平安時代~鎌倉時代
時代
|
東北地方の農業農村整備 | 全国の政治・経済・文化 |
---|---|---|
【平安時代】 | ●=農業関係 | |
794(延暦13) | 平安京へ遷都 | |
801(延暦20) | 坂上田村麻呂、蝦夷討伐成す | |
802(延暦21) | 坂上田村麻呂、北上川中流地域に胆沢城を設置し多賀城から鎮守府を移す[岩手] | |
803(延暦22) |
坂上田村麻呂、志波城を築く[岩手](3) |
|
811(弘仁2) | 陸奥国に和我、稗縫、斯波の三郡を置く | |
821(弘仁12) | ●空海、満濃池を修築 | |
831(天長8) | ●自墾地系荘園が成立 | |
840(承和7) | ●陸奥国磐城郡の大領磐城雄公、大橋ニ四処、溝堰ニ六処等を勧修 宮城郡の権大領部巳波美、私池(ため池の構築)をもって公田八十余町に灌ぐ(仁明紀)[宮城] 仙台市の国分寺を中心とした条里制水田遺溝跡[宮城] |
|
850(嘉祥3) | ●多冶比真人真成の孫、比良衡・多良衡の兄弟が鳥海山麓東北の小路を開き、永世荒沢に住した[秋田] | |
879(元慶3) | ●畿内に官田を置く | |
888(仁和4) | ●和気清麻呂、大和川の付替工事 | |
901(延喜1) | ●鳥田目用水(子吉川)が豪族大場弥惣左衛門により開さくされる[秋田] | |
902(延喜2) | ●延喜の荘園整理令 | |
988(永延2) | 尾張国郡司百姓等解文、国司の暴政を訴える | |
【9世紀後半】 | 嵯峨天皇は文室綿麻呂に東北地方の蝦夷を討たせほぼ鎮圧 | |
1037 | ●満濃池破堤、以後600年間利用せず | |
1051(永承6) | 前九年の役(陸奥の雄、安部氏亡ぶ) | |
1069(延久1) | ●延久の荘園整理令 | |
1083(永保3) | 藤原氏、平泉政権樹立(奥羽支配) | 後三年の役 |
1086(応徳3) | 白河上皇、院政を始める | |
1124(天冶1) | 中尊寺金色堂建立 | |
1156(保元1) | 保元の乱 | |
1159(平治1) | 平治の乱 | |
1167(仁安2) | 平清盛太政大臣になる | |
1185(文冶1) | ●十和田市洞内の客僧田を法心禅師が寺田として開田したといわれている[青森] | 壇ノ浦の戦、平氏滅亡 諸国に守護、地頭を置く |
1187(文冶3) | ●出羽国において、田文(土地制度)を作成[秋田] | |
1189(文冶4) | 平泉、藤原氏亡ぶ | |
【鎌倉時代】 | ||
1192(建久3) | 源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く | |
1201(建久12) | ●三迫川馬場堰、松倉城主小野吉冬の命により領民開削、現岩ケ埼[宮城] | |
1221(承久3) | 承久の乱 | |
1232(貞永1) | 北条泰時が貞永式目制定 | |
1241(永冶1) | ●武蔵野の開拓が始まる | |
●加美郡加美石村米泉の舘前大堰開削と伝えられている[宮城] | ||
1274(文永11) | 文永の役[蒙古襲来] | |
1281(弘安4) | 弘安の役[蒙古襲来] | |
1297(永仁5) | 永仁の徳政令発布 | |
1319(元応1) | ●木曽川に輪中 | |
1333(元弘3) | 鎌倉幕府滅亡 | |
1334(建武1) | 建武の新政 |
お問合せ先
農村振興部設計課
ダイヤルイン:022-221-6277