このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

過去のメールによる情報提供

トップ画像


2023.11.13 
スマート農業推進フォーラム2023in九州の開催について 
      
   九州農政局と農研機構九州沖縄農業研究センターでは、令和5年12月14日及び15日、鹿児島県において「スマート農業推進フォーラム2023in九州」を開催します。
  【1日目】
   令和5年12月14日(木曜日)13時~17時  かごしま国際交流センター(鹿児島市加治屋町)
  【2日目】
   令和5年12月15日(金曜日)8時40分~13時10分 現地見学会(鹿児島県姶良市内)
   〇申込締切:令和5年12月8日(金曜日)17時まで                     
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   スマート農業推進フォーラム2023in九州の開催について(九州農政局へリンク)


2023.9.6 
スマート農業技術の開発・実証等に係る令和6年度予算概算要求について 
      
   スマート農業技術の開発・実証等に係る令和6年度予算概算要求について、農林水産技術会議ホームページに掲載されました。
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   スマート農業技術の開発・実証等に係る令和6年度予算概算要求について(農林水産技術会議へリンク)


2023.6.19 
令和5年度九州スマート農業技術情報連絡会議の開催について 
      
   九州農政局と農研機構九州沖縄農業研究センターでは、「令和5年度九州スマート農業技術情報連絡会議」を開催します。
   〇開催日時:令和5年6月29日(木曜日)13時15分~16時30分
   〇開催方法:WEB会議方式(ZOOM配信)
   〇申込締切:令和5年6月22日(木曜日)17時まで
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   令和5年度九州スマート農業技術情報連絡会議について(九州農政局へリンク)


2023.6.16 
令和5年 鹿児島県「稼ぐ力」を向上するスマート農業導入促進事業委託事業「かごしまスマートファーマー育成セミナー」について
      
   令和5年鹿児島県「稼ぐ力」を向上するスマート農業導入促進事業委託事業「かごしまスマートファーマー育成セミナー」の受講生募集について、スマートアグリコンサルタンツ合同会社から案内がありましたのでお知らせします。
   〇開催日時
      第1回:令和5年7月7日(金曜日) 13時30分~16時30分
      第2回:令和5年8月10日(木曜日) 13時30分~16時30分
      第3回:令和5年9月6日(水曜日) 13時30分~16時30分
      第4回:令和5年10月4日(水曜日) 13時30分~16時30分
      第5回:令和5年11月10日(金曜日) 13時30分~16時30分
   〇開催場所:全て鹿児島県民交流センター(鹿児島市山下町14-50)
   〇対 象 者 :若手農業者・農業後継者・農業法人社員 など
   〇受講条件:原則、全日程の参加が可能なこと
   〇受講定員:20人程度
   〇申込締切:令和5年7月3日(月曜日)17時まで
   詳しくは、以下の添付ファイルをご覧ください。
  「かごしまスマートファーマー育成セミナー」受講生募集!!(PDF : 1,022KB)


2023.4.20 
令和4年度補正予算及び令和5年度当初予算「戦略的スマート農業技術の開発・改良」の公募結果について
      
   生物系特定産業技術研究支援センターが、令和5年1月16日~2月15日の期間において公募を行った令和4年度補正予算及び令和5年度当初予算「戦略的スマート農業技術の開発・ 改良」に応募があった研究課題について、23の採択課題が決定されました。
   鹿児島県内では、鹿児島大学が研究代表機関として応募した「AWに対応した群飼養母豚トータル管理システムの開発」の研究課題が採択されました。(AWとは、快適性に配慮した家畜の飼養管理) 
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   「戦略的スマート農業技術の開発・改良」の公募における審査結果について(生物系特定産業技術研究支援センターへリンク)


2023.3.28 
令和4年度補正予算「スマート農業技術の開発・実証・実装プロジェクト(戦略的スマート農業技術の実証・実装)」の公募結果について
      
   農研機構が、令和5年1月4日~2月13日の期間において公募を行った「スマート農業技術の開発・実証・実装プロジェクト(戦略的ス マート農業技術の実証・実装)」の課題について、12地区の採択課題が決定されました。
   鹿児島県(実証地区)については、テラスマイル(株)の「ダイコンの大規模生産における生産工程管理のデジタル化による生産性向上と、余力を活用した有機栽培拡大による化学肥料・農薬使用量削減の実証」が採択されました。
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   「戦略的スマート農業技術の実証・実装」の採択について(農研機構へリンク)


2023.2.8 
「ICT研究開発支援セミナーfrom九州」の開催について
      
   九州総合通信局では、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)及び一般社団法人九州テレコム振興センターとの共催で、「ICT研究開発支援セミナーfrom九州」を開催します。
   本セミナーでは、九州総合通信局の施策紹介、鹿児島大学による地域のICT研究開発の取組発表、NICTの研究開発の紹介、NICTの委託研究の採択課題の紹介及び成果発表を行います。
   〇開催日時:令和5年2月28日(火曜日)14時~16時40分
   〇開催場所:熊本城ホール大会議室
   〇申込締切:令和5年2月20日(月曜日)17時まで
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   「ICT研究開発支援セミナーfrom九州」の開催について(九州総合通信局へリンク)


2023.1.26 
自動運転農薬散布車両の動画について
      
   アグリかわさきから、第5回奄美群島かんきつ振興大会で、現地の圃場で自動運転農薬散布車両のテストを行った動画の提供がありましたので、ぜひご覧ください。
   なお、この車両は、強い農業・担い手づくり総合支援交付金のうち農業支援サ ービス事業支援タイプを活用して独自に改良した車両です。
   (注:会員以外で動画を視聴したい方は、「問い合わせ先」までご連絡ください。)


2023.1.16
「スマート農業推進フォーラム2022in九州(果樹)~みどりの食料システム戦略実現に向けた果樹産地の生産性向上~」の開催について
      
   九州農政局と農研機構九州沖縄農業研究センターでは、「スマート農業推進フォーラム2022in九州(果樹)」を開催します。
   〇開催日時・場所
   ・フォーラム第1部(講演・研究成果の紹介)
      日時:令和5年2月15日(水曜日)9時~12時
      場所:熊本地方合同庁舎A棟1階大会議室
   ・フォーラム第2部(現地検討会)
      日時:令和5年2月15日(水曜日)14時30分~16時
      場所:JA熊本市柑橘選果場
   〇申込締切:令和5年2月8日(水曜日)17時まで
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   「スマート農業推進フォーラム2022in九州(果樹)~みどりの食料システム戦略実現に向けた果樹産地の生産性向上~」の開催について(九州農政局へリンク)


2023.1.5 
スマート農業実証プロジェクト令和元年度スタート課題成果集の公開について
      
   スマート農業実証プロジェクト令和元年度スタート課題(水田作中山間、果樹・茶、畜産)の成果集について、農研機構ホームページに掲載されましたのでお知らせします。
   水田作中山間には、鹿児島県南九州市の(農)土里夢たかたの実証について、果樹・茶には、鹿児島県志布志市の鹿児島堀口製茶(有)の実証について、畜産には、鹿児島県霧島市の(農)霧島第一牧場の実証について掲載されています。
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   スマート農業実証プロジェクト令和元年度スタート課題(水田作中山間)(農研機構へリンク)
   スマート農業実証プロジェクト令和元年度スタート課題(果樹・茶)(農研機構へリンク)
   スマート農業実証プロジェクト令和元年度スタート課題(畜産)(農研機構へリンク)


2022.11.28 
スマート農業実証プロジェクト「農業者 REAL VOICE」第2弾の公開について
      
   農林水産技術会議(スマート実証プロジェクト)ホームページに掲載された「農業者 REAL VOICE」の動画について、第2弾が公開されましたのでお知らせします。今回の動画は、実証経営体のインタビューに加え、それぞれの取組に参画しているスタートアップ企業に対してもインタビューを行っております。詳しくは、以下のWEBサイ トをご覧ください。
   なお、各動画は、農林水産省公式MAFFチャンネルのコンテンツとして、YouTube上 で公開しております。
   令和2年度スマート農業実証プロジェクト 農業者REAL VOICE 第2弾(農林水産技術会議へリンク)


