スマート農業推進鹿児島WEBネットワーク





★ Information ★
関連情報
情報提供の広場

イベント
2024.6.27UP  「かごしまスマートファーマー育成セミナー」のご案内について スマート農機や機器を導入・活用し、超省力・高生産な農業に取り組むトップランナーの育成を図るため、若手農業者や農業法人の後継者や社員を対象に、スマート農業に関する農業者への理解促進のための先進的な取組実践者の事例講演、研修を含むセミナーが開催されます。
現在、受講生を募集中ですので、ご興味のある方は、参加されてみてはいかがでしょうか。 詳細は、チラシ(別添PDF)又は以下URLでご確認ください。 URL:かごしまスマートファーマー育成セミナーのご案内 チラシ:かごしまスマートファーマー育成セミナー(PDF : 444KB) お申し込みは、各自でお願いいたします。
|
2024.1.9UP "終了" 「稼ぐ農業パワーアップ講演会」の開催について(先着順) 鹿屋市産業振興課から、「稼ぐ農業パワーアップ講演会」の開催について、以下のとおり案内がありましたのでお知らせします。参加を希望される方は、下記の鹿屋市ホームページからお申し込みください。
【第1回~ブランド力・マーケティング力向上を目指して~】 講 演:「失敗から学ぶ農業経営」 日 時:令和6年1月18日(木曜日)14時30分~17時15分 開催場所:リナシティかのやホール(鹿屋市大手町1番1号リナシティかのや3階) 参加費:無料 定 員:300人(先着順) 申込期限:令和6年1月11日(木曜日)
【第2回~持続可能な生産・経営体制の構築を目指して~】 講 演:「スマート農業の現状と今後の展開について」 日 時:令和6年2月8日(木曜日)14時30分~17時15分 開催場所:鹿屋商工会議所大ホール(鹿屋市新川町600) 参加費:無料 定 員:200人(先着順) 申込期限:令和6年2月1日(木曜日) 申し込み先:「稼ぐ農業パワーアップ講演会」(鹿屋市ホームページへリンク)
|
2023.1.16UP "終了" ドローン国家ライセンス実技研修とデモ会の開催について(要予約・雨天中止) 鹿児島ドローンネットワーク推進協議会事務局の(株)エアリアルワークスから、ドローン国家ライセンス実技研修とデモ会の開催について、以下のとおり案内がありましたのでお知らせします。 「昨年末より、ドローン国家ライセンス制度が始まりました。弊社エアリアルワークスは、国家ライセンス対応の登録講習機関の準備中です。今回、お客様より多数の問合せがあり、2等ライセンスの実技研修を行うこととしました。1月27日と28日、実際の試験コースを作成し、国家ライセンス実技研修とデモを行います。」 日 時:2023年1月27日(金曜日)午前:練習会、午後:デモ 1月28日(土曜日)午前:デモ、午後:練習会 開催場所:鹿児島ドローンネットワーク推進協議会の飛行場 参加費:1,000円(税込み) 予約方法等の詳細については、(株)エアリアルワークスのホームページをご覧ください。 問い合わせ先:(株)エアリアルワークス 肥後 誠(電話:099-203-0932 又は、mail:school@arws.jp)
|
2022.12.2UP "終了" 令和4年度第2回鹿児島県ドローンビジネス勉強会のご案内(事前登録制) ご案内(PDF : 385KB) 鹿児島ドローンネットワーク推進協議会事務局の(株)エアリアルワークスから、第2回鹿児島県ドローンビジネス勉強会の案内がありましたのでお知らせします。 日 時:2022年12月15日(木曜日)13時30分~16時 開催方式:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料(事前登録制) 主 催:鹿児島県 運 営:KDDIスマートドローン株式会社 申込方法:添付ファイル「ご案内」の2次元バーコード先からお申し込みください。 申込期限:2022年12月13日(火曜日) 問い合わせ先:KDDIスマートドローン株式会社(mail:sa-sasahara@kddi.smartdrone.co.jp 担当:笹原)
|
取組事例
2023.10.10UP ロボット田植機等の実演会の概要について 鹿児島県主催のロボット田植機等実演会が、令和5年9月29日に鹿児島県農業開発総合センター(南さつま市)で開催され、無人で動くロボット田植機をはじめ、ラジコン草刈機、直進アシスト付きトラクタ及びハンマーナイフモア(トラクターに装着する草刈機)の概要説明と実演が行われました。 鹿児島県からは「高齢化や担い手不足で労働力の減少は深刻であり、これらを解決する手段としてスマート農業を推進していきたい。個人で購入するには高価な機械もあるので、地域での活用を検討していただきたい。」と話がありました。 九州農政局鹿児島県拠点からは、「スマート農業をめぐる情勢」や「令和6年度農林水産予算概算要求(スマート農機の導入等)」についてのチラシを配布し、スマート農業に活用できる支援事業等の情報を紹介しました。 ・ロボット田植機等の実演会風景(PDF : 3,157KB)
|
2023.10.3UP 「九州農政局管内におけるスマート農業・農業支援サービスの取組事例」が更新されました。 九州農政局ホームページに掲載された「九州農政局管内におけるスマート農業・農業支援サービスの取組事例」が追加・更新されましたのでお知らせいたします。 当取組事例は、ICTやロボット技術等を導入した農業者の取組事例や農業支援サービス取組事例を収集し、紹介したものです。興味のある情報をご覧ください。 「九州農政局管内におけるスマート農業・農業支援サービスの取組事例」(九州農政局へリンク)
|
2023.2.3UP スマート農業実証プロジェクトの取組について紹介します。 サツマイモ基腐病の軽減を図るため、「JAいぶすき・JA種子屋久さつまいもコンソーシアム」では、センシングドローンによる「サツマイモ基腐病リスク判定システム」(JA鹿児島県経済連、鹿児島大学、(株)南日本情報処理センターで共同開発)と、あわせて「GPSレベラーによる圃場の排水性の向上」の2つの新技術の実証に取り組んでいます。 実証についてまとめた動画を、JA鹿児島県経済連から紹介いただきましたのでお知らせします。 以下のWEBサイトをご覧ください。 「センシングドローンとGPSレベラーのシェアリングによるさつまいも産地における基腐病軽減技術の実証」(JA鹿児島県経済連へリンク)
|
参考資料
2024.4.23UP 「農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドライン」の一部が改正されました。 本ガイドラインは、ロボット技術を組み込んで自動的に走行又は作業を行う車両系の農業機械の安全性を確保することを目的として、リスクアセスメントの実施など安全性確保の原則、関係者の役割等についての指針を示すものです。 本ガイドラインについては、新たなロボット農機の開発状況等を踏まえて必要に応じて修正することとしており、今回の改正では、遠隔監視により使用するロボット農機(トラクター、茶園管理機械)の実用化を見据えた同機に必要な安全性確保策の追加、人的事故等が発生した場合の対応の修正等を行いました。
・農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドライン(令和6年3月一部改正) ・農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドラインの概要
|
2024.2.16UP 「スマート農業技術カタログ」が更新されました。 農林水産省ホームページに掲載されている「スマート農業技術カタログ」が令和6年1月に更新されましたのでお知らせいたします。 本資料は、現在、開発・販売されているスマート農業技術について、農業現場に広く知っていただくことを目的とし、研究機関や民間企業等から提案された198の技術を取りまとめたものです。 「スマート農業技術カタログ」について(農林水産省へリンク)
|
2024.1.9UP 「農業新技術 製品・サービス集」が更新されました。 農林水産省ホームページに掲載されている「農業新技術 製品・サービス集」が令和5年12月に更新されましたのでお知らせいたします。 本資料は、過去に農林水産省が開催した農業新技術関係イベントに出展いただいた製品等のうち、現時点で販売や開発等が継続されているものをまとめたものです。 「農業新技術 製品・サービス集」(農林水産省へリンク)
|
2023.10.6UP 「スマート農業実証プロジェクト」令和5年度版パンフレットが掲載されました。 農林水産技術会議ホームページに「スマート農業実証プロジェクト」令和5年度版パンフレットが掲載されましたのでお知らせいたします。 令和元年度から令和5年度に採択したスマート農業実証プロジェクト217地区について、それぞれの取組を紹介しています。 また、当パンフレットでは取組概要のほか、実証成果(令和元年度~令和3年度)を掲載しています。ご関心のある取組をご覧ください。 「スマート農業実証プロジェクト」令和5年度版パンフレットについて(農林水産技術会議へリンク)
|
2023.4.17UP 「農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドライン」の一部が改正されました。 本ガイドラインは、ロボット技術を組み込んで自動的に走行又は作業を行う車両系の農業機械の安全性を確保することを目的として、リスクアセスメントの実施など安全性確保の原則、関係者の役割等についての指針を示すものです。 本ガイドラインについては、新たなロボット農機の開発状況等を踏まえて必要に応じて修正することとしており、今回の改正では、ロボットコンバインを対象ロボット農機に追加し、必要な安全性確保策を規定しました。 ・農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドライン(令和5年3月一部改正) ・農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドラインの概要
