このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

第1回(令和6年度)みどり戦略学生チャレンジ九州ブロック大会の結果

第1回(令和6年度)九州ブロック大会 賞状授与の様子

   令和7年2月26日(水曜日)から3月4日(火曜日)にかけて、第1回(令和6年度)みどり戦略学生チャレンジ九州ブロック大会で九州農政局長賞を受賞した4校(高校の部、大学専門学校の部各2校)、九州農政局特別賞を受賞した6校(高校の部、大学専門学校の部各3校)を九州農政局の持続的食料システム戦略推進官又は地方参事官が訪問し、学生の皆さまに賞状を授与しました。
   賞状授与後には、学生の皆さまと先生方、九州農政局職員で意見交換を行い、今回の取組をとおして感じたことや気づいたこと、見えてきた課題、今後の展望などについて議論を交わし、みどりの食料システム戦略への理解をさらに深めてもらいました。

  • 九州農政局長賞 4校(高校の部、大学・専門学校の部 各2校


    熊本県立矢部高等学校

    令和7年2月26日(水曜日)


    熊本県立熊本農業高等学校
    令和7年2月28日(金曜日)


    鹿児島工業高等専門学校
    令和7年3月3日(月曜日)


    宮崎県立農業大学校
    令和7年3月4日(火曜日)

  • 九州農政局特別賞 6校(高校の部、大学・専門学校の部 各3校


    熊本県立鹿本農業高等学校

    令和7年2月27日(木曜日)


    熊本県立南稜高等学校

    令和7年2月27日(木曜日)


    熊本県立菊池農業高等学校

    令和7年2月28日(金曜日)


    長崎大学大学院
    令和7年3月3日(月曜日)


    長崎県立農業大学校
    令和7年3月3日(月曜日)


    宮崎県立農業大学校
    令和7年3月4日(火曜日)


第1回(令和6年度)九州ブロック大会の受賞チーム

  • 高校の部

    受賞名 学校名 取組名
     九州農政局長賞  熊本県立熊本農業高等学校  食品廃棄物を有効活用した新たなブランド豚開発
     九州農政局長賞  熊本県立矢部高等学校  矢部高産「有機イチゴ栽培」への挑戦
     九州農政局特別賞  熊本県立鹿本農業高等学校  おからを地域のたからへ~廃棄されるおからを使った研究~
     九州農政局特別賞  熊本県立菊池農業高等学校  竹チップと段ボールを活用した、生ゴミの堆肥化と生ゴミ堆肥の施用効果に関する研究
     九州農政局特別賞  熊本県立南稜高等学校  人吉・球磨地域の豊かな森林資源の有効活用で地域活性化
     九州みどりチャレンジ賞  福岡県立福岡農業高等学校  地域資源の有効活用に関する研究
     九州みどりチャレンジ賞  福岡県立糸島農業高等学校  地域の救世主!?~糸島の除草にGO Goat~
     九州みどりチャレンジ賞  福岡県立遠賀高等学校  地域特産品ビワの葉を使った商品開発
     九州みどりチャレンジ賞  福岡県立遠賀高等学校  環境への負荷を低減した野菜栽培への取り組み
     九州みどりチャレンジ賞  福岡県立遠賀高等学校  地域農業の持続的な発展と挑戦~イチゴ栽培の収量増加と炭疽病ゼロに向けた取組~
     九州みどりチャレンジ賞  佐賀県立高志館高等学校  高品質ブドウ生産と持続可能な農業のための有機栽培を目指して
     九州みどりチャレンジ賞  長崎県立島原農業高等学校  島原伝統の櫨の木「昭和福櫨」を活用して地域活性化
     九州みどりチャレンジ賞  熊本県立北稜高等学校  造園の廃棄物を利用したキノコ栽培に関する研究~循環型の環境創造を目指して~
     九州みどりチャレンジ賞  熊本県立天草拓心高等学校  水産業廃棄物を活用したシクラメン栽培に関する研究
     九州みどりチャレンジ賞  熊本県立翔陽高等学校  赤色LED電球の使用とシクラメン栽培に係るアザミウマ類(スリップス)の防除効果に関する研究
     九州みどりチャレンジ賞  熊本県立矢部高等学校  草花をもっと身近に!~規格外の草花とハーブを活用した活動~
     九州みどりチャレンジ賞  大分工業高等専門学校  下水汚泥を資源へ!サステナブルな挑戦
     九州みどりチャレンジ賞  楊志館高等学校  つなげる地産地消~フードロス対策~
     九州みどりチャレンジ賞  大分県立久住高原農業高等学校  秘められた花「サフラン」の赤い糸がつなぐ120年の歴史を200年へ~高齢過疎地域に変革をもたらし、日本農業の未来に繋げる国産サフラン革命プロジェクト~
     九州みどりチャレンジ賞  宮崎県立宮崎海洋高等学校  もったいないをかたちに~水餃子を広めta-il~
     九州みどりチャレンジ賞  宮崎県立宮崎農業高等学校  人と環境に優しい農業を目指して~未利用資源の有効活用~
     九州みどりチャレンジ賞  宮崎県立高鍋農業高等学校  えのきで作る 未来へ残る 牛づくり~循環型農業を菌床でアプローチ~
     九州みどりチャレンジ賞  鹿児島県立種子島高等学校  肉牛飼育におけるペーパーシュレッダーダストの敷料利用および堆肥化に関する研究

