このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

食品リサイクル・食品ロス

2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」において、食料の損失、廃棄の削減について目標設定されました。
食品ロスの削減、食品リサイクルの推進、環境と関わりの深いゴールの達成を通じて、経済・社会の諸課題の同時解決につなげることが重要となります。
目標達成には事業者・自治体・NPO法人等、様々な立場の方の協力が不可欠です。

貢献するSDGs

   ロゴをクリックすると目標ごとの解説ページにリンクします。

SDGsのロゴ 目標02のロゴ 目標04のロゴ 目標08のロゴ 目標09のロゴ 目標12のロゴ 目標13のロゴ 目標17のロゴ

1. お知らせ 

2.食品リサイクル法 

農林水産省では、環境に配慮しながら、食品産業の底上げ・振興に取り組んでおり、食品リサイクル法(平成12年法律第116号)に沿って、食品循環資源の再生利用等の基本的方針を示し、再生利用等の量に関する数値目標等を定めています。
  • 食品リサイクル法について(農林水産省HP)
  • 食品リサイクル法に基づく定期報告について(農林水産省HP)
    食品廃棄物等の前年度の発生量が100トン以上の食品関連事業者は、毎年度、主務大臣に対し食品廃棄物等の発生量や食品循環資源の再生利用等の状況を報告することが義務付けられており、前年度の実績報告を毎年6月末までに提出することになっています。
  • 令和6年度食品リサイクル法に基づく定期報告に係る説明会の開催(5月21日:鹿児島会場  5月23日:熊本会場) (説明会は終了しました)

3.食品ロスの削減

食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。
食品を捨てることは、もったいないだけでなく、環境にも悪影響を与えてしまいます。
農林水産省では、食品ロスを削減するため、関係省庁と連携して様々な施策を推進しています。

4.食品リサイクルの推進

食品廃棄物は、まず発生抑制することが第一です。そのうえで、発生してしまった廃棄物は再生利用しましょう。

5.補助事業等

食品リサイクル・食品ロス削減に関する補助事業等について掲載しています。

6.取組事例集 NEWアイコン  

農林水産省HPまたは九州農政局HPで紹介した食品リサイクル・食品ロス削減等に取り組む団体の取組事例集です。(九州農政局管内団体のみ) 

8.関連情報

お問合せ先

経営・事業支援部食品企業課

担当者:食品リサイクル係
代表:096-211-9111(内線4451)
FAX番号:096-211-9825