メールマガジン「GI通信 Kyushu-27」 ~地理的表示(GI:ジーアイ)情報~
★ このメルマガは九州のGI関係者と希望者に配信しています。 GI(地理的表示)とは
【2022.3.31 配信】
――――――――――――――――――――――――――――――
(1)福岡県の「はかた地どり」がGI登録されたばい !
―――――――――――――――――――――――――
福岡県では「八女伝統本玉露」に次いで2産品目。
食べてみんしゃい「はかた地どり」!
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i117.html
【 名 称 】
「はかた地どり」 「Hakata Jidori」
【 区 分 】
第2類 生鮮肉類 家きん肉(鶏肉、その内臓肉、かわ、がら及びなんこつ)
【生産者団体】
福岡県はかた地どり推進協議会
【 生 産 地 】
福岡県
【 特 性 】
「はかた地どり」は、うま味成分であるイノシン酸を多く含み、食味が良いうえ、身が締まっていて、程良い弾力と歯ごたえがあります。煮炊き料理などで煮崩れが起こりにくいことから、「水炊き」や「がめ煮」などの福岡県の郷土料理に良く合います。
【地域との結び付き】
福岡県は九州最大の筑紫平野など豊かな自然が広がり騒音が少なく、鶏の平飼いに適したゆったりとした飼育スペースが確保できる地域です。また、古くから養鶏の歴史がある土地柄で、江戸後期には福岡藩領内各地で採卵のための養鶏業が発達し、産卵を終えた親鶏を食材として利用する食文化が広まりました。その中で「はかた地どり」は、福岡県を代表する郷土料理である「水炊き」や「がめ煮」等に適した鶏肉として開発されました。
★★ 九州農政局管内の登録状況 ★★
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syokuryou/gi/attach/pdf/document-48.pdf
――――――――――――――――――――――――――――――
(2)「大分かぼす」 HPをリニューアル!
――――――――――――――――――――――――――――――
大分県カボス振興協議会HPより
大分カボス振興協議会より、「大分かぼす」のホームぺージがリニューアルしたとのお知らせがありました。
かぼすを使ったレシピやGI制度についても紹介されています。
皆様も是非ご覧ください。
大分カボス振興協議会HP↓
https://oitakabosu.com/
「GI通信Kyushu(vol.27)」をご覧いただきありがとうございました。
また、配信してほしいGI産品のPR情報や、GI通信へのご意見・ご感想などもお知らせください。
☆「GI通信Kyushu」のバックナンバー ↓
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syokuryou/gi/mailmagazine.html
お問合せ先
経営・事業支援部 地域食品・連携課
ダイヤルイン:096-300-6350
FAX番号:096-211-9825