このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

これまでの「宮崎県拠点だより」

2023年3月 No.24


詳しくはこちらから!


宮崎県内における「みどりの食料システム戦略」関連予算活用状況

  1. 綾町オーガニックビレッジ宣言の取組

  2. 高鍋町・木城町5年後の有機農業の姿を検討

  3. 新福青果(都城市)バイオ炭等によるグリーン化

‣「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」受賞!!

  1. イシハラフーズ株式会社

  2. 合同会社オーガニックファームZERO

‣「つなぐ棚田遺産」で感謝状を贈呈!!

  1. 酒谷むらおこし株式会社(道の駅酒谷)

  2. 宮崎梅田学園株式会社

2023年1月 No.23


詳しくはこちらから!(PDF : 420KB)

‣みどりの食料システム戦略とは
~未来のため、私たちにできることしませんか!~
~未来のために温室効果ガスの削減が必要です。~
~今の私たちにできることは?~

2022年12月 No.22


詳しくはこちらから!(PDF : 434KB)

‣高病原性鳥インフルエンザの発生を防止!!
   ~防疫対策の再徹底で発生を防ぎましょう~

‣堆肥等の国内資源を活用しましょう!!
   ~海外原料に依存している化学肥料の使用量低減を進めています~

‣健康機能性の高い「ブルーベリー葉茶」の新商品開発
   ~六次産業化・地産地消法に基づく研究開発・成果利用事業計画で県内初の認定~

2022年9月 No.21


詳しくはこちらから!(PDF : 450KB)

秋の農作業安全確認運動を実施中!
女性の経営参画・地域リーダーの育成を目指して!
無人自動散布車両で濃縮消化液散布
「在籍型出向」で人材を確保しませんか! !

2022年6月 No.20


詳しくはこちらから!(PDF : 327KB)

ピーマンの自動収穫ロボット最新モデルを紹介
農作業中の熱中症に注意しましょう!
みどりの食料システム法が成立しました

2022年3月 No.19


詳しくはこちらから!(PDF : 392KB)

‣宮崎県内における輸出の取組事例
   ~高品質で美味しい九州産の茶を海外に~
   ~みかん農家と共に新たな海外市場を開拓~
‣みどりの食料システム戦略」技術カタログ
‣ジャンボタニシの防除対策
   ~春夏編~
‣農業経営基盤強化準備金制度の大臣証明書のeMAFFによるオンライン申請がはじまりました。

2021年12月 No.18


詳しくはこちらから!(PDF : 590KB)

‣6次化によるジビエの利用拡大
 (延岡市・美郷町・西米良村)
‣ジャンボタニシによる水稲の被害を防ぐ【秋冬編】
 ~ 地域ぐるみで取り組みましょう~
‣今シーズンも、渡り鳥の死骸や糞から鳥インフルエンザウイルスが発見されています。
‣つなぐ棚田遺産(ポスト棚田百選)
 ~ ふるさとの誇りを未来へ~

2021年9月 No.17


詳しくはこちらから!(PDF : 373KB)

‣宮崎県内の新規就農支援施設等の取組
‣みやざき食農連携プロジェクト(LFP)プラットフォーム設立式開催
‣みどりの食料システム戦略を公表しました!
‣「収入保険」インターネット申請スタート!

2021年6月 No.16


詳しくはこちらから!(PDF : 504KB)

‣最新農業機械で先進技術習得!
~農業大学校・農業高校等が新たな農業機械を導入~
‣種苗法が改正されました!
‣農作業の前には安全確認を!

2021年2月 No.15


詳しくはこちらから!(PDF : 516KB)

‣輝く技術!スマート農業機器で、棚田管理の省力化!
~高千穂町中山間棚田スマート農業実証コンソーシアム~
‣サツマイモ基腐病まん延防止対策の適確な実施を!
~感染拡大を防ぎ、産地の維持につなげる~
‣ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の防除対策
~冬春編/水稲被害を防ぐため越冬個体数を減らすことが重要です~
‣鳥インフルエンザウイルスが県内に猛威を振るっています。
~徹底した感染対策でこのピンチを乗り切りましょう~

2020年12月 No.14


詳しくはこちらから!(PDF : 550KB)

‣南九州初! バイオガスプラント本格稼働
‣宮崎県内に和牛放牧を広めよう!
‣感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫を!
‣感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫を実践しよう!

2020年9月 No.13


詳しくはこちらから!(PDF : 463KB)

‣守ろう!日之影の棚田、環境、伝統文化!
‣高千穂の棚田で田んぼアートが映える!!
‣秋の農作業安全確認運動実施中
‣M A F F アプリを活用しませんか??

2020年3月 No.12

詳しくはこちらから!(PDF : 838KB)

延岡でオペレーター体験会を開催
自主財源を確保し、むらおこしを実践
新型コロナウイルス感染症について

2019年12月 No.11


詳しくはこちらから!(PDF : 471KB)

霧島連山の魅力を活かした農家民泊
中山間地域をシキミの産地に
ディスカバー農山漁村(むら)の宝(第6回)の選定結果を公表
離農施設情報サイトを試行的に開設しました

2019年9月 No.10


詳しくはこちらから!(PDF : 670KB)

九州初、子実用とうもろこし生産・利用に関する研修会の開催
楽しみながら西米良をサポート

2019年6月 No.9


詳しくはこちらから!(PDF : 720KB)

延岡市で農福連携作業体験会を開催
もみ米によるソフトグレインサイレージの生産・利用を宮崎で

2019年3月 No.8 


詳しくはこちらから!(PDF : 306KB)

「ゆず団地」整備で後継者を確保(西米良村)
関係機関による情報共有で輸出促進を推進
農林水産物輸出の「食品バイヤー商談会」を開催!

お問合せ先

宮崎県拠点 地方参事官室

担当者:萩原、須川、伊東
電話:0985-24-2365