このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

令和6年度 食育セミナー

食育イベント全国キャラバン「有機をもっと知って・食べて・考えて!~サスティナ九州食育セミナー~」

九州農政局は、令和6年12月5日(木曜日)に、熊本県立大学において、「~有機をもっと知って・食べて・考えて!サスティナ九州食育セミナー~」を開催しました。
SDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、我が国の食料・農林水産業においてもこれらに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。
このため、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」の取組を進めています。


当セミナーは、有機農業の日(12月8日)に合わせ、有機農産物を大学学食に提供・喫食するとともに、九州管内の有機農業に取り組む農業者と大学生等が交流・意見交換することで、有機農産物の理解醸成や需要喚起、食生活に取り入れるなどの行動変容につながることを目的に開催しました。

日時:令和6年12月5日(木曜日)
       ・12時00分~14時00分(学生食堂でランチリレートーク&ランチミーティング)
                                        有機農産物を使った学食ランチ(学生450円一般・教員550円)150食限定
       ・15時00分から17時00分(小ホールにて、セミナー)
                                        ハイブリッド方式(会場とZoomによるWeb会議システムの併用)

場所:熊本県立大学学生食堂&小ホール(熊本市東区月出3-1-100)
協力:たべラボ@熊本県立大学参加者:会場約30名、オンライン約40名   (全国展開委託事業)

        191012

熊本県立大学ボランティアサークルのチャリティーサンタの学生が考えてくれたチラシ

有機をもっと知って・食べて・考えて!~サスティナ九州食育セミナー~(PDF : 825KB)

学生食堂で有機農産物を使った学生弁当を食べ、ランチミーティングを行っている様子

NPO法人チャリティーサンタ熊本支部×熊本県立大学食育推進室とコラボして、
熊本県立大学の学生食堂にて、有機たっぷりの学生弁当を150食提供
メニューはクリスマスメニューとして、学生が考え、絵本から連想して、可愛く仕上げました。

お弁当レシピ お弁当レシピ2

お弁当レシピ3 お弁当レシピ4 お弁当レシピ5

学生弁当(クリスマスメニュー)のレシピ(PDF : 790KB)

皆さんが食事を楽しんでいる間に、大学より考案したクリスマスメニューの紹介などがあり、
九州農政局から「みどりの食料システム戦略について」の説明がありました。

クリスマスメニューの説明 チャリティーサンタの紹介 みどりの食料戦略説明
        有機野菜を使ったお弁当の説明                          チャリティーサンタの活動紹介                          みどりの食料戦略の説明

その後、maffchannelやBUZZ MAFFの紹介を行った。

食育セミナーの内容

 <テーマ>
「有機をもっと知って・食べて・考えて!」熊本県立大学などの学生(若者)に有機農業を知ってもらって、学食で有機農産物を食べてもらい、有機農業に取り組む農業者と意見交換をすることで、有機農業の理解醸成をすすめ、環境にやさしい農業について考えてもらう。

<活動紹介>

講師
(ア)熊本県立大学の「たべラボ」・「SalVage」・「みくまり」の紹介
熊本県立大学環境共生学部食健康環境学専攻   田尻美千子准教授
たべラボの紹介    SalVage   

(イ)「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」R5年度農林水産大臣賞
農事組合法人大矢野有機農産物供給センター(熊本県上天草市)  松田浩二専務
松田さん

(ウ)「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」R4年度農産局長賞
有限会社くまもと有機の会(熊本県上益城郡御船町)  田中誠専務
田中誠専務

(エ)「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」R3年度農林水産大臣賞
農事組合法人ながさき南部生産組合(長崎県南島原市)  近藤一海会長
近藤会長


<トークセッション>
若い世代や消費者が有機農産物に興味を持ち、食生活に取り入れるなどの行動変容につなげるためには、どうすればいいか大学生と生産者が意見を交える。
トークセッション    トークセッション2

ロビーでの展示物

  小ホールのロビー前でみどりの食料システム戦略や食育のパネル展示とチラシ・パンフの展示を行った。

     展示1    展示2

添付資料(学食弁当のアンケート結果)

学食弁当のアンケート結果(PDF : 103KB)

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課

担当者:食育推進班
代表:096-211-9111(内線4383)
ダイヤルイン:096-300-6353

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader