鹿児島県の地域農政情報
鹿児島の写真館(フォトレポート)
「鹿屋駐在所の活動はこちらから」
お知らせ
☆令和5年度農林水産予算概算決定の概要について(農林水産省へリンク)
☆令和4年度農林水産関係第2次補正予算の概要について(農林水産省へリンク)
☆令和4年度農林水産予算概算決定の概要について(農林水産省へリンク)
☆令和3年度農林水産関係補正予算の概要について(農林水産省へリンク)
☆みどりの食料システム戦略について(農林水産省へリンク)
☆新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策(農林水産省へリンク)
☆令和4年度農林水産関係第2次補正予算の概要について(農林水産省へリンク)
☆令和4年度農林水産予算概算決定の概要について(農林水産省へリンク)
☆令和3年度農林水産関係補正予算の概要について(農林水産省へリンク)
☆みどりの食料システム戦略について(農林水産省へリンク)
☆新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策(農林水産省へリンク)
メルマガ「みて~ん鹿児島農業」
鹿児島県拠点は、県内の消費者をはじめ、農業者、自治体及び農業関係者を対象に、農業施策の情報や受信して喜ばれる農業知識などの情報を分かりやすくメールで発信しています。(メール配信希望の方は、こちらまでご連絡ください。)
第16号(令和5年5月15日発行)(PDF : 802KB)

☆農業産出額について(農林水産省HPへリンク)

☆かごしまブランドについて(鹿児島県HPへリンク)

☆eMAFFについて(農林水産省HPへリンク)

☆消費税のインボイス制度について(農林水産省HPへリンク)
「鹿児島県内のジビエを食べよう」
鹿児島県拠点は、消費者の皆様がジビエを身近に感じ、食材として認知してもらえるよう、野生鳥獣の生息や捕獲の状況、県内のジビエ処理加工施設の取組、ジビエ商品が購入できる店等を取りまとめた「鹿児島県内のジビエを食べよう」冊子を令和4年5月に作成したところです。
今回、冊子作成以降に、新たに国産ジビエ認証施設に認証されたジビエ処理加工施設を紹介します。
今回、冊子作成以降に、新たに国産ジビエ認証施設に認証されたジビエ処理加工施設を紹介します。