2022.11.9 
ローカル5G等地域デジタル基盤導入・活用計画策定支援に係る支援対象企業・団体等の募集(第2期)開始について
      
   総務省では、地域の課題解決に向けてローカル5G等の無線通信システムの具体的な導入・活用を予定又は検討している企業・団体等を対象に、ローカル 5G等の無線通信技術を活用した地域デジタル基盤の導入・活用のための計画づくりを支援することとし、支援対象となる企業や団体等の募集(第2期)を 開始しましたのでお知らせします。
   ローカル5G等技術を導入予定の企業・団体等がございましたら、以下のWEBサイ トをご覧ください。
「地域デジタル基盤活用促進支援プロジェクト」特設サイト(総務省へリンク)


2022.10.28 
九州地域畜産ICTセミナー「畜産ICT普及のための取組事例等の紹介」の開催及び情報提供者の募集について
      
   九州農政局では、畜産関係ICT普及を図るため、ICT機器の活用事例紹介や最新情報を提供するセミナーを開催します。
   また、本セミナーで、畜産ICT機器等のご紹介をいただける情報提供者を募集しています。
〇開催日時:令和4年12月6日(火曜日)15時30分~17時(予定)
〇開催場所:九州農政局主催Zoomによるオンライン開催
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   九州地域畜産ICTセミナー「畜産ICT普及のための取組事例等の紹介」の開催及び情報提供者の募集について(九州農政局へリンク)


2022.9.7 
「九州発!現場のお困りごと対応技術ナビ」のバナーを新設しました。
      
   この度、スマート農業推進鹿児島WEB協議会ホームページに、「九州発!現場のお困りごと対応技術ナビ」のバナーを新設しました。
   「九州発!現場のお困りごと対応技術ナビ」は、ICT等新技術を有する企業等から「九州の農村現場におけるお困りごと」に提供できる情報を広く集めたものです。興味のある情報をご覧ください。
   バナーは、 です。
   
  九州発!現場のお困りごと対応技術ナビ(九州農政局へリンク)


2022.9.6 
スマート農業技術の開発・実証等に係る令和5年度予算概算要求について
      
   農林水産技術会議ホームページに、スマート農業技術の開発・実証等に係る令和5年度予算概算要求について、概要及び要求額が掲載されましたのでお知らせいたします。
   現時点では要求額ですので、予算の決定及び公募情報等については、決定次第、情報提供いたします。
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   スマート農業技術の開発・実証等に係る令和5年度予算概算要求について(農林水産技術会議へリンク)


2022.8.9 
スマート農業実証プロジェクトの経営分析資料の公表について(令和元年度採択地区)
      
   スマート農業実証プロジェクトの令和元年度採択地区について、代表的な事例の経営分析を行った資料が公表されましたのでお知らせします。
   今回新たに、経営分析結果の「水田作(2年間成果)」「水田作以外(2年間成果)」が公表されました。
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
   スマート農業実証プロジェクトと各実証地区の実証データと経営分析結果(農林水産技術会議へリンク)


2022.6.30
「WAGRIオープンデー2022~生産者が語るデータ駆動型農業への取組みと課題~」開催のお知らせ
      
   国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(通称:農研機構)が企画されたオンライン配信による講演・討論会「WAGRIオープンデー2022」の開催についてお知らせします。
〇開催日時:令和4年7月28日(木曜日)13時~17時
〇開催方法:オンライン配信
〇参加対象:農業者、ICT関連企業、データ駆動型農業に関心がある行政機関及び普及・指導機関などの関係者
〇内容:「データ駆動型農業」を実践されている農業者から、実施内容、課題といった現場の状況や、ICT関連企業及び研究機関などのサービス提供者に望むことを講演いただきます。
   あわせて、「データ駆動型農業」を更に普及させるには何が必要となるかなど、広く農業者、ICT関連企業、その他の農業関係者の参集により議論します。
〇参加費:無料
〇定員:500名(先着順)
〇申込方法:7月20日(水曜日)までに、下記URLよりお申し込みください。
  WAGRIオープンデー2022参加申し込み   
   詳しくは、以下のWEBサイトをご覧ください。
  WAGRIオープンデー2022開催のお知らせ


2022.4.22
ドローン飛行訓練場オープンのお知らせ
      
   (株)エアリアルワークス(鹿児島ドローンネットワーク推進協議会事務局)から、湧水町(霧島くりの工業団地予定地)に開設されたドローン飛行訓練場についてお知らせがありました。
   当飛行訓練場は令和4年4月1日に開設され、4月22日にプレオープンが開催されたとのことです。飛行面積は約60ヘクタールとなり、九州最大級の飛行訓練場で、運営管理は鹿児島ドローンネットワーク推進協議会が行います。
   なお、飛行訓練場の利用は、鹿児島ドローンネットワーク推進協議会会員に限られていますので、詳細については、(株)エアリアルワークスにお問い合わせください。
   問い合わせ先:(株)エアリアルワークス(電話:099-203-0932)
   プレオープンの様子については、次のWebサイトをご参照ください。
   鹿児島ドローンネットワーク推進協議会(外部へリンク)


2022.3.23
ドローン研修会のお知らせ
      案内パンフ(PDF : 146KB)
   (株)エアリアルワークス(鹿児島ドローンネットワーク推進協議会事務局)から、ドローン研修会のご案内がありましたのでお知らせします。(鹿児島ドローンネットワーク推進協議会会員以外の方も参加は可能)
   参加を希望される方は、案内パンフをご覧の上、直接、(株)エアリアルワークス(鹿児島ドローンネットワーク推進協議会事務局)にお申し込みください。なお、申込締切りは、令和4年4月20日までとなっています。
   詳しくは、次のWebサイトをご参照ください。
  鹿児島ドローンネットワーク推進協議会(外部へリンク)


2021.12.1
地域におけるローカル5G等導入計画策定支援に係る支援対象企業・団体等の募集及びローカル5Gに関するオンラインセミナーの参加者募集について
      案内パンフ(PDF : 815KB)
   総務省では、地域におけるローカル5G等を活用した課題解決に向けた検討を加速するため、企業や団体等におけるローカル5G等の導入に向けた計画づくりの検討支援を行うこととし、支援対象となる企業や団体等を募集しています。
   応募にあたっては、事前のオンラインセミナー(第3回:令和3年12月13日(月曜日)開催予定)への参加を原則必須としており、11月29日(月曜日)から募集を開始しています。
   詳しくは、次の事務局Webサイトをご参照ください。
   地域におけるローカル5G普及促進プロジェクト(総務省へリンク)


2021.10.29

九経連スマート農業推進オンラインセミナー&個別相談会について
       チラシ(PDF : 1,618KB)
   (一社)九州経済連合会では、スマート農業の取組事例やソリューション等をご紹介し、現場における様々な課題解決の一助となるよう、スマート農業推進オンラインセミナーを開催します。また、今回のセミナーをご覧になり、ご関心のある方に向けた個別相談会を後日、別途開催します。

   日時:2021年11月16日(火曜日)14時00分~17時30分
           2021年11月17日(水曜日)14時00分~17時20分
           2021年11月18日(木曜日)14時00分~17時20分
            (11月18日は、鹿児島WEB協議会会員の(株)日本計器鹿児島製作所 様、鹿児島大学 神田准教授 様のご講演)
   開催方法:すべてZoomによるオンライン形式(無料)
   申込方法:セミナー参加に当たりましては、九経連ホームページからお申し込みください。
                  「九経連スマート農業推進オンラインセミナー&個別相談会」(九経連へリンク)
   申込締切:11月15日(月曜日)17時
   問い合わせ先:(一社)九州経済連合会 スマート農業推進オンラインセミナー担当(電話:092-791-4268)


2021.9.13 

農機API共通化コンソーシアムについて(WEB協議会会員様からの情報提供)

