このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

令和5年度 食育ワークショップ

みんなで考える食育ワークショップ
「いま、若者に気づいてほしいこと  ~食と農から考えるキミたちの10年後~」

九州農政局は、食と農から若者の10年後を考える食育ワークショップを開催しました。
令和元年度から開催している食育ワークショップですが、今回は鹿児島大学農学部との共催により、鹿児島大学の学生を中心に、一般の方にも参加していただきました。
健全な食生活の実践・持続可能な食料システムの構築について、食育落語を交えた問題提起と、講師による分かりやすい解説で、学生と一般参加者を混合した4~6名を1グループにして、グループ内で楽しく話し合いながら意見交換していただきました。

講演の中で紹介のあった「弁当の日」、その取組を知り、参加した学生が自ら自分たちもやりたいと、早速実践されました。
第1回は、数名で、自分で作ったお弁当や1品を持ち寄って、みんなで共食しながら「弁当の日」を楽しまれたようです。
この取組は、改めて当HPで掲載する予定です。

R5.11.3食育ワークショップ概要(PDF : 1,576KB)

共催:鹿児島大学農学部
日時:令和5年11月3日(金曜日・祝日)13時30分~16時10分
場所:鹿児島大学農学部101講義室(鹿児島市)
参加者:鹿児島大学生17名、一般15名


講師紹介

チーム「食卓の向こう側」代表  佐藤 弘  氏
長年、西日本新聞社の編集委員を務め、農業を担当。「提案する新聞、成長する連載」をモットーに、食を通じて社会のありようを考える長期連載「食卓の向こう側」を手掛ける。著書「振り返れば未来~山下惣一聞き書き」により第38回農業ジャーナリスト賞受賞。



◆食育落語家  福々亭 金太郎  氏
若者の「食べ物」や「農業」に対する関心の低さに衝撃を受け「食育落語」を創作し全国各地で口演。また、久留米市の筑後川防災施設「くるめウス」館長も務め、「ぼうさい落語」でNHKラジオなど様々なところでご活躍。


会場風景

前半は、食卓の実態(大学生の食事データ)を見て、参加者がグループ内で話し合い、なぜそのような食生活になるのかの理由を考えました。
後半は、食と農が切り離せないものであることや、これからの自らの選択と行動を考えました。

   
                  開会  菊池消費生活課長                                              主催者代表挨拶   松本消費・安全部長                                                     会場全体の様子

  
              解説と講演をする佐藤弘氏   会場の意見発表 食育落語家福々亭金太郎氏

  
  会場の意見発表落語の口演風景       共催者代表挨拶鹿児島大学井倉准教授
                                                                                                              
      
                             

添付資料  (チラシ・会場アンケートなど)

R5食育ワークショップチラシ(PDF : 513KB)
R5食育ワークショップ・アンケート(PDF : 312KB)

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課

担当者:食育推進班
代表:096-211-9111(内線4359)
ダイヤルイン:096-300-6354