このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

食育アイランド九州参加者の取組

食育アイランド九州に参加されている団体(者)の食育の取組状況を紹介しています。
☆文章・イラスト・写真等を無断で複製使用することはできません。

令和5年度 

◆宮崎県総合農業試験場 薬草・地域作物センター   

当センターは、薬草やハーブ、地域作物などを活用した「地域農業の振興」と「食と健康の情報発信」を目的に、宮崎県が平成13年11月に開設した施設です。近年注目されている薬草やハーブ等を、新たな地域特産物として開発・育成を進める試験研究を行っています。
食育関係では、講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を年に7~8回程度開催し、薬草やハーブなどの利用法を紹介したり、地域作物を活用した料理づくり等を行っています。
代表者から「講座を通じて、県民の皆様に薬草やハーブ、地域作物の特徴や利用方法について学び、日常の生活に広く取り入れていただくよう取り組んでいます。」とお話がありました。

        

◆宮崎県御池青少年自然の家   

宮崎県御池青少年自然の家は、霧島の山々が目の前に広がり、この地域では最大の火口湖、御池の近くにある自然体験活動施設です。四季を通じて素晴らしい自然のもとで、登山、野外活動、食育等の様々なプログラムを用意しています。
食育においては「親子でチャレンジ」として、自然の中で家族で協力しながらピザ作りを体験し、調理する楽しさや、家族で時間を共有することの大切さを学ぶ機会を作っています。
参加者の方からは、「普段家庭ではできない体験をすることができて良かった。」などの感想が寄せられています。

                                                           

 

◆(有)西山田観光農園   

西山田観光農園は、都市住民との交流を進め、農産物の生産から加工を体験することで、農業や「食」への理解と地産地消の推進を図りたいと、平成17年7月に農作業体験ができる観光農園として開園しました。
季節にあわせて、ぶどう狩り(今年は収量減により休止中)、みかん狩り、さつまいも堀りなどの収穫体験や、年間を通して、そば打ち体験、ピザ作り体験など多くの体験活動を行っています。
今回の取材で、池田代表から「新型コロナ禍では体験者数が減少していたが、現在は大きく回復し多くの方に来園していただいています。体験した子どもたちの喜んでいる様子を見て、やり甲斐を感じている。今後も農業体験を通して消費者と農業を繋ぎ地域に密着した楽しい農業テーマパークを目指していきたい。」と話がありました。
同農園には数十冊の設立当初からの体験者ノートがあり、多くの子どもたちの絵や感想が書かれていました。

 

◆食と農の体験塾   

食と農の体験塾は、天草や有明海を一望できる高野山中腹にあり、熊本県産小麦粉を使用した、石窯によるパン・ピザ作り、薪割りを体験できます。
塾長の宮田研蔵氏は、「夢はでっかく食で日本を変えたい。でも行動は足元の小さな一歩から」をキャッチフレーズに、2000年に体験塾を開始しました。
訪問した当日は、5家族20人が参加されていて、子どもたちは、薪をかまどに投入したり、羽釜で炊いたご飯で作ったおにぎりや、自分たちで伸ばしたピザ生地に具材をトッピングして窯で焼いてもらった焼きたてのピザやクッキーを、談笑しながらおいしく食べました。
また、塾長からの食の大切さ・食育についての話に、親子でしっかり耳を傾けていました。

 ピザ、クッキー
 

令和4年度 

熊本県立大学   

熊本県立大学の学生グループ【SalVege (サルべジ)~規格外野菜を救い隊~】は、熊本県内の生産者をめぐって、規格外野菜の普及活動を行っています。今年度は「芦北町」にスポットを当て、「農家さんマップ」を作成する活動を行いました。芦北で初めて甘夏を栽培した鶴田有機農園のみかんは、長年農薬を使わず栽培され、天皇に献上されたりG7サミットで振る舞われたこともあるそうです!訪問した学生もおいしいみかんを試食しながら、環境にやさしい有機栽培について学びました。

     

九州国際大学 村上ゼミ「子ども食堂チーム」  

第5回食育活動表彰の消費・安全局長賞を受賞した、九州国際大学現代ビジネス学部の村上ゼミ「子ども食堂チーム」は、学内や地域での活動のほか、九州農政局の食育ワークショップなど様々な活動に参加しています。また、地産地消マーケティングをテーマの1つとして、産直市場の生産者・ 購入者の関係性を研究しているため、今年度は、11月17、18日に広島県尾道市で開催された「第19回全国農林水産物直売サミット」のスタッフとしても活動しました。