   国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(以下「農研機構」)では、「農機API共通化 コンソーシアム」(以下「コンソーシアム」)を本年4月20日に設立しました。本コンソーシアムにスマート農業推進鹿児島WEB協議会会員の「テラスマイル(株)様、プロンプト・K(株)様」が参画されてお り、それぞれから情報提供がありましたのでお知らせします。
   農林水産省の「スマート農業総合推進対策事業のうち農林水産データ管理・活用基盤強化事業」では、 農業データを連携・共有するための環境整備を支援し、データを活用した農業を推進することとなりました。
  (お知らせ)メーカー間の垣根を越えたデータ連係の取組を開始(農研機構へリンク)

【テラスマイル(株)】
   弊社では、農水省、農研機構、施設園芸協会から推薦頂く形で、この度、コンソーシアムに参画いたしました。全体の外部委員と、WG3(施設園芸)の委員を務めます。
   弊社では、RightARMというデジタル基盤を、R1年度から行われたスマート農業実証プロジェクト等を通じて、「露地野菜」と「茶」の産地・法人適応に向けた改良と実証を進めてきました。会社のミッションである「農業経営者が戦略実行スピードをあげるためにデータを活用する」という世界を達成するために、現場の想いを伝えていきたいと思います。

【プロンプト・K(株)】
   弊社がコンソーシアムに発足メンバーとして参画致しました。コンソーシアムでは、ほ場農業機械、穀物乾燥調製施設及び施設園芸機器の3分野についてWG(ワーキング グループ)を設け、APIの標準的な仕様等について検討を行うほか、生産現場で農業者が使いやすいデータ連携を実現し、農業分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速化に向け、農業者のデータ利用環境を向上すべく関係者一体となって取り組んで参ります。
   弊社では、既に農業DX先進地域で受託及び参画しているIoTテクノロジーを駆使した「農業分野におけるSociety5.0の推進」と、その核心となる「データ駆動型農業」を目的とした大規模プロジェクト事業において研鑽を積んだ実績から、幅広い汎用的な利用が想定されるAPI共通化に活用できる知見を見いだし、主にWG3の中で活動を行いながらコンソーシアム及び農業界全体へ貢献して参ります。


2021.7.16

県立鹿屋農業高校生へのスマート農業講座に係るテレビ報道について

   スマート農業推進鹿児島WEB協議会会員で、スマート農業実証プロジェクトに取組中の鹿児島きもつき農協において、鹿児島県立鹿屋農業高校生に対しスマート農業講座を開催したことが、NHK鹿児島放送局で取り上げられましたのでお知らせします。
   講義内容は、葉色解析サービス「いろは」の説明、畑かんロールカーの実演でした。


2021.7.15

令和3年度九州スマート農業技術情報連絡会議の概要について

   令和3年5月27日に開催されました「令和3年度九州スマート農業技術情報連絡会議」の概要が、九州農政局ホームページに掲載されましたのでお知らせします。
  (1) 農林水産技術会議事務局、農研機構、九州総合通信局からの情報提供(動画)
  (2) 九州各県におけるスマート農業推進の取組等の紹介(動画)
  (3) 九州農政局管内におけるスマート農業実証プロジェクトの紹介(鹿児島県内は11件)(PDF)
    ・令和3年度九州スマート農業技術情報連絡会議の概要(九州農政局HPへリンク)


2021.7.13

スマート農業推進鹿児島WEB協議会会員の事業者様からの情報提供

   スマート農業推進鹿児島WEB協議会会員の事業者様から、スマート機器に関する商品の情報提供がありましたのでお知らせします。
   【アグリかわさき】  農薬散布自動運転車両による農家向けの実演、試験散布の希望把握について
   【(株)エアリアルワークス】  農業用ドローンのレンタル開始について
   【(株)日本計器鹿児島製作所】  スマート農業関連機器のカタログ等について


2021.7.6

ドローン受託防除の農業支援サービス事業者様からのご案内

   スマート農業推進鹿児島WEB協議会会員(農業支援サービス事業者)で、ドローンによる農薬の受託散布に取り組んでいる事業者様から、代行作業料金表(チラシ)のご提供がありましたのでお知らせします。
   【(株)エアリアルワークス】【Sustainable Air】【九州日紅(株)】

お問合せ先

鹿児島県拠点地方参事官室

担当者:スマート農業担当

電話:099-222-7704、7590