このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

有明海の水産業



 ・有明海では、アサリ、タイラギ、サルボウなどの採貝漁業やガザミ、クルマエビ等の漁船漁業など、多様な漁業が行われて
  きました。また、大きな干満差や河川から流入する栄養塩を利用したノリ養殖が盛んです。

 ・経済社会や自然環境の変化に伴い、海域環境が変化し、赤潮や貧酸素水塊の発生等が見られています。



ノリ操業

 参考 

  (佐賀県有明海漁業協同組合連合組合)
   ・アサリ(【公式】アサリ - 佐賀県有明海漁業協同組合
   ・タイラギ(【公式】タイラギ - 佐賀県有明海漁業協同組合
   ・ガザミ(【公式】ガザミ - 佐賀県有明海漁業協同組合
   ・ノリ(【公式】のりの生活史 - 佐賀県有明海漁業協同組合
  (諫早漁業協同組合)
   ・カキ(長崎|小長井町漁協直売店
   ・令和5年度浜の活力再生プラン優良事例表彰」受賞者の決定及び表彰式の開催について


 <※有明海再生の取組パンフレット>
   ・有明海再生加速化対策交付金活用ガイドブック(PDF : 20,312KB)  (A4版はこちら)(PDF : 21,373KB)
   ・有明海沿岸4県と国が協調した有明海再生の取組(PDF : 25,653KB)  (A4版はこちら)(PDF : 26,219KB)



 有明海における貧酸素水塊及び赤潮に関する情報について



  九州農政局では、国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所等と連携して、有明海における貧酸素水塊の広域連続
 観測を実施し、そのデータを公開しています。また、国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所は有明海における赤
 潮発生等に関する情報提供を赤潮ネットで公開しています。
 

 貧酸素水塊に関する観測データはこちら
HP画面(貧酸素)


 赤潮に関する観測データはこちら
HP画面(赤潮)

お問合せ先

九州農政局農村振興部設計課 事業調整室

代表:096-211-9111(内線4720)
ダイヤルイン:096-300-6492