        

吉野ヶ里歴史公園  

吉野ヶ里歴史公園は、「弥生人の声が聞こえる」を基本テーマに、遺跡エリア(国営エリア)や遊びの原(県立エリア)など、四季を通じて誰もが一日中楽しく過ごせる公園となっています。10月9日(日曜)には、復元された古代の水田で、弥生時代の衣装「貫頭衣」を着て稲刈りの体験が行われました。その他にも赤米料理のふるまいや、南のムラの畑で栽培しているエダマメ収穫体験もありました。毎年大変人気のイベントです。

   

◆熊本県高等学校家庭科教育  

高等学校家庭科の学習は多岐にわたります。
その中でも、「食育活動」の一環として、郷土料理の講習や県産米粉を活用した料理講習会などを実施しています。
また、「家庭科技術検定食物調理」に挑戦することで、栄養や調理理論、調理技術の向上を目指している学校もあります。
熊本県内の各学校の取組を紹介いたします。

 ・球磨工業高等学校(PDF : 261KB)        

 ・熊本農業高等学校(PDF : 235KB)       

 ・矢部高等学校(PDF : 166KB)              

 ・人吉高等学校五木分校(PDF : 212KB)    

 ・人吉高等学校定時制(PDF : 578KB)     

 ・菊池農業高等学校(PDF : 343KB)       

 ・八代農業高等学校(PDF : 421KB)      

  ・南稜高等学校(PDF : 350KB)           

  ・玉名女子高等学校(PDF : 867KB)     

   ・鹿本農業高等学校(PDF : 197KB)    

  ・人吉高等学校(PDF : 606KB)           

  ・千原台高等学校(PDF : 191KB)
           

◆西九州大学 食育サポートセンター  

西九州大学の健康栄養学部にある食育サポートセンターは、学生と地域を食育で繋げる活動を展開し、地域の種々のイベントから数多くの参加依頼があり、開設から16年目を迎えました。コロナ禍では、地域活動の参加依頼が減少する中で、県民だよりに学生考案のオリジナルレシピを掲載するなど工夫した活動を行っています。これまでに作成したオリジナルの食育教材は貸し出しも行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
西九州大学食育教材

令和3年度 

◆キンコー醤油株式会社 (PDF : 180KB)

キンコー醤油は、醤油の原料である「もろみ」から醤油を製造している数少ない醸造元です。
保育園、幼稚園を中心に、「みそ造り体験」などを行ないながら、子どもたちや子育て世代に、地域の食文化とみそ・醤油への関心と発酵食品のありがたみを感じてもらえる食育活動を実施しています。
みそ造りの様子  郷土料理教室の様子
(みそ造りの様子)                              (郷土料理教室の様子)

令和3年11月24日「和食の日」に、鹿児島市立西伊敷小学校において、ソフトバンクロボティクスの人型ロボットPepperと学ぶ食育教室(和食)2時限目の実習授業で、みそ造り名人として登場し「味噌について学ぼう!」と題して話をされました。Pepperはソフトバンクロボティクス株式会社の商標です。
西伊敷小学校食育授業2  西伊敷小学校食育授業1  西伊敷小学校食育授業3
(授業の様子)

◆立松食育研究所  

所長の立松洋子さんは、ユーチューブ「おだんごちゃんねる」で食育情報を発信しています。大分県の食材のPRや食育イベントの開催、社会情勢にマッチした話題の調査・研究事例の発表、食育リーダーの養成など、食育・健康改善を意識した様々な取り組みを実施しています。

◆熊本県立大学   

熊本県立大学では、食育・健康フェスティバルを毎年開催しています。今年度は、公開講演会としてオンラインで開催。講師は、株式会社ビストロパパ 代表取締役 滝村 雅晴  氏(農林水産省食育推進会議専門委員、大正大学客員教授)。外食三昧で料理も家事もしなかった講師が、なぜパパ料理研究家になったのか。何を食べたかでその人の人生や健康は左右され、一人ではなく、共食することが心と体の健康につながり、誰かのために料理を作ることが、思いやり社会につながっていく、というメッセージをお伝えします。


配信期間 令和3年(2021年)12月21日(火曜日)~令和4年(2022年)2月28日(月曜日)
配信方法 Microsoft Teamsを利用したオンデマンド配信。配信期間中いつでも何度でも聴講可能です。
詳細・申込フォームは、熊本県立大学のホームページをご覧ください。
https://www.pu-kumamoto.ac.jp/news/post-8685/