  • 大学・専門学校の部

    受賞名 学校名 取組名
     九州農政局長賞  宮崎県立農業大学校  春ばれいしょ作における有機質肥料の施用効果
     九州農政局長賞  鹿児島工業高等専門学校  果樹剪定枝を用いたきのこ栽培技術の開発
     九州農政局特別賞  長崎大学大学院  サーキュラーエコノミーへの挑戦!~鶏糞を利用したミルワームの飼育の検証~
     九州農政局特別賞  長崎県立農業大学校  カボチャにおける不耕起連続栽培の検討
     九州農政局特別賞  宮崎県立農業大学校  かんしょ作におけるバイオ炭と菌根菌の効果
     九州みどりチャレンジ賞  福岡県農業大学校  キュウリ栽培における緩効性肥料を用いた省力化の検証
     九州みどりチャレンジ賞  長崎大学  大気CO2濃度上昇によるコマツナの収量促進効果を向上させる施肥方法の検討
     九州みどりチャレンジ賞  長崎県立農業大学校  トルコギキョウにおける複合堆肥混合肥料活用による減化学肥料対策
     九州みどりチャレンジ賞  長崎県立農業大学校  減農薬栽培が可能なレモン品種「璃の香」を用いた加工品評価
     九州みどりチャレンジ賞  長崎県立農業大学校  低コスト飼料および繊維分解酵素を活用した豚肉生産技術について
     九州みどりチャレンジ賞  熊本県立農業大学校  減農薬減化学肥料栽培による水稲の収量・品質比較
     九州みどりチャレンジ賞  熊本県立農業大学校  天敵(タバコカスミカメ)利用によるトマト黄化葉巻病の防除
     九州みどりチャレンジ賞  大分大学  田の小野稲作挑戦記
     九州みどりチャレンジ賞  宮崎県立農業大学校  有機的栽培と慣行栽培における除草コストの比較
     九州みどりチャレンジ賞  鹿児島工業高等専門学校  慢性腎臓病患者のための低カリウムきのこの栽培技術の開発

第1回(令和6年度)全国大会・九州ブロック大会 受賞取組

  • 高校の部

    九州ブロック大会(九州農政局長賞)


    熊本県立熊本農業高等学校

    食品廃棄物を有効活用した
    新たなブランド豚開発

    取組成果(PDF:829KB)


    熊本県立矢部高等学校
    矢部高産「有機イチゴ栽培」
    への挑戦

    取組成果(PDF:240KB)




    九州ブロック大会(九州農政局特別賞)


    熊本県立鹿本農業高等学校

    おからを地域のたからへ~廃棄
    されるおからを使った研究~
    取組成果(PDF:671KB)



    熊本県立菊池農業高等学校

    竹チップと段ボールを活用した、
    生ゴミの堆肥化と生ゴミ堆肥の
    施用効果に関する研究
    取組成果(PDF:274KB)



    熊本県立南稜高等学校

    人吉・球磨地域の豊かな森林資源
    の有効活用で地域活性化

    取組成果(PDF:1,166KB)




  • 大学・専門学校の部

    全国大会(大臣官房長賞)


    鹿児島工業高等専門学校

    新規下水汚泥肥料を用いた
    茶栽培試験

    取組成果(PDF:791KB)



    九州ブロック大会(九州農政局長賞)


    宮崎県立農業大学校

    春ばれいしょ作における
    有機質肥料の施用効果
    取組成果(PDF:712KB)



    鹿児島工業高等専門学校
    果樹剪定枝を用いた
    きのこ栽培技術の開発
    取組成果(PDF:676KB)




    九州ブロック大会(九州農政局特別賞)


    長崎大学大学院

    サーキュラーエコノミーへの挑戦!
    ~鶏糞を利用したミルワームの
    飼育の検証~
    取組成果(PDF:1,173KB)



    長崎県立農業大学校

    カボチャにおける
    不耕起連続栽培の検討
    取組成果(PDF:127KB)



    宮崎県立農業大学校

    かんしょ作における
    バイオ炭と菌根菌の効果
    取組成果(PDF:647KB)


第1回(令和6年度)九州ブロック大会 交流会

  • 高校の部(令和6年12月19日(木曜日))、大学・専門学校の部(12月23日(月曜日))に開催
       みどりの食料システム戦略への理解促進と参加校の皆さまの相互理解を深めるため、オンライン交流会を開催し、高校の部では9つの高校の生徒の皆さま・先生方に、大学・専門学校の部では4つの学校の学生の皆さま・先生方にご参加いただきました。
       はじめに九州農政局から「みどりの食料システム戦略」について説明を行った後、全国大会出場者から取組紹介をしていただき、最後にそれぞれの取組についての各校からの発表と全体での意見交換を行いました。
       意見交換では、発表された取組について参加校の生徒・学生、先生方、九州農政局職員から様々な意見や質問が出され、活発な議論が交わされました。相互理解を深められる意義深い交流会となりました。

    (高校の部)
     


    (大学・専門学校の部)
     

    第1回(令和6年度)九州管内の参加校

     

お問合せ先

環境・技術課

担当者:大竹、藤本
代表:096-211-9111(内線4173)
ダイヤルイン:096-300-6030

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader