食品ロス削減月間特設ページ
1.食品ロス削減月間について
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。
【食品ロスって何が問題なの?】
売れ残りや食べ残し、賞味期限切れなど、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」といいます。
食べられる食品を捨ててしまうことは、〖もったいない〗だけでなく、環境や経済に関わる問題もはらんでいます。
「食品ロス」の現状について知り、私たちに何ができるのか考えてみましょう。日本の食品ロス量はどのくらい?
食品ロスは大きく2つに分類され、料理の食べ残し、使用せず捨てられる食品等、各家庭から発生する「家庭系」と、
スーパー等での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し等、事業活動に伴い発生する「事業系」です。
令和3年度の日本の食品ロス量は約523万トン(うち約244万トンが家庭系、約279万トンが事業系)と推計されてい
ます。
国民一人当たりの食品ロス量を換算すると、約114グラムとなり、国民全員が毎日、おにぎり1個分(平均的なコンビ
ニおにぎり約115グラム)の食品を捨て続けている計算になります。
日本の食品ロス量が世界の食料支援量よりも多い!
日本の食品ロス量(約523万トン)は、国連WFPが2021年に実施した食料支援量(約440万トン)の約1.2倍にもな
ります。貧困や災害時の緊急支援など、世界の人々に対して支援される食品の量より、日本で廃棄されてしまう食品の
量が多いのです。食品ロスが与える影響とは?
食べられるはずのものが捨てられることにより、ゴミ焼却に伴う環境問題があります。水分を多く含む食品の焼却に
は多くのエネルギーが必要であり、処理費用を掛かります。また、焼却時には二酸化炭素(CO2)が排出され、焼却後
の灰の埋立地の問題もあります。もし、食品ロスを100トン削減できれば46トンもの二酸化炭素を削減することが
できます。
食品ロスの削減目標
2030年度の日本の家庭系食品ロス、事業系食品ロスをそれぞれ2000年度と比べて半減させることを目標とし、
様々な取組を進めています。
近年の食品ロス量は減少傾向にありますが、半減の目標を達成するためには、一人ひとりが食品ロス削減の意識
を持って取り組んでいくことが大切です。
2000年度:家庭系「食品ロス」433万トン・事業系「食品ロス」547万トン
2030年度:家庭系「食品ロス」216万トン・事業系「食品ロス」273万トン
【食品ロスを削減するために、私たちにできることからはじめてみませんか】できることからやってみましょう。
▲計ってみよう!家庭での食品ロス(消費者庁ホームページへリンク)ダウンロードいただけます。
2.食品ロス削減月間における取組について(九州農政局)
熊本地方合同庁舎食堂にて、食品ロス削減ポスター掲示及び三角柱設置
○10月2日(月曜日)~10月31日(火曜日)
ショッピングセンター等でのポスター掲示(掲示板及びフードコート)
○10月2日(月曜日)~10月31日(火曜日)
食品ロス削減啓発ポスター掲示のご協力をいただいた店舗様
・イオンモール香椎浜 様
・イオン熊本中央店 様
・イオンモール熊本 様
・イオンモール宇城 様
・イオン大津ショッピングプラザ 様
・イオン八代ショッピングセンター 様
・イオン天草ショッピングセンター 様
・ゆめタウンはません 様
・ゆめタウンサンピアン 様
・ゆめタウン光の森 様
食品ロス削減月間にかかるパネル展示
〇9月25日(月曜日)~10月3日(火曜日)熊本合同庁舎A棟1Fロビー(消費者の部屋)
〇9月25日(月曜日)~10月3日(火曜日) フードパル熊本「熊本市食品交流会館」ロビー
3.食品ロス削減月間における取組について(農林水産省及び他省庁)
【食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者及び自治体の公表について】
ポスターなど普及啓発資材を活用して、消費者に対する啓発に取り組む小売・外食事業者及び自治体を公表します。
<農林水産省8月10日プレスリリース>
食品ロス削減のため、商慣習の見直しやフードバンク等への食品提供に取り組む食品事業者を今年も募集し、公表します【商慣習見直しに取り組む事業者の公表について】
食品関連事業者における食品ロス削減の取組の推進のため、商慣習見直し(納品期限緩和、賞味期限の年月表示・延長)を実施する事業者を公表します。
<農林水産省7月31日プレスリリース>
食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事 業者、地方自治体を募集します【「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト】
消費者庁では、食品ロス削減のための広報・啓発活動の一環として、令和5年度「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストを実施し、食品ロス削減に関する川柳の募集が行われています。10月31日まで募集!
令和5年度 「めざせ!食品ロス・ゼロ」 川柳コンテストの募集について消費者庁ホームページへリンク【「食品ロス削減推進大賞」の表彰について】
消費者庁では、食品ロス削減の取組を広く国民運動として展開していくことを目的に「食品ロス削減推進大賞」を創設し、貢献された方の表彰が行われます。
【受賞者決定】消費者庁ホームページへリンク
【食品ロス量(令和3年度推計値)の公表について】 (令和5年6月9日公表)
令和3年度の食品ロス量は約523万トン、このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は約279万トンと推計し、公表しました。
詳細はこちらをご覧ください。
4.食品ロス削減の取組用啓発資材(ポスター、チラシ等)

掲載先URL:https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/

食品ロス削減に向け、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会、消費者庁、環境省と共同で、小売店舗が消費者に対して、商品棚の手前の商品から選ぶ「てまえどり」を呼びかける啓発資材を作成しております
こちらからダウンロードいただけます。
▼ポスター(A2)▼アテンションPOP


帯POP

これまでの資材も引き続きご使用になれますので掲載先からダウンロードしてご活用下さい。
(以下、ポスター等の例、他にも掲載しておりますので、ご覧下さい。
掲載先URL:https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/keihatsu.html

掲載先URL:https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/200831.html
<新ポスター>▼空白部分に実施する取組を自由に記載して利用いただけます。





掲載先URL: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/

掲載先URL: https://www.env.go.jp/recycle/food/07_keihatu_siryo.html

掲載先URL:https://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/municipality/list.php
お問合せ先
経営・事業支援部 食品企業課
担当者:食品リサイクル係
代表:096-211-9111(内線4451)