このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

室町時代~安土桃山時代

 

時代

 

東北地方の農業農村整備 全国の政治・経済・文化
【室町時代】 ●=農業関係  
  1338(延元3)      足利尊氏が征夷大将軍となり室町幕府を開く
  1340(興国1)   津軽十三地方に大津波があり繁栄していた十三湊は壊滅  
  1352(正平7)   ●半済法制定(荘園の無実化をねらう)
  1369(応安2) ●結城氏により穴堰が福島県西白河郡に完成[福島]  
  1392(明徳3)     南北朝の合一
  1395(応永2)  ●狐堰が石井丹波守の施工により、福島県耶麻郡駒方村に完成[福島]  
  1428(正長1)     正長の土一揆
  1449(宝徳1) ●玉蟲の池が山形県東村山郡に完成[山形]  
  1460(寛正1)  ●東田川郡大字後田字境競川原地内で、中川堰開削工事に着手[山形]  
  1467(応仁1)     応仁の乱、荘園制度壊滅
  1485(文明17)     山城の国一揆
  1493(明応2) ●照井太郎高春、磐井川両岸五串村猪岡村に穴堰(南照井、北照井堰)を開く[岩手]  
  1542(天文11)   ●武田信玄、釜無川に霞堤を築く
  1566(永禄9) ●下台堰が福島県耶麻郡岩月村に完成[福島]  
  1570(元亀1)

北郷茂井羅(女人)により、茂井羅堰が胆沢村、水沢市に完成[岩手](4)

「茂井羅堰」「寿安堰」を記念してつくられた「徳水記念碑」
(4)「茂井羅堰」「寿安堰」を記念してつくられた「徳水記念碑」

 
  1573(天正1) ●茂井羅堰が岩手県若柳村に完成[岩手]
花輪大堰第一期工事起工、堰根川原、上中鑿開墾第三期工事1710年上下流水路の合流で大堰完成[秋田]
  室町幕府滅亡
  1575(天正3)     長篠の合戦
  1577(天正5) ●広須野開拓が西津軽郡広須野に完成[青森]  
  1582(天正10)  

  本能寺の変
太閤検地

検地
検地
大名が領内の土地農民に対する支配権確立のために実施した丈量調査のことを検地という。
検地を行うには、梵天と言う測量用の標尺をたて、その間の距離をはかって計算し、不等辺形の地形の時には長方形と三角形にわけて測量をしていた。

【安土桃山時代】    
  1585(天正13)     豊臣秀吉が関白となる
  1586(天正14) ●綾織越前により越前堰が岩手県滝沢村に完成[岩手]  
  1588(天正16)   ●刀狩、封建的身分制、兵農分離
  1589(天正17)   ●加藤清正、菊池川・白川・緑川の改修
  1591(天正19)

八志田堰が黒川郡(吉田町、吉岡町、大衡村)に完成[宮城]
岩出山大堰、用水路内川開削[宮城](5)

現在の内川[宮城]


(5)現在の内川[宮城]

 
  1592(文禄1) ●桃生郡鹿又村において鹿又村開墾工事に着手[宮城]
酒田市大字生石において泉谷池ため池築造工事に着手[山形]
  文禄の役[秀吉朝鮮出兵] 
  1593(文禄2) ●堰坂渠が信夫郡中野村に完成[福島]  
  1596(慶長1)  ●名取川富田~広瀬川間において木流掘開さく工事に着手[宮城]  
  1597(慶長2) ●高橋徳元により、窕用水堰が大沼郡氷玉岡村に完成[福島]   慶長の役[秀吉朝鮮再出兵]
  1598(慶長3)   ●長崎に馬鈴薯伝来
  1599(慶長4)

鎌津田甚六により、鹿妻穴堰が太田地内剣長根に完成[岩手] (6)

改修前の旧鹿妻穴堰頭工吐水口[岩手県盛岡市]
(6)改修前の旧鹿妻穴堰頭首工吐水口[岩手県盛岡市]

 
  1600(慶長5) ●登米郡登米町において寺地城主の開墾事業が始まる[宮城]   関ヶ原の戦い
大島にサトウキビ伝来

 

お問合せ先

農村振興部設計課

ダイヤルイン:022-221-6277