このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

令和元年度 九州農政局「和食の日」の取組を紹介します。

特別展示「和食文化を次世代につなげる~11月24日は和食の日~」

   今年度のパネル展示は、調査結果を元に数値で示した「和食文化の継承の状況」や「食育推進基本計画における和食の関わり」、更に未就学児から小学生までを対象とした「第4回全国子ども和食王選手権」(11月24日東京タワーホールで開催)のPRなど、特に食育と和食文化の関わりにスポットをあてました。
   また、展示ケースでも、正しい箸の持ち方を学びながらゲームを楽しめる豆つかみゲームキットや、和食や年中行事を取り入れた和食すごろくなどを紹介しました。

   日時:令和元年11月11日(月曜日)~11月22日(金曜日)
   場所:熊本地方合同庁舎A棟『九州農政局消費者の部屋』 (熊本市西区)
    
パネル展示風景 和食文化の継承状況 食育推進基本計画における和食和食の関わり
【パネル展示】 【和食文化の継承状況】 【食育推進基本計画と和食の関わり】
展示ケース全景 第4回全国子ども和食王選手権のパネル 豆つかみゲームキット
【展示ケース】 【第4回全国子ども和食王選手権PR】 【豆つかみゲームキット】



「一汁三菜和食ランチ」の提供

   熊本地方合同庁舎の食堂を利用する方々に対して、日本人の伝統的な食文化「和食」について、理解を深めていただくことを目的に、熊本地方合同庁舎食堂のご協力により、昨年に引き続き、和食の基本形である「一汁三菜和食ランチ」を提供しました。
   昨年のA棟食堂のみでの提供に加えて、今回はB棟食堂でも提供していただけることになりました。(B棟食堂のイベントは今回が初開催とのことです。)
   また、当日は食堂のご厚意で、当初限定数80を上回る食数(A棟、B棟共100食)をご用意いただきましたが、約20分で完売になりました。
   なお、各テーブルには、「和食の4つ特徴」と「本日の汁物のおだしの紹介」、「本日の献立に使用した旬の食材とその栄養価」などを紹介したペーパースタンドを設置し、和食文化についてPRしました。

 【第1弾】

   日時:令和元年11月日14日(木曜日) 11時30分~
   場所:熊本地方合同庁舎B棟食堂 (熊本市西区)

和食ランチ第1弾チラシ 第1弾和食ランチ ペーパークラフト紹介
 【第1弾の献立】
     (主食)松茸とキノコのご飯  (汁もの)のっぺい汁  (主菜)秋鮭塩焼き
    
(副菜1)ほうれん草の白和え  (副菜2)きんぴら牛蒡


 【第2弾】

   日時:令和元年11月日21日(木曜日) 11時30分~
   場所:熊本地方合同庁舎A棟食堂 (熊本市西区)

第二弾和食ランチチラシ 第二弾和食ランチとペーパースタンド 第2弾ペーパースタンド配置
 【第2弾の献立】
    
(主食)松茸とキノコのご飯  (汁もの)豆腐とわかめのお吸い物  (主菜)秋刀魚の塩焼き
    
(副菜1)小松菜煮びたし  (副菜2)ひじきの煮物


和食の日講座「天然だしを味わう和食の日」を開催しました。

   和食の基本である「だし」のうま味を実感し、「和食」について考えるきっかけとしてもらうことを目的に、熊本地方合同庁舎に勤務する方々を対象に、昼休憩時間を利用した「和食の日講座」を実施しました。
   講師には、昨年6月に発足した農林水産省官民協働プロジェクト「Let's!和ごはんプロジェクト」のメンバーであり、熊本市内で削りぶしの製造・販売業を営む「株式会社山一」の代表取締役林豊子氏をお招きしました。
  「天然だしを味わう和食の日」と題した講義と「天然だし」の飲み比べや削り節の試食などを盛り込んだ20分間のミニ講座には、複数の省庁から職員など30名の参加がありました。


   日時:令和元年11月12日(火曜日)

            第1回目12時10分~12時30分  定員15名
           
第2日目12時35分~12時55分  定員15名
   場所:熊本日等合同庁舎A棟1階『九州農政局消費者の部屋』 (熊本市西区)

和食の日講座募集チラシ

【講座概要】

  (ア)  天然だしの飲み比べ・講義
   各素材の産地や味の特徴、素材の持つ栄養素の説明を聴きながら、昆布・かつおぶし・さばぶし・いわしぶしの各素材から摂った4種類の天然だしを飲み比べました。
   次に、その4種類を絶妙な割合でブレンドした「ブレンドだし」(うどんのだしに最適)を試飲しました。
   また、お料理によって「天然だし」の組み合わせ方法の説明がありました。

本日の試飲キット 講義風景 おだしの試飲
【本日の試飲キット】 【講義風景】 【おだしの試飲】

 
  (イ)  茶ぶし試飲・削りぶしの試食

   味噌をお湯に溶いただけの塩分濃度0.7%の薄味の味噌汁(比較:カップ麺の塩分濃度は約2%)をまず試飲し、これに花かつおを加えて(これを「茶ぶし」といいます。)再度試飲すると、参加者から「おいしい」と笑みがこぼれました。花かつおを加えることで、「だし」の「うま味」により調味料(味噌)が少なくてもおいしくなるという説明がありました。
   次に「かつお、さば、いわし」それぞれの削り節を試食しました。
   その後、
普段目にすることがない「削り節」の削る前の「さば節(ふし)」「いわし節」「あじ節」の実物を用いて、各々の「節(ふし)」の特徴について説明がありました。

ウニに食べられた昆布 鰺の節の説明 受講風景(受講者後方から)
【ウニに食べられた昆布】 【鰺の節(ふし)の説明】 【受講風景】

 
  (ウ)  まとめ
  
「基本的なお出汁の取り方」や、「マグカップで作る簡単1人分お味噌汁」、更に、おだしを摂ったあとの昆布や削り節をお料理に活用する「だしがら活用法」など、盛りだくさんの内容で20分間のミニ講座を修了しました。

【参加者のアンケートから】

   回答者:男性7名  女性23名
  (ア)   お昼休みを利用したミニ講座について
   〇「講座の内容について」・・・参考になった(29名)  無回答(1名)
   〇「講座の時間について」・・・短い(7名)  適度(22名)  長い(1名)
  (イ)   和食について興味があること(複数回答可)
           出汁:24名    調味料:18名   箸:1名   和食伝承:1名
  (ウ)   参加者の感想(抜粋)
   〇なかなか飲み比べることがないので参考になりました。
   〇ひとくちに「だし」といっても、このように風味が違うことに驚きました。
      肝臓が強くないので「だし」を活用したいなと思いました。

   〇子どもにも体験させたいと思いました。
  
〇熊本市内で農業や食育等をテーマとしたママサークルをしています。
      子供たちにも是非、今日学んだ内容を伝えていきたいと思いました。
  
〇家ではなかなか忙しくて、削り節から出汁を摂ることは出来ないです。
      そういった母親たちも多いので、もっと手軽に出汁を摂る方法を知りたいです。

お問合せ先

経営・事業支援部 地域食品課