旧石器時代~奈良時代
時代
|
東北地方の農業農村整備 | 全国の政治・経済・文化 |
---|---|---|
【旧石器時代】 | ●=農業関係 | 狩猟、採集、漁猟の生活 |
【縄文時代】 |
|
縄文土器、竪穴住居、貝塚 |
中期500年頃 | 三内丸山遺跡、大集落跡[青森市](1) | |
【弥生時代】 | 吉野ヶ里遺跡 | |
前200年頃 | ●北九州で水稲栽培が始まる | |
前1世紀頃 | ●稲作の北進 近畿まで | |
1世紀頃 | ●稲作の北進 東北中部(仙台)まで | |
弥生後期 | ●垂柳、田舎館遺跡、土器、炭化米出土 | |
100~200 | ●登呂遺跡 | |
【古墳時代】 | ||
239 | 邪馬台国卑弥呼[親魏倭王]の称号受ける | |
3世紀 | ●稲作の北進 本州北端(青森)まで | |
4世紀 | 大和政権統一進む、前方後円墳出現 | |
5世紀 | 倭の五王、宋の遣使 | |
【飛鳥時代】 | ||
527 | 筑紫国磐井の反乱 | |
535 | ●諸国に26の屯倉を設置 | |
538 | 百済より仏教公伝 | |
562 | 新羅、任那を滅ぼす | |
587 | 蘇我馬子、物部守屋を滅ぼす | |
593 | 聖徳太子が摂政となる | |
604 | 十七条の憲法 | |
607 | ●大和、山背、河内に池溝をひらき、全国に屯倉を設置 法隆寺建立 | |
645(大化1) | 大化の改新 | |
646(大化2) | ●改新の詔により、班田収授法、公地公民制、租庸調を定める | |
【7世紀中期】 | 斉明天皇の頃、阿部比羅夫は秋田、津軽地方を平定する | |
672 | 壬申の乱 | |
689 | 飛鳥浄御原令 | |
694 | 藤原京へ遷都 | |
701(大宝1) | 大宝律令 | |
706(慶雲3) | ●行基、各地で土木工事を行う | |
708(和銅1) | 和同開珎鋳造 | |
709(和銅2) | ●日本海側に出羽国がおかれ出羽柵が設置される[山形] | |
【奈良時代】 | ||
710(和銅3) | 平城京へ遷都 | |
712(和銅5) | 古事記 | |
713(和銅6) | ●条里制成る。この頃から東北地方の開発が行われる | |
714(和銅7) | ●東海、東山、北陸の民を出羽に移す | |
715(霊亀1) | ●勧農の詔、関東地方の民一千戸を陸奥に移し開拓させる | |
716(霊亀2) | ●東山、北陸から100戸を出羽へ移す | |
719(養老3) | ●東海、東山、北陸から200戸を出羽へ移す | |
720(養老4) | 日本書紀 | |
722(養老6) |
百万町歩開墾計画
|
|
723(養老7) | ●三世一身の法制定 | |
724(神亀1) | 陸奥国に多賀城を設置[宮城] | |
733(天平5) | ●秋田柵を設置[秋田] | |
737(天平9) | ●諸国の浮浪人等に奥羽の開拓をさせる | |
740(天平12) | 藤原広嗣の乱 | |
741(天平13) | 国分寺、国分尼寺建立の詔 | |
743(天平15) | ●墾田永年私有令を発布 | |
757(天平宝字1) |
平鹿堰は田子内川(現成瀬川)を水源とし真人山麓の僅少な水田があるといわれ、この頃開拓されたといわれる(新日本記)現在平鹿平野を潤す水路[秋田](2)
|
|
765(神護1) | ●西馬音内川流域扇状地にあたる郷の目、一の沢から始められ雄勝村の開拓が進み雄物川の近くまで開けた(雄物川水系・西馬音内川流域の開発)[秋田] |
道鏡、太政大臣となる |
768(神護景雲2) | ●陸奥国等の百姓2500人を伊冶村(栗駒郡)に移住させ開拓に当たらせる[宮城] | |
776(宝亀7) | ●陸奥国諸郡の百姓を募って、陸奥国黒川郡以北に土着させる | |
784(延暦3) | 長岡京へ遷都 |
お問合せ先
農村振興部設計課
ダイヤルイン:022-221-6277