「鹿児島県内のジビエを食べよう」(令和4年5月発行)
分割版
・表紙(PDF : 152KB)
・はじめに(PDF : 178KB)
・目次(PDF : 53KB)
・ニホンジカの生息状況(PDF : 162KB)
・イノシシの生息状況(PDF : 114KB)
・野生鳥獣による農作物への被害の状況(PDF : 157KB)
・シカ・イノシシの捕獲状況(PDF : 110KB)
・捕獲から消費までの主な流れ(PDF : 386KB)
・捕獲頭数から見たジビエの利用状況(PDF : 314KB)
・鹿児島県内の主なジビエ処理加工施設(PDF : 113KB)
・1 合同会社 大幸(PDF : 386KB)
・2 めんどり(PDF : 355KB)
・3 伊佐市有害鳥獣処理施設(PDF : 384KB)
・4 加治木ジビエ加工センター(PDF : 343KB)
・5 合同会社89298.com(ヤクニク屋)(PDF : 405KB)
・6 屋久島ジビエ加工センター(PDF : 375KB)
・7 加計呂麻島ジビエ研究会(PDF : 235KB)
・8 山猪(やましし)工房あまぎ(PDF : 206KB)
・ジビエ肉が購入できる店舗(PDF : 179KB)
・ふるさと納税返礼品にジビエ活用している市町村(PDF : 246KB)
・国の支援事業(PDF : 450KB)
・裏表紙(PDF : 36KB)
「次代を担う鹿児島の農業者たち」(令和4年12月発行)
鹿児島県拠点は、地域の次世代リーダーとして、今後の鹿児島県農業を担う新規就農者にスポットを当て、若い力で農業経営に取り組まれている新規就農者の皆様を広くPRすることで、これから農業を志す方への指針となることを期待するとともに、消費者の皆様にも農業をもっと身近に知っていただきたいとの想いで、鹿児島県内39名の新規就農者の農業経営の概要、特徴的な取組、今後の展望、就農のきっかけ、就農を目指す方へのアドバイス等を盛り込んだ「NEXT GENERATION~次代を担う鹿児島の農業者たち~」冊子を作成しました。この冊子が鹿児島県農業の発展の一助になれば幸いです。
分割版
・表紙(PDF : 277KB)
・はじめに(PDF : 176KB)
・新規就農者の状況(PDF : 127KB)
・新規就農者の位置図(PDF : 249KB)
・目次(掲載一覧表)(PDF : 182KB)
・1~5ページ(PDF : 921KB)
・6~10ページ(PDF : 861KB)
・11~15ページ(PDF : 941KB)
・16~20ページ (PDF : 900KB)
・21~25ページ(PDF : 868KB)
・26~30ページ(PDF : 899KB)
・31~35ページ(PDF : 900KB)
・36~39ページ(PDF : 731KB)
・裏表紙(PDF : 30KB)
「輝く鹿児島の農業者」(令和3年8月発行)
鹿児島県拠点は、県内にくまなく出向き農業者の皆様と意見交換を行い、多様な農業経営に取り組まれている農業者の皆様を広くPRするとともに、農業の魅力に触れこれから農業を始めたい方はもちろんのこと、消費者の皆様にも農業をもっと身近に知っていただきたいとの熱い想いで、鹿児島県内65名の皆様の農業経営の概要、特徴的な取組、今後の展望などをわかりやすく盛り込んだ「輝く鹿児島の農業者」冊子を作成しました。
分割版
・表紙(PDF : 273KB)
・はじめに(PDF : 169KB)
・地図(PDF : 178KB)
・目次<掲載一覧表>(PDF : 80KB)
・1~5ページ(PDF : 1,419KB)
・6~10ページ(PDF : 1,177KB)
・11~15ページ(PDF : 1,294KB)
・16~20ページ(PDF : 1,237KB)
・21~25ページ(PDF : 1,248KB)
・26~30ページ(PDF : 1,454KB)
・31~35ページ(PDF : 1,212KB)
・36~40ページ(PDF : 1,190KB)
・41~45ページ(PDF : 1,282KB)
・46~50ページ(PDF : 1,347KB)
・51~55ページ(PDF : 1,451KB)
・56~60ページ(PDF : 1,299KB)
・61~65ページ(PDF : 1,237KB)
・裏表紙(PDF : 36KB)
「スゴい鹿児島の農業者10人」(令和4年3月発行)
鹿児島県拠点は、県内にくまなく出向き農業者の皆様と意見交換を行い、鹿児島県内65名の皆様の農業経営の概要、特徴的な取組、今後の展望などをわかりやすく盛り込んだ「輝く鹿児島の農業者」冊子を令和3年8月に作成したところです。
今回は、さらに10人の方にスポットを当て、その農業者のプロフィールや詳しい経営概要、特色ある取組をとりまとめ、「スゴい鹿児島の農業者10人」を作成しました。
今回は、さらに10人の方にスポットを当て、その農業者のプロフィールや詳しい経営概要、特色ある取組をとりまとめ、「スゴい鹿児島の農業者10人」を作成しました。
分割版
・表紙(PDF : 247KB)
・地図(PDF : 144KB)
・目次<掲載一覧表>(PDF : 43KB)
・大和田 世志人(PDF : 548KB)
・大吉 枝美(PDF : 751KB)
・秦泉寺 弘(PDF : 595KB)
・藤崎 和彦(PDF : 677KB)
・古川 拡(PDF : 655KB)
・山上 博樹(PDF : 695KB)
・邉田 孝一(PDF : 592KB)
・落合 弘幸(PDF : 637KB)
・永吉 輝彦(PDF : 585KB)
・堀口 大輔(PDF : 656KB)
・裏表紙(PDF : 45KB)
「かごしま農業女子プロジェクト」
「かごしま農業女子プロジェクト」は、農林水産省が推進する「農業女子プロジェクト」メンバーのうち鹿児島県内に在住する女性農業者が、幼少期からの食育を通じた農業の魅力を発信することによる将来の担い手の育成や女性農業者個々の農業経営力の向上を目的として、令和3年2月に設立された団体です。
鹿児島県拠点は、かごしま農業女子プロジェクトメンバーが、鹿児島の農業の魅力に惹かれ就農し、自らの農業経営を楽しみながら発展させ、全国の農業女子とも情報交換・交流を拡大しながら生き生きと活動され、地域の発展・活性化にも大いに貢献されていることを広く知っていただくために、令和3年7月に「かごしま農業女子プロジェクト」冊子を作成したところです。
今般、冊子発行以降に、新たに「かごしま農業女子プロジェクト」に加入されたメンバーをご紹介します。
鹿児島県拠点は、かごしま農業女子プロジェクトメンバーが、鹿児島の農業の魅力に惹かれ就農し、自らの農業経営を楽しみながら発展させ、全国の農業女子とも情報交換・交流を拡大しながら生き生きと活動され、地域の発展・活性化にも大いに貢献されていることを広く知っていただくために、令和3年7月に「かごしま農業女子プロジェクト」冊子を作成したところです。
今般、冊子発行以降に、新たに「かごしま農業女子プロジェクト」に加入されたメンバーをご紹介します。
「かごしま農業女子プロジェクト」(令和3年7月発行)


