紹介は、こちらをご覧ください。
☆かごしま農業女子プロジェクト活動レポートは、こちらから。
みて~ん鹿児島農業(メールマガジン)
☆【バックナンバーはこちらから】「鹿児島県内のジビエを食べよう」(令和5年8月発行)
鹿児島県拠点は、消費者の皆様がジビエを身近に感じ、食材として認知してもらえるよう、野生鳥獣の生息や捕獲の状況、県内のジビエ処理加工施設の取組、ジビエ商品が購入できる店等を取りまとめた「鹿児島県内のジビエを食べよう」冊子を作成しています。
今般、掲載しているデータ等を更新して第2版を作成しました。引き続き、この情報がジビエの需要拡大の一助となれば幸いです。
注:令和5年8月、鹿児島県内の主なジビエ処理加工施設に「鹿児島ジビエ研究所REIBIG_JAPAN」を追加しました。
今般、掲載しているデータ等を更新して第2版を作成しました。引き続き、この情報がジビエの需要拡大の一助となれば幸いです。
注:令和5年8月、鹿児島県内の主なジビエ処理加工施設に「鹿児島ジビエ研究所REIBIG_JAPAN」を追加しました。
分割版
表紙(PDF : 181KB)
はじめに(PDF : 179KB)
目次(PDF : 258KB)
ニホンジカの生息状況(PDF : 728KB)
イノシシの生息状況(PDF : 729KB)
野生鳥獣による農作物への被害の状況(PDF : 156KB)
シカ・イノシシの捕獲状況(PDF : 180KB)
捕獲から消費までの主な流れ(PDF : 387KB)
捕獲頭数から見たジビエの利用状況(PDF : 319KB)
鹿児島県内の主なジビエ処理加工施設(PDF : 3,550KB)
ジビエ肉が購入できる店舗(PDF : 985KB)
ふるさと納税返礼品にジビエ活用している市町村(PDF : 607KB)
国の支援事業(PDF : 927KB)
裏表紙(PDF : 273KB)
相談窓口一覧
地方参事官ホットライン(農政に関するご相談、問合わせ窓口)を開設しています。
農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
電話:099-222-5840(代表)
地方参事官ホットラインメールフォーム
- 行政サービス相談窓口一覧表へ(九州農政局へリンク)
- 食品表示110番(九州農政局へリンク)
鹿児島県内組織概要
鹿児島県内の地方自治体、関係機関へのリンク
お問合せ先
鹿児島県拠点住所:〒892-0816 鹿児島県鹿児島市山下町13-21(鹿児島合同庁舎)
電話:099-222-5840(代表)














