このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

宮崎県内の棚田

棚田

棚田は「日本のピラミッド」といわれるほどの伝統・文化、美しい景観、教育、国土保全といった多面的機能を有しており、農業生産活動を主体としつつ、地域住民等の共同活動によって守られている国民共通の財産です。
しかし、地形的に生産条件が悪いことから、棚田の維持には多大なコストを要するのが実情であり、人口減少や高齢化によって担い手不足が進み、全国各地で棚田が荒廃の危機に直面しています。

〇   棚田とは
   山の斜面や谷間の傾斜地(傾斜20分の1以上)に階段状に作られた水田のことを棚田といいます。

宮崎県内の「つなぐ棚田遺産」~ふるさとの誇りを未来へ~

棚田地域の振興に関する取組を積極的に評価し、国民の皆さまに、棚田地域の活性化や棚田の有する多面的な機能に対するより一層のご理解とご協力をいただくことを目的として、優良な棚田を認定する取組(「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」)を実施しました。
令和4年2月14日開催の「つなぐ棚田遺産選定委員会(第2回)」において、全国271の棚田が選定され、宮崎県内では、13の棚田が選定されました。
 
宮崎の「つなぐ棚田遺産」(印刷用) 宮崎県内の「つなぐ棚田遺産」マップ


             つなぐ棚田遺産の詳細についてはこちら  ⇒  つなぐ棚田遺産(農林水産省Webサイト)





宮崎県内における棚田地域での取組

〇放牧に関する取組
和牛放牧で美しい里山復活!!!
~牛と人の共存で世界農業遺産の棚田を守る~  ⇒  詳細はこちら

棚田地域振興法

農業のみに着目した棚田の維持には限界があることを踏まえ、棚田を核とした地域振興を通じ、みんなで棚田を将来に継承していくという考えのもと作られた法律が「棚田地域振興法」です。
農林水産省では、棚田に関わるみなさまに活用していただけるこの法律について、わかりやすく解説する説明書を作成しております。

棚田地域振興に関する説明書

お問合せ先

宮崎県拠点 地方参事官室

TEL:0985-24-2365