「輝く鹿児島の農業」(令和4年11月発行)
鹿児島県農業の良さを県内外にPRするとともに、これから農業を始めたい方はもちろんのこと、農業に従事されている方や農業関連団体・行政機関等の皆様に、鹿児島県農業の魅力を再発見していただく目的で作成しています。
今般、第3版として掲載しているデータ等を更新しました。引き続き、この冊子が鹿児島県農業PRの一助になれば幸いです。
今般、第3版として掲載しているデータ等を更新しました。引き続き、この冊子が鹿児島県農業PRの一助になれば幸いです。
分割版
・表紙(PDF : 348KB)
・はじめに(PDF : 105KB)
・目次(PDF : 86KB)
・鹿児島県の農林水産業(PDF : 1,427KB)
・みどりの食料システム戦略(PDF : 664KB)
・有機農業(PDF : 1,339KB)
・かごしま茶(PDF : 211KB)
・さとうきび(PDF : 320KB)
・さつまいも(PDF : 1,531KB)
・畜産(PDF : 539KB)
・棚田(PDF : 368KB)
・離島(PDF : 390KB)
・ジビエ(PDF : 1,259KB)
・輸出(PDF : 1,317KB)
・GI(PDF : 338KB)
・6次産業化(PDF : 274KB)
・スマート農業(PDF : 2,083KB)
・輝く鹿児島の農業者(PDF : 1,224KB)
・かごしま農業女子プロジェクト(PDF : 1,204KB)
・裏表紙(PDF : 43KB)
初 版:「輝く鹿児島の農業(令和2年7月)」 全体版(PDF : 5,867KB)
分割版(3-1)(PDF : 2,170KB) 分割版(3-2)(PDF : 2,403KB) 分割版(3-3)(PDF : 2,153KB)
第2版:「輝く鹿児島の農業(令和3年8月)」 全体版(PDF : 6,498KB)
分割版(3-1)(PDF : 2,048KB) 分割版(3-2)(PDF : 2,768KB) 分割版(3-3)(PDF : 2,678KB)
みどりの食料システム戦略推進鹿児島連絡協議会
新規ページ「みどりの食料システム戦略推進の鹿児島県内の取組」に移動しました。⇨ こちらから
相談窓口一覧
地方参事官ホットライン(農政に関するご相談、問合わせ窓口)を開設しています。
農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
電話:099-222-5840(代表)
地方参事官ホットラインメールフォーム
- 行政サービス相談窓口一覧表へ(九州農政局へリンク)
- 食品表示110番(九州農政局へリンク)
鹿児島地域農政情報
人・農地プランの実質化に向けて
「地域の農業を見て・知って・活かすDB」を利用し、2015年農林業センサスの農業集落別主要データを基に作成したものです。
鹿児島県内組織概要
鹿児島県内の地方自治体、関係機関へのリンク
お問合せ先
鹿児島県拠点住所:〒892-0816 鹿児島県鹿児島市山下町13-21(鹿児島合同庁舎)
電話:099-222-5840(代表)
メールアドレス:kagoshima_info@maff.go.jp