メールマガジン「GI通信 Kyushu-32」 ~地理的表示(GI:ジーアイ)情報~
★ このメルマガは九州のGI関係者と希望者に配信しています。 | |
■■■…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…■■■ GI(ジーアイ)通信Kyushu(vol.32)2024.3.28 ■■■…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…■■■ |
|
GI(地理的表示)とは | |
〇3月27日、7産品が新たに地理的表示として登録されました。 「いしり・いしる(石川県)、中城島にんじん(沖縄県)、種子島レザーリーフファン(鹿児島県)、仙台せり(宮城県)、 水口かんぴょう(滋賀県)、やまえ栗(熊本県)、長州黒かしわ(山口県)」 |
|
〇今回の登録で国内のGI登録産品は145産品となりました。(43都道府県145産品、3カ国5産品の計150産品) 〇九州では2産品が登録され、登録産品は25産品となりました。(福岡2,佐賀1,長崎2,熊本9,大分2,宮崎2,鹿児島7) |
|
鹿児島県7産品目の登録!!「種子島レザーリーフファン」 |
|
![]() |
|
【登録年月日】 | 令和6年3月27日 |
【登録番号】 | 第148号 |
【名称】 | 種子島レザーリーフファン、Tanegashima Leatherleaf Fern |
【区分】 | 第12類 観賞用の植物類 切花及び切枝(レザーリーフファン) |
【生産地】 | 鹿児島県西之表市、熊毛郡中種子町及び南種子町 |
【生産者団体】 | 種子屋久農業協同組合 |
【特性】 | ツヤのある濃緑の葉色と左右対称の形状を有し、葉の変色や欠けが少なく日持ちも良好である。 国内産を牽引する随一の出荷数量を誇り、品質の高さから格式が求められる冠婚葬祭等で重宝されている。 |
【地域との結び付き】 | 生産地は、温暖な気候と島全体が火山灰に由来する酸性土壌であることから、酸性土壌を好む「レザーリーフファン」の栽培に適した自然条件を有する。 JA主体による遮光管理、水揚げ、冷蔵輸送出荷等のほか、冬季保温対策に地元サトウキビの搾りかすを利用して周年出荷を推進するなどの地域に根差したとりくみを展開している。 |
産品情報(農林水産省HP)⇒ ★種子島レザーリーフファン★ |
|
熊本県9産品目の登録!!「やまえ栗」 |
|
![]() |
|
【登録年月日】 | 令和6年3月27日 |
【登録番号】 | 第151号 |
【名称】 | やまえ栗、Yamae Guri、Yamae Chestnut |
【区分】 | 第1類 農産物類 果実類(くり) |
【生産地】 | 熊本県球磨郡山江村 |
【生産者団体】 | やまえ栗振興協議会 |
【特性】 | 甘みの強さや栗本来の風味や香り等がパティシエや料理人から高く評価されており、やまえ栗を使った菓子等が高級クルーズトレインや国際線ファーストクラスのデザートとして使われている。 山江村と言えばやまえ栗との認識が需要者に定着しており、村の観光・経済を支える特産品となっている。 |
【地域との結び付き】 | 村の約9割を山林が占め、自生の山栗が多かったことから、江戸時代には栗が税として納められていたほか、昭和の初めから村をあげて高品質な栗の栽培に取り組み、昭和天皇へ献上されるなど認知度が向上。 農家の8割がやまえ栗を栽培し、村が「やまえ栗条例」を制定するなど「村の宝」としてやまえ栗を中心とした村づくりを推進。 |
産品情報(農林水産省HP)⇒ ★やまえ栗★ |
|
※今回の登録に合わせ、九州農政局HPに掲載している資料を更新いたしました。 資料についてはご自由にご活用ください。(ただし加工はご遠慮ください) ★九州の登録産品一覧★ ★関係資料一覧★ ※「GI通信Kyushu」をご覧いただきありがとうございました。 バックナンバー:★GI通信 Kyushu★ |
|
配信元農林水産省九州農政局 経営・事業支援部輸出促進課地理的表示担当 |
お問合せ先
輸出促進課
ダイヤルイン:096-300-6379