|
2023.4.11UP 「農業支援サービス関連施策パンフレット」が更新されました。 農林水産省では、農業支援サービスに取り組んでいる又は取り組もうとする事業者の方を対象に、活用いただける主な事業(融資、出資、債務保証/信用保証、税制特例、補助金等)を取りまとめたパンフレットを作成しています。 今後も、事業メニューの変更や民間サービスの進展に応じて、適宜更新する予定です。事業者のみなさま、ぜひご活用ください。 ・農業支援サービス関連施策パンフレット(Ver.4.0)(PDF : 1,931KB)
<令和5年3月更新時に新規掲載した制度・事業> 【補助金等】農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策(サービス事業体スタートアップ支援) 【補助金等】農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策(スマート農業機械等導入支援) 【補助金等】ディープテック・スタートアップ支援事業 【補助金等】畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業(畜産クラスター事業) 【補助金等】飼料自給率向上総合緊急対策(国産飼料の生産・利用拡大事業のうち飼料生産組織の規模拡大等支援) 【補助金等】飼料自給率向上総合緊急対策(国産飼料の生産・利用拡大事業のうち高品質TMR供給支援対策) 【補助金等】畜産生産力・生産体制強化対策事業(飼料生産利用体系効率化対策のうち飼料生産組織強化対策) 【補助金等】公共牧場機能強化等体制整備事業
|
2023.3.14UP 「鹿児島県ドローンビジネスの手引き」の紹介について 鹿児島県商工労働水産部産業立地課新産業創出室が作成した「鹿児島県ドローンビジネスの手引き」を紹介します。 今後、県内のドローンビジネスの創出を図るために、新しくドローンビジネスを始めたい事業者等に活用していただくために作成されました。 手引きは、鹿児島県のホームページに掲載されていますので、以下のWebサイトをご覧ください。 鹿児島県ドローンビジネスの手引きを作成しました!(鹿児島県へリンク)
|
メールによる情報提供(事務局から会員様へ)
2024.3.11 スマート農業技術活用促進法案について 「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律案」が、農林水産省ホームページに掲載されました。 詳しくは、以下の「第213回国会(令和6年常会)提出法律案」の令和6年3月8日国会提出「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律案」をご覧ください。 第213回国会(令和6年 常会)提出法律案(農林水産省へリンク)
|
2024.3.7 「スマート農業推進フォーラム2023in九州」の開催概要について 九州農政局と農研機構九州沖縄農業研究センターが、令和5年12月14日及び15日、鹿児島県において開催した「スマート農業推進フォーラム2023in九州」の概要が、九州農政局ホームページに掲載されました。 〇開催日時 1日目:令和5年12月14日(木曜日)13時~17時 かごしま国際交流センター(鹿児島市加治屋町) 2日目:令和5年12月15日(金曜日)8時40分~13時10分 現地見学会(鹿児島県姶良市内) 詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。 「スマート農業推進フォーラム2023in九州」を開催しました(九州農政局へリンク)
|
2021.10.5 "締切後も随時受け付け" 農林水産省ホームページ上で情報表示を行う農業支援サービス事業者の募集について
農林水産省は、農業者等が各種農業支援サービスを比較・選択できる環境整備の一環として、本年3月に農業支援サービス情報表示ガイドラインを策定しました。今般、本ガイドラインに沿った情報表示に協力頂ける農業支援サービス事業者を募集しますのでお知らせします。 なお、提供頂いた情報はリスト化し、農業者等の営農に活用頂けるよう農林水産省webサイトで公開します。 応募締切:令和3年11月5日(金曜日) 第1次とりまとめを行うにあたっての締切であり、締切後も随時提供を受け付けます。 (プレスリリース)農林水産省ホームページ上で情報表示を行う農業支援サービス事業者を募集します!(農林水産省へリンク)
|
お問合せ先
鹿児島県拠点地方参事官室
担当者:スマート農業担当電話:099-222-7704、7590
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。