このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

鹿児島の写真館(鹿屋駐在所の活動)

「令和7年度 鳴之尾(めいのお)牧場春入牧式及び現地検討会」に参加しました(令和7年4月11日) NEWアイコン

   鹿屋駐在所は、令和7年度鳴之尾牧場春入牧式及び現地検討会に参加しました。
鹿屋市が運営する当牧場では、恵まれた自然環境のもとでの優れた乳用牛の造成と酪農家の飼養管理の効率化を図るため、春と秋に市内の酪農家を中心に預かった子牛の入牧を行っており、今春は45頭が入牧しました。
1年~1年半後の下牧に向けて健やかに育つようにと、入牧に先立ち健康検査や胸囲、体高、体重の計測が行われました。
入牧後の現地検討会では、佐々木地方参事官の来賓あいさつの後、牧場担当者からの預託頭数、人工授精成績、疾病の発生状況などについての説明や、関係機関からの放牧中の衛生対策や口蹄疫、ランピースキン病の疾病対策などについての注意喚起、情報提供がありました。
また、当日は、25頭(令和5年秋に入牧した3頭と令和6年春に入牧した22頭)が下牧しました。

     

       

「令和6年度おいもフェスかのや〈大甘藷祭〉」に出席しました(令和7年1月26日)

 鹿屋駐在所は、令和7年1月26日(日曜日)に鹿屋市の「リナシティかのやイベント広場」で開催された、『令和6年度おいもフェスかのや「大甘藷祭(だいかんしょさい)」』に出席しました。
 今回の「大甘藷祭」は、鹿屋市がさつまいも(甘藷)の一大産地を市内外にアピールするとともに、さつまいもの消費拡大や、生産者の生産意欲向上を図るために開催されました。
市内の園児による「さつまいもダンス」の披露のほか、有名シェフの「さつまいもと鹿児島黒牛を使ったスープ」の限定販売や、県外を含むさつまいもスイーツの人気店の出店販売、さつまいもの詰め放題、さつまいもに関するトークセッションなど、さつまいもに関連する数多くの企画が実施されました。
 実行委員でもある佐々木地方参事官は、オープニングセレモニーで酒樽に似せた「芋樽」の鏡割り式に参加し、「大甘藷祭」を祝し景気よく鏡割りを行いました。

          

           

大崎町経営改善研修会に出席し「みどりチェック」を説明しました(令和6年11月29日)

令和6年11月29日(金曜日)に、大崎町認定農業者協議会主催の経営改善研修会が行われ、当所佐々木地方参事官が「みどりチェック」(環境負荷低減のクロスコンプライアンス)等について、制度の概要や、令和7年度から報告・確認の試行が始まることを説明しました。
また、宮崎大学名誉教授川島知之氏による「肉用牛エコフィード利用と資源循環について」と題した講演があり、地域資源を利用した発酵TMRを利用することで飼料コストの削減や温室効果ガスの削減につながるなど、みどりの食料システム戦略に沿った取組についてお話しされました。

     

鹿児島県立農業大学校で講義を行いました(令和6年10月25日) 

  鹿屋駐在所は、10月25日(金曜日)、鹿児島県立農業大学校(日置市吹上町)において、畜産学部(肉用牛科・酪農科・養豚科)の1年生41名を対象に、「スマート農業」をメインテーマとして、「改正食料・農業・農村基本法」、「スマート農業技術活用促進法」、「畜産・酪農をめぐる情勢」について講義を行い、「九州農政局管内のスマート農業取組事例」の紹介を行いました。
  受講した学生からは、「将来就農を考えており、スマート農業を取り入れてみたい」、「スマート農業の導入には費用がかかるため、小規模農家では導入が難しいのではないか」といった声がありました。

    

「令和6年度第73回鹿児島県畜産共進会」に出席しました(令和6年9月28日) 

鹿屋駐在所は、令和6年9月28日(土曜日)に霧島市の姶良中央家畜市場で行われた、令和6年度第73回鹿児島県畜産共進会に出席しました。
今回の県共進会には1~4部(若雌1区、若雌2区、父系群区、成雌区)の種目に県内11地区の予選を突破した69頭が出品されました。
厳正なる審査の結果、各種目の首席からグランドチャンピオンが決定され、「農林水産大臣賞」及び「九州農政局長賞」の出品牛及び出品者に対し鹿屋駐在所佐々木地方参事官から褒章の授与が行われました。

       
               開会式の様子                                                       審査の様子                                農林水産大臣賞の牛はグランドチャンピオン賞
                                                                                                                                             ほか多数の賞を受賞しました


       
           九州農政局長賞の牛                                      農林水産大臣賞の褒賞授与を行う                          九州農政局長賞の褒賞授与を行う
                                                                           佐々木地方参事官                                               佐々木地方参事官 

「鹿児島県肉用牛経営者会議経営研修会」に出席しました(令和6年9月9日)  

鹿屋駐在所は、令和6年9月9日(月曜日)に鹿児島市で行われた鹿児島県肉用牛経営者会議経営研修会において、肉用牛経営における国の各種施策、改正食料・農業・農村基本法、環境負荷低減のクロスコンプライアンス及び「みどりの食料システム法」に基づく畜産業者の認定制度(みどり認定)等について説明を行いました。

 
        説明を行う佐々木地方参事官(1)                      説明を行う佐々木地方参事官(2)
 

「子実用とうもろこしの収穫作業」を視察しました(令和6年7月29日) 

鹿屋駐在所は、令和6年7月29日に、鹿屋市南町のほ場で行われた子実用とうもろこしの収穫作業を視察しました。
収穫を行った南州エコプロジェクト(株)は、過疎地域で課題となっている耕作放棄地等を活用して、有機堆肥を施用した国産濃厚飼料の生産・利用の実証に取り組み、地域内における国産濃厚飼料の安定供給を目指す事業者です。
本年は、子実用とうもろこしの二期作の実証を行うとして、刈り取り作業と同時に、は種に向けた準備作業が行われていました。
円安や海上運賃の高止まりの影響で配合飼料価格が高止まりしている中で、当該実証事業の成果に期待が寄せられるところです。
      
              収穫用コンバイン                                                        収穫作業風景                                                          収穫したとうもろこしの搬出
                                                                                                                                                                                               (袋詰め)作業

      
             収穫前のとうもろこし                                                      二期作に向けたは種前の砕土                                         収穫作業の説明を受ける見学者
                                                                                                                            ・整地作業   
   
 

「令和6年度 鳴之尾牧場春入牧式」に参加しました(令和6年4月12日)

鹿屋駐在所は、4月12日、鹿屋市鳴之尾牧場(昭和41年4月1日に開設された市営牧場)において実施された鹿屋市主催の春入牧式及び現地検討会に参加しました。今回の入牧頭数は、乳用育成牛55頭で、事前に体高・胸囲・体重の計測が行われました。また、入牧後の現地検討会では、菅谷地方参事官が来賓あいさつを行い、牧場担当者などから放牧頭数、人工授精の成績、疾病の発生状況などについて説明を受けました。
鳴之尾牧場では、乳用育成牛の周年放牧(春・秋入牧)を行っており、人工授精後、分娩2~3ケ月前に酪農家へ引き渡しています。

入牧前の係留された乳用育成牛

体重計測作業


来賓あいさつを行う菅谷地方参事官










これまでの鹿屋駐在所の取組を見る

お問合せ先

鹿屋駐在所地方参事官室

電話:0994-43-3222