トピックス
土地改良技術事務所の新着情報です
令和7年度
令和7年8月6日~8月8日
令和7年6月から8月にかけて発生した渇水及び高温への支援として土地改良技術事務所では陸上ポンプの貸出し、散水車等の派遣を行っています。
8月6日から8日、南三陸町において、払川ダムから陸上ポンプを用いて用水を散水車に給水し、町内のため池や水田への注水を行いました。

払川ダムからポンプを用いて散水車へ給水

散水車から水田へ注水
令和6年度
令和6年12月2日~12月6日
東北農政局長の命を受けて、7月25日からの大雨により被災した農地・農業用施設の災害査定のため、職員1名を山形県新庄市及び寒河江市へ派遣しました。
令和6年10月22日
利根大堰(埼玉県行田市)で開催された関東農政局及び水資源機構とのポンプ車の合同操作訓練に参加しました。

ポンプ設置の様子

放水している様子
令和6年10月21日~10月25日
山形県からの要請により、7月25日からの大雨により被災した農地・農業用施設の災害復旧支援のため、職員1名を山形県最上総合支庁(新庄市)へ派遣しました。
令和6年8月27日~8月30日
山形県鮭川村からの要請により、7月25日からの大雨で被災した農地の状況確認のため、UAV(ドローン)と職員2名を派遣しました。

UAVの操作の様子

UAVで撮影した農地の被災状況
令和6年8月19日~8月30日
岩手大学1名、宇都宮大学1名及び日本大学2名の学生さんに対し、インターンシップを実施しました。

震災遺構荒浜小学校の見学

栗駒山麓ジオパークビジターセンターの見学
令和6年8月1日
秋田県雄物川筋土地改良区からの要請により、7月25日からの大雨により被災した皆瀬頭首工の緊急取水として、小型ポンプ車を配備しました。

ポンプ車の配備状況

ポンプの設置状況
令和6年7月31日
山形県飯豊町からの要請により、7月25日からの大雨により被災した用水路の緊急取水として、災害応急用ポンプを貸出しました。

役場職員から被災状況の説明を受ける様子

ポンプの設置状況
令和6年7月30日
山形県鮭川村からの要請により、7月25日からの大雨により被災した揚水機場の代替用水供給手段として、災害応急用ポンプを貸出しました。

令和6年7月26日
令和6年7月25日からの大雨について、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。
7月26日に被災地からの派遣要請に迅速に対応するため、災害応急用ポンプ(ポンプパッケージ2セット、ポンプ車2台)を山形県内(山形市内と新庄市内2ヶ所に分散配備)に輸送し、支援体制を整えました。

排水ポンプ車2台出動

ポンプパッケージ2セット出動
令和6年6月10日
遥拝(ようはい)頭首工(熊本県八代市)の災害対応支援のため、職員1名を6月10日に派遣しました。
令和6年6月5日、6日
EE東北ʼ24が、夢メッセ宮城ほかにて開催されました。
このイベントは、EE東北実⾏委員会事務局(国土交通省東北技術事務所)が主催し、時代のニーズに対応して開発された建設事業に関わる新材料・新⼯法を公開し、地域社会の発展に寄与することを⽬的としています。
⼟地改良技術事務所では、現場技術⽀援の⼀環として、各種情報を出展技術からピックアップして収集・蓄積を⾏いました。

会場の様子

展示ブース
令和6年6月3日
「秋田県大雨被害緊急出動用水供給支援チーム」として令和6年度優良職員表彰大臣賞を受賞しました。

坂本農林水産大臣との記念撮影
(農林水産省)

大臣賞賞状
令和6年5月31日
九州農政局からの要請により、遥拝(ようはい)頭首工(熊本県八代市)の災害対応支援として災害応急用ポンプ車2台等を派遣しました。


令和6年5月28日
災害応急用ポンプの設置訓練を行いました。
留意事項確認の様子

訓練用に排水ポンプ車を配置
お問合せ先
土地改良技術事務所
〒983-0836 宮城県仙台市宮城野区幸町三丁目14番1号
電話番号:022-295-5544