このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

「スマート農業推進フォーラム2023in九州」を開催しました(令和5年12月14日、15日)

  九州農政局と九州沖縄農業研究センターは、令和5年1214日(木曜日)に鹿児島市において、「スマート農業推進フォーラム2023in九州」を開催しました。また15日(金曜日)に姶良市内において、施設、圃場等の現地見学会を行いました。
  1日目は「スマート農業技術の実証と普及」、「みどり技術ネットワーク地域会議~みどり戦略推進に貢献するスマート農業技術~」の2つをテーマとした講演、総合討論ならびにスマート農業技術の紹介展示を行い、175名の方にご参加いただきました。
  2日目は環境統合制御育苗ハウスにおける有機苗育苗システムの見学、生産者から経営概要の聞き取り、自動除草ロボットの実演見学、農産物直売所への訪問を行い、41名にご参加いただきました。
 

開催日時


  1日目:令和5年1214日(木曜日)  13:001700(展示:12:001730) 於  かごしま国際交流センター(鹿児島市加治屋町1918
  2日目:令和5年1215日(金曜日)  8:401310

参加者


  1日目:175名(実証プロジェクト関係者、JA、企業、行政機関、学生等)
  2日目:41名(実証プロジェクト関係者、JA、企業、行政機関等)
 

概要・講演資料

1日目  概要

 1.講演「スマート農業技術の実証と普及」
    スマート農業実証プロジェクトについて、プロジェクトの背景や推進状況の変遷等説明いただき、現在プロジェクト進行中の3つの課題についてご講演いただきました。
 
   (1)スマート農業実証プロジェクトの推進状況  
             農研機構本部 みどり戦略・スマート農業推進室 奥野 成倫 講演資料(資料1)(PDF : 8,624KB)

   (2)「情報統合基盤システム」を活用したピーマン青年研究会組織の活動   
             株式会社コンサル41   榎田 洋一 講演資料(資料2-1)(PDF : 2,162KB)
             鹿児島県農業開発総合センター  普及情報課  小山田 耕作 講演資料(資料2-2)(PDF : 6,686KB)

             
   (3)センシングドローンとGPSレベラーのシェアリングによるさつまいも産地における基腐病軽減技術の実証
             鹿児島大学 農学部  神田 英司  講演資料(資料3)(PDF : 12,953KB)

   (4)ハウス内環境統合制御による有機苗の安定生産 
             有限会社かごしま有機生産組合  有馬 亮  講演資料(資料4)(PDF : 7,887KB)

講師による講演の様子


 2
.みどり技術ネットワーク地域会議  ~みどり戦略推進に貢献するスマート農業技術~
  みどりの食料システム戦略とスマート農業の一体的な推進のために取り組まれている実証を紹介いただきました。みどり戦略の推進に貢献する機械や栽培体系の紹介、それらを導入した農家の声についても紹介がありました。

(1)みどり戦略の推進に貢献する機械の開発と普及
             農研機構 農業機械研究部門 吉田 隆延 講演資料(資料5)(PDF : 16,123KB)

(2)野菜用高速2段局所施肥機の現地実証 
             鹿児島県大隅地域振興局曽於畑地かんがい農業推進センター農業普及課 加藤 安弘 講演資料(資料6)(PDF : 7,555KB)

(3)スマートグラスを活用した営農指導
             JAあおぞら 園芸農産課  小鉄 博和 講演資料(資料7)(PDF : 2,247KB)

(4)農林水産省から情報提供
             農林水産省 大臣官房政策課 技術政策室 小花和 宏之 講演資料(資料8)(PDF : 5,450KB)

講師による講演の様子


 3.総合討論
  1,2の講演に係る質疑応答、紹介いただいた技術の詳細内容や現在抱えている課題、今後の展望などの情報交換を行い、最後に講演いただいた講師の皆様から今後の取組で力を入れたい点を伺いました。

総合討論の様子


 4
.展示
  スマート農業技術の紹介展示を行いました。講演の中で紹介された技術の紹介もあり、多くの参加者が見学されました。

展示の様子

出展事業者一覧はこちら(PDF : 602KB)


2日目  概要


(1)環境統合制御育苗ハウス(有機苗の育苗システム、CO2局所施用技術など)
        ハウス内で育苗している品目紹介や栽培管理の様子、CO2の施用の様子を見学しました。
(2)有機生産者圃場(経営概要と自律型除草ロボットによる作業実演)

        生産者の就農の経緯、有機農業への取組に係る説明を受け、実証中の小型AI除草ロボットが走行する様子を見学しました。
(3)農産物直売所(蒲生物産館くすくす館)
        地域の有機農産物等が販売されており、実際に購入された参加者もいらっしゃいました。

現地見学会の様子


お問合せ先

生産部生産技術環境課

担当者:新技術実装係
ダイヤルイン:096-300-6267