熊本県立大学の食育推進室「たべラボ」(table laboratory:食卓研究会)は、自らの食生活・生活習慣のスキルアップと、熊本県内の食の魅力探し、学食メニューの開発など、学内外で食育活動を実施する学生グループです。学部・学年を問わず、食に興味のある学生が活動しています。 

マルキン食品株式会社  

マルキン食品株式会社は、環境に配慮しながら、納豆、豆腐、こんにゃくなどを製造する会社で、食育活動も行っています。管理栄養士チームMKRD(MaruKinfoods Registerd Dietitian team)が作成した、7月10日「納豆の日」に関連する動画(おうちでできる納豆の作り方、簡単納豆レシピなど)を紹介しています。
毎月12日、10月2日は「豆腐の日」で、「豆腐について学ぼう」~豆腐ができるまで・おうちで作れる豆腐レシピ~の動画を追加掲載しています!NEWアイコン

https://www.youtube.com/watch?v=P6eP_PKLNy0 https://www.youtube.com/watch?v=bQMLYLTcVV0
https://www.youtube.com/watch?v=bOb84Scc0cQ https://www.youtube.com/watch?v=MQhsVquF6Es


  ◆JA菊池まんまキッズスクール  

JA菊池では、次世代を担う子どもたちを対象に、「命の大切さ」「食の大切さ」その食を支える「農業の大切さ」を感じてもらう体験学習「まんまキッズスクール」を実施しています。

令和2年度 

◆株式会社 丸美屋  (PDF : 66KB) 

株式会社 丸美屋では、納豆や豆腐などの製造販売を行いながら、学校給食用として大豆の契約栽培もしています。また、小学生の工場見学を受け入れていますが、今年はコロナウイルス感染防止のため、リモートによる工場見学を実施しました。

       


◆長峰小学校ガッツ米プロジェクトの活動レポート

今回は、「ポン菓子加工・販売」の様子をご紹介いただきました。NEWアイコン
長峰ガッツ米報告(ポン菓子編)(PDF : 977KB)

    

「稲刈り」の様子をご紹介いただきました。

長峰ガッツ米報告(稲刈編)(PDF : 1,531KB)

    

「草刈り」の様子をご紹介いただきました。
長峰ガッツ米報告(草刈編)(PDF : 1,188KB)

    

「授業」の様子をご紹介いただきました。
長峰ガッツ米報告(授業編)PDF : 989KB)

    

「田植え」の様子をご紹介いただきました。
長峰ガッツ米報告(田植え編)(PDF : 646KB)

      

令和元年度

長峰小学校ガッツ米プロジェクト(PDF : 336KB) 活動レポート

長峰小学校ガッツ米プロジェクトより活動レポートをいただきました。
今回は、「ポン菓子作り」と、「ポン菓子販売」の様子をご紹介いただきます。
 
長峰ガッツ米報告(ポン菓子作り編)(PDF : 917KB)   長峰ガッツ米報告(ポン菓子販売編)(PDF : 675KB)
 
   
 
 
 
長峰小学校ガッツ米プロジェクトより活動レポートをいただきました。
今回は、「ガッツ米販売会」の様子をご紹介いただきます。
 
長峰ガッツ米報告(販売会編)(PDF : 753KB)
 
 
 
 
 
長峰小学校ガッツ米プロジェクトより活動レポートをいただきました。
今回は、「草刈り活動」と、「稲刈り活動」の様子をご紹介いただきます。
 
長峰ガッツ米報告(草刈り編)(PDF : 650KB)   長峰ガッツ米報告(稲刈り編)(PDF : 921KB) 
 
   
 
 
 
長峰小学校ガッツ米プロジェクトより活動レポートをいただきました。
今回は、田植え活動の様子をご紹介いただきます。
 
長峰ガッツ米報告(田植え編)(PDF : 872KB)
 
 
 
 
 

野菜ソムリエアワード( 野菜ソムリエコミュニティ福岡(YSC福岡)野菜ソムリエコミュニティ熊本 ) 最終選考の開催

第8回 野菜ソムリエアワード最終選考が行われ、「野菜ソムリエコミュニティ部門」におきまして、野菜ソムリエコミュニティ福岡が金賞、野菜ソムリエコミュニティ熊本が銅賞を受賞されました。
 
第8回 野菜ソムリエアワード(PDF : 34KB)
 

 

 

これまでの食育アイランド九州参加者の取組

平成30年度

平成29年度

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課

担当者:食育推進班
代表:096-211-9111(内線4359)
ダイヤルイン:096-300-6354

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader