食品リサイクル・食品ロス
2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」において、食料の損失、廃棄の削減について目標設定されました。食品ロスの削減、食品リサイクルの推進、環境と関わりの深いゴールの達成を通じて、経済・社会の諸課題の同時解決につなげることが重要となります。
目標達成には事業者・自治体・NPO法人等、様々な立場の方の協力が不可欠です。
貢献するSDGs
ロゴをクリックすると目標ごとの解説ページにリンクします。







1. お知らせ
- 平木工業株式会社(長崎県)のSDGsへの取り組みをご紹介します
- フードバンク活動団体に災害用備蓄食料を提供しました(令和7年3月)
- 恵方巻ロス削減に取り組む事業者の取り組み事例(九州地区:株式会社イワサキ)
- 恵方巻ロス削減に取り組む事業者一覧が公表されました
- 「フードバンク福岡シンポジウム」開催(福岡市:令和7年2月19日)
- 「フードバンクフォーラム」開催(福岡県大野城市:令和7年2月7日)
- 「フードバンク情報交換会inくまもと」開催(熊本市:令和7年2月3日)
- 第12回「食品産業もったいない大賞」の受賞者決定!
- 2025年の恵方巻きロス削減に取り組む事業者の募集を開始!
- フードバンク活動団体に災害用備蓄食料を提供しました
- 商慣習見直しに取り組む食品製造・小売事業者の公表(九州版)
- 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体の応募者の公表
- 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体及びその取組を募集(募集終了)
- 最新の食品ロス量は472万トン、事業系食品ロス量が削減目標を達成
- 第12回食品産業もったいない大賞募集(事務局:食品等流通合理化促進機構)募集終了
- 令和5年度補正 食品ロス削減緊急対策事業のうち大規模・先進的フードバンク活動支援事業に係る第2期公募開始 (事務局:流通経済研究所)公募期間終了
- 【6月末まで】食品リサイクル定期報告書提出(報告書様式等)
- 令和6年度食品リサイクル法に基づく定期報告に係る説明会の開催(説明会は終了しました)
- 令和6年度食品ロス削減総合対策事業のうち先進的取組支援事業に係る公募開始(公募期間終了)
- 〔過去分〕 令和5年度分 令和4年度分 令和3年度分 令和2年度分
2.食品リサイクル法
農林水産省では、環境に配慮しながら、食品産業の底上げ・振興に取り組んでおり、食品リサイクル法(平成12年法律第116号)に沿って、食品循環資源の再生利用等の基本的方針を示し、再生利用等の量に関する数値目標等を定めています。- 食品リサイクル法について(農林水産省HP)
- 食品リサイクル法に基づく定期報告について(農林水産省HP)
食品廃棄物等の前年度の発生量が100トン以上の食品関連事業者は、毎年度、主務大臣に対し食品廃棄物等の発生量や食品循環資源の再生利用等の状況を報告することが義務付けられており、前年度の実績報告を毎年6月末までに提出することになっています。 - 令和6年度食品リサイクル法に基づく定期報告に係る説明会の開催(5月21日:鹿児島会場 5月23日:熊本会場) (説明会は終了しました)
3.食品ロスの削減
食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。食品を捨てることは、もったいないだけでなく、環境にも悪影響を与えてしまいます。
農林水産省では、食品ロスを削減するため、関係省庁と連携して様々な施策を推進しています。
- 食品ロスの削減(農林水産省HP)
- 食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)(農林水産省HP)
食品ロス削減にフードチェーン全体で取り組んでいくため、官民が連携して食品ロス削減に向けた国民運動を展開します。
食品ロス削減国民運動のロゴマーク(ろすのん)は食品ロス削減に取り組む皆様にお使いいただけます。 - 商慣習の見直し(農林水産省HP)
3分の1ルールの緩和・賞味期限の年月表示化の推進など、商慣習の見直しの取組をまとめています。 - 「てまえどり」の啓発資材(農林水産省HP)
商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」を呼びかけるための啓発資材ダウンロードができます。 - 食品ロス削減に資する小売店頭用啓発資材(農林水産省HP)
- 外食における食品ロス対策(農林水産省HP)
外食における「食べきり」「持ち帰り」を推進し、食品ロス削減へ。 - 九州農政局の災害用備蓄食料の有効活用について
九州農政局では、備蓄の役割を終えた災害時用備蓄食料について有効活用を図り、食品ロスを削減するため、フードバンク活動団体等に提供しています。
<令和6年度>2回目 1回目 <令和5年度>2回目 1回目 <令和4年度>2回目 1回目
<令和3年度>2回目 1回目 <令和2年度>1回目 - 国の災害用備蓄食品の提供ポータルサイト
国の各府省庁で備蓄の役割を終えた災害時用備蓄食品の提供可能情報について、農林水産省HPにて公表しています。 - 食品ロス削減月間(農林水産省HP)
食品ロス削減推進法に基づき、10月は「食品ロス削減月間」となっています。 - 季節食品のロス削減(農林水産省HP)
4.食品リサイクルの推進
食品廃棄物は、まず発生抑制することが第一です。そのうえで、発生してしまった廃棄物は再生利用しましょう。- 食品リサイクルの推進について(農林水産省HP)
- 食品リサイクル肥料の利用促進に向けた意見交換会(令和元年11月20日開催)
5.補助事業等
食品リサイクル・食品ロス削減に関する補助事業等について掲載しています。- 補助事業等(農林水産省HP)
6.取組事例集
農林水産省HPまたは九州農政局HPで紹介した食品リサイクル・食品ロス削減等に取り組む団体の取組事例集です。(九州農政局管内団体のみ)
8.関連情報
- 食品リサイクル・食品ロス(農林水産省HP)
- 食品廃棄物等の発生抑制の取組(農林水産省HP)
- 子どもの食育(農林水産省HP)
- 食べもののムダをなくそうプロジェクト(消費者庁HP)
- 食品ロスポータルサイト(環境省HP)
お問合せ先
経営・事業支援部食品企業課
担当者:食品リサイクル係
代表:096-211-9111(内線4451)
FAX番号:096-211-9825