地理的表示保護制度[GI(ジーアイ)保護制度]

地理的表示(GI)保護制度とは、地域で育まれた伝統を有し、その高い品質等が生産地と結び付いている農林水産物や食品等の名称を、知的財産として保護する制度です。世界では既に100か国以上が導入しており、日本では平成27年から運用を開始しました。

☆制度についてより詳しく知りたい方はこちら → 地理的表示法とは[農林水産省へリンク]
- 【R5.7.26】メルマガvol.29(長崎県「長崎からすみ」がGI登録ほか)
- 【R5.2.20】イベント情報(GI産品の展示・紹介)
- 【R4.6.30】メルマガvol.28(佐賀県「女山大根」がGI登録ほか)
- 【R4.3.31】メルマガvol.27(福岡県「はかた地どり」がGI登録ほか)
- 【R4.3.10】メルマガvol.26(公募開始!GI産品を使った商品開発支援ほか)
- 【R4.3.2】メルマガvol.25(種子島安納いもがGI登録、大丸福岡フェア)
- 【R4.3.2】資料(九州のGI登録状況&地図)をリニューアルしました
- 【R4.2.4】メルマガvol.24(EU保護追加/熊本GI料理フェア/対州そば等
- 【R4.2.4】産品パネル「えらぶゆり」「くまもと塩トマト」追加しました
- 【R4.1.20】メルマガvol.23(日本地理的表示協議会設立/R4予算ほか)
- 【R4.1.20】メルマガvol.22(農政局HPでGI産品をPRしませんか?)
- 【R4.1.18】農業知財セミナー中止のお知らせ
- 【R3.11.17】メルマガvol.21(改正種苗法セミナー、GIフェア出品募集)
- 【R3.10.7】メルマガvol.20(くまもと塩トマトがGI登録、八代生姜)
- 【R3.9.17】メルマガvol.19(GI認知状況、産品PRにご活用ください)
- 【R3.9.17】ご活用ください!「各GI産品の紹介パネル」を掲載しました!
- 【R3.7.20】GIサポートデスク九州アドバイザー紹介リーフレット作成
- 【R3.7.20】メルマガvol.18(GI黒酢肉団子、辺塚だいだいの魅力を)
- 【R3.6.22】メルマガvol.17(初恋は「だいだい」で酢、GI資料紹介)
- 【R3.6.22】メルマガvol.16(輸出手続GI特例、プロモーション事例)
- 【R3.6.22】メルマガvol.15(EU保護産品増、海外向け動画追加)
- 【R3.6.22】メルマガvol.13(農業知財セミナー、高島屋GIフェア)
- 【R3.3.15】 資料(地図、リーフレット等)を更新しました
- 【R3.2.24】2月22日~03月05日 GI産品の展示・紹介
- 【R3.1.25】1月22日「農業知的財産セミナー」の様子
- 【R2.12.8】1月22日「農業知的財産セミナー」の申込開始(終了)
- 【R2.11.18】 鹿児島の「えらぶゆり」登録情報
- 【R2.11.18】メルマガ vol.12(鹿児島の花「えらぶゆり」がGI登録)
- 【R2.10.6】メルマガ vol.11(KIRIN氷結×辺塚だいだい)
- 【R2.9.30】メルマガ vol.10(国の指導事例、さとふるGIページ)
- 【R2.7.15】資料(地図、消費者向けチラシ)を更新しました
- 【R2.6.26】メルマガ 臨時号(見たい!知りたい!九州農業2020)
- 【R2.6. 8】メルマガ vol.9(GI産品の侵害事例、新型コロナ支援情報)
- 【R2.5.26】九州の登録産品一覧を更新しました。
- 【R2.4.22】メルマガ vol.8(代表者変更の届出方法、GI産品PR事例)
- 【R2.3.30】メルマガ vol.7(熊本県が登録数1位に、鹿児島黒牛特集)
- 【R2.2.26】メルマガ vol.6(GI認知度アップ作戦その2:展示・紹介)
- 【R2.2.18】メルマガ vol.5(GI認知度アップ作戦その1:イオンで...)
- 【R2.2.18】イベント情報(イオンでGIを見つけよう)を更新しました
- 【R2.1.29】イベント情報(知財セミナー開催)を更新しました
- 【R2.1. 7】 メルマガ vol.4(令和2年度GI関連予算の概要)
- 【R1.12.10】メルマガ vol.3(田浦銀太刀がGI登録、申請調査費補助)
- 【R1.11.22】メルマガ vol.2(不正表示に注意、アンケート結果ほか)
- 【R1.10.17】メルマガ「GI通信Kyushu vol.1」スタート(浮世絵かぼす)
お問合せ先
経営・事業支援部輸出促進課
ダイヤルイン:096-300-6342