食品ロス削減月間
食品ロス削減推進法に基づき、10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」となりました。
10月食品ロス削減月間ポスター
【令和6年度版】
ポスターPDFを利用希望の方はこちら(消費者庁)から申込みください。
【令和5年度版】
【令和4年度版】
【令和3年度版】
【令和2年度版】
【令和元年度版】
令和5年度の取組
- 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日 は「 全国一斉商慣習見直しの日 」!
~農林水産省が消費者庁、環境省と連携して令和5年度の啓発活動を発表~(プレスリリース)
食品ロス削減月間における、農林水産省、消費者庁、環境省、地方自治体の取組を紹介しています。
- 商慣習見直しに取り組む食品製造・小売事業者の公表
10月の食品ロス削減月間に合わせて、商慣習の見直しに取り組む食品事業者の募集を行ったところ、
令和5年10月時点で納品期限緩和に取り組む小売事業者は297社、賞味期限表示の大括り化に取り組む食品製造業者は318社、賞味期限延長に取り組む食品製造事業者は269社、フードバンク・子ども食堂等へ食品の提供を実施している事業者数は、367事業者となりました。
また、各事業者の商慣習の見直しを含めた食品ロス削減や食品リサイクルの取組について、事例を掲載しました。
事例掲載URL:令和5年度「全国一斉商慣習見直しの日」について
関連リンク:商慣習検討 - 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体の最終的な応募者の公表
ポスターなどを活用して、「てまえどり」を含めた消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、事業者に取組を促す地方自治体を募集し、取組事業者、自治体を公表しました。
取組事例や取り組む地方自治体の食品ロス関連ページも掲載しています。
関連リンク:食品ロス削減に資する小売店頭用啓発資材
- 広報誌aff(あふ)10月号「食品ロス削減」の特集
食品ロス削減を身近に感じてもらえるようなトピックが特集されています。
▼過去の取組はこちらをクリック
令和4年度の取組
- 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日 は「 全国一斉商慣習見直しの日 」!
~農林水産省が消費者庁、環境省と連携して令和4年度の啓発活動を発表~(プレスリリース)
食品ロス削減月間における、農林水産省、消費者庁、環境省、地方自治体の取組を紹介しています。
- 納品期限の緩和を進める事業者が大幅に増加!
~食品ロス削減や食品リサイクルの取組事業者と取組内容を公表~(プレスリリース)
10月の食品ロス削減月間に合わせて、商慣習の見直しに取り組む食品事業者の募集を行ったところ、
令和4年10月時点で納品期限緩和に取り組む小売事業者は240社、賞味期限表示の大括り化に取り組む食品製造業者は267社、
賞味期限延長に取り組む食品製造事業者は182社、フードバンク・子ども食堂等へ食品の提供を実施している事業者数は、243事業者となりました。
また、各事業者の商慣習の見直しを含めた食品ロス削減や食品リサイクルの取組について、事例を掲載しました。
事例掲載URL:令和4年度「全国一斉商慣習見直しの日」について
関連リンク:商慣習検討 - 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体の最終的な応募者の公表
ポスターなどを活用して、「てまえどり」を含めた消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、事業者に取組を促す地方自治体を募集し、取組事業者、自治体を公表しました。
取組事例や取り組む地方自治体の食品ロス関連ページも掲載しています。
関連リンク:食品ロス削減に資する小売店頭用啓発資材
令和3年度の取組
- 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日!」~農林水産省、消費者庁、環境省、3省庁が今年度の啓発活動を発表~ (プレスリリース)(PDF : 1,021KB)
食品ロス削減月間における、農林水産省、消費者庁、環境省、地方自治体の取組を紹介しています。 - 商慣習見直しを進める事業者が昨年度より大幅に増加!~食品ロス削減や食品リサイクルの取組事業者と取組内容を公表~(プレスリリース)(PDF : 711KB)10月の食品ロス削減月間に合わせて、商慣習の見直しに取り組む食品事業者の募集を行ったところ、令和3年10月29日時点で納品期限緩和に取り組む小売事業者は186社、賞味期限表示の大括り化に取り組む食品製造業者は223社となりました。
また、各事業者の商慣習の見直しを含めた食品ロス削減や食品リサイクルの取組について、事例を掲載しました。
関連リンク:商慣習の検討 - 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体の最終的な応募者の公表
ポスターなどを活用して、「てまえどり」を含めた消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、事業者に取組を促す地方自治体を募集し、取組事業者、自治体を公表しました。
取組事例や取り組む地方自治体の食品ロス関連ページも掲載しています。
関連リンク:食品ロス削減に資する小売店頭用啓発資材 - 令和3年度補助事業「寄付金付き未利用食品モデル構築事業」の実証実験中間結果を公表します。
食品産業から発⽣する⾷品ロスの削減に向けて、⾷品ロス削減に繋がる商品(⾒切り品等)を寄附⾦付きで販売し、利益の⼀部をフードバンク活動の⽀援等に活⽤する新たな仕組みの構築のための検討・実証を⽀援しています。
本事業では食品ロス削減月間(毎年10月)に合わせて、事業実施主体において、10月1日(金曜日)~11月14日(日曜日)の期間で実証実験を行っておりますので、10月時点での中間結果を公表します。
最終結果についてもホームページへ掲載予定です。詳細はこちら(PDF : 1,054KB)をご覧ください。
・実施概要
(ア)対象商品1個販売に対し1円を寄付する
(イ)対象商品のうち、値引き商品については1個販売に対し更に1円を寄付
(ウ)対象とする食品は地産地消の観点から地元商品も選定
寄付先フードバンク活動団体
(ア)フードバンク高知
(イ)高知県社会福祉協議会
(ウ)NPO法人こうち食支援ネット
令和2年度の取組
- 10月は食品ロス削減月間です ~月間内における、国の食品ロス削減に向けた取組~(プレスリリース)(PDF : 389KB)
食品ロス削減月間における、農林水産省、消費者庁、環境省、地方自治体の取組を紹介しています。 - 食品ロス削減に向けた商慣習見直しに取り組む事業者の公表(プレスリリース) (PDF : 2,098KB)
食品関連事業者における食品ロス削減の取組の推進のため、商慣習見直しの取組を実施する事業者を公表します。
関連リンク:商慣習の検討 - 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者の最終結果(PDF : 312KB)
食品ロス削減のための啓発資材を活用する小売・外食事業者を募集し、応募いただいた事業者を公表しました。
関連リンク:食品ロス削減に資する小売店頭用啓発資材 - 広報誌aff(あふ)10月号「食品ロス削減」の特集
食品ロス削減を身近に感じてもらえるようなトピックを、月間の毎週水曜日に発信しています。 - 食品ロス削減に向けた賞味期限表示の大括り化事例の公表(PDF : 1,261KB)
賞味期限表示の大括り化に取り組む事業者の具体的な取組、効果、留意点、実行スケジュールなどを紹介しています。
関連リンク:商慣習の検討
令和元年度の取組
- 「食品ロスの削減の推進に関する法律」の施行及び本年10月の食品ロス削減月間について
食品関連団体を通じて、食品関連事業者に、食品ロス削減推進法の施行を通知するとともに、一層の取組を促しました。
通知文書(PDF : 49KB) - 消費者向け啓発資材を掲示する食品小売事業者の公表
食品小売事業者に対して、店舗にて、食品ロス削減のための啓発資材の掲示を呼びかけ、啓発資材を掲示している食品小売事業者を公表しました。
食品ロス削減啓発活動協力企業一覧(令和元年10月3日時点)(PDF : 170KB)
- 飲食店等の食品ロス削減のための好事例の公表
全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と連携して、「飲食店等の食品ロス削減のための好事例集」に、新たな事例を追加して公表しました。
関連リンク:外食における食品ロス対策 - 食品ロス削減国民運動ロゴマーク「ろすのん」の活用事例及び活用者の公表
平成25年に誕生した「ろすのん」の活用事例及び活用者を公表しました。
関連リンク:NO-FOODLOSS PROJECT - 納品期限の緩和の取組状況の公表
食品ロス削減に向けた納品期限緩和の取組状況と今後の展開について公表しました。
関連リンク:商慣習の検討
お問合せ先
新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室
代表:03-3502-8111(内線4319)
ダイヤルイン:03-6744-2066