このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

明治時代

 

時代

 

東北地方の農業農村整備 全国の政治・経済・文化
【明治時代】 ●=農業関係  
  1868(明治1)     戊辰戦争
  王制復古の大号令
  江戸を東京に改める
  1869(明治2)     版籍奉還、開拓使設置
  1870(明治3)   ●新潟県大河津分水の工事着手
  1871(明治4)     廃藩置県
  1873(明治6) ●広沢安任が現三沢市に洋式牧場を開く[青森] ●地租改正条令公布
  1874(明治7) ●大更において山後が開拓される[岩手]   北海道屯田兵制度を設ける
  1876(明治9) ●安場保和と中条政恒の計画、阿部茂兵衛・鴨原弥作の設計、開成社員25人の施工で安積郡葉野村が開拓される[福島] ●札幌農学校(後の北海道大学農学部) 
  1877(明治10)     西南戦争
  郡、区、町、村、編成法制定
  1878(明治11)   ●駒場農学校(後の東京大学農学部)
  1879(明治12) ●安積疏水事業内務省勧業局所管で着手(同15年完工)疏水路13里13町かんがい面積約七千町歩[福島]
●緊急開拓、加美郡王城寺原開拓864町余[宮城]
●国営那須野原、安積疏水、明治用水の工事着手 
  1881(明治14) ●牡鹿門脇開墾事業に着手[宮城]
●緊急開拓、刈田郡宮村原野953町余[宮城]
●二本松開墾社梅原親固の計画で安達郡宮町に青田原が開墾される[福島]
  明治14年の政変、松方財政開始
  1883(明治16)

●奈良原繁等の功労により安積郡および岩瀬郡の一部に安積疏水が完成[福島](12)

安積疏水(上戸頭首工)


(12)安積疏水(上戸頭首工)[福島]

 
  1885(明治18) ●政府の計画で郡山地方安積国営が開墾される[福島]   内閣制度発足
  1887(明治20) ●岡田弥作、他三名の計画で柴田郡川崎村の古関疏水が完成[宮城] ●耕地整理事業の施工
  東北本線開通(上野~仙台~塩釜)
  1889(明治22)     大日本帝国憲法発布
  市町村制の制定 
  1890(明治23) ●涌谷町字三軒屋敷名鰭沼より江合川に通じる明治水門が完成[宮城]   第一回帝国議会 
  1891(明治24)   ●新潟県北蒲原郡福島に初の排水ポンプ導入
  1892(明治25) ●尾形安平の計画で柴田郡大河原町に尾形新田が開拓される[宮城]  
  1894(明治27) ●上北郡七戸村工藤敏郎荒屋平地区開田事業着手[青森]
●三本木開墾(株)設立[青森]
  日清戦争(~95) 
  1896(明治29)   ●河川法の制定
  1897(明治30)

●喜早伊右衛門の計画、設計、施工で村山市東沢に東沢ため池が完成[山形](13)
現在の東沢ため池


(13)現在の東沢ため池[山形県村山市]

 
  1898(明治31)   ●水利組合法制定
  1899(明治32) ●高橋貞蔵、他三名の計画で柴田郡川崎村に太郎堰が完成 [宮城] ●耕地整理法公布 
  1902(明治35) ●鮫川堰普通水利水路工事がいわき市の植田・小名浜・玉川などで完成[福島] ●北海道土功組合法公布 
  1904(明治37) ●宮城県において大沼他六ヶ所の開墾事業に着手[宮城]   日露戦争(~05)
  1905(明治38) ●耕地整理事業着手(青森県第一号、下北郡川内村30町余)   奥羽線全線開通(福島~青森)
  1907(明治40) ●登米郡中田沼干拓、郡営施工(北上川から蒸気機関揚水、面積460ha余、1912年完工)[宮城] ●耕地整理研究会(後の農業土木学会)発足
 
  1909(明治42) ●佐々木彦作、吉田寅松により東田川郡立川町大字清川~余目町~酒田市大字落野目間に吉田堰幹線支線、開拓工事を完了 [山形]  
  1910(明治43) ●秋田県初の暗渠排水工事施工、鹿角郡毛馬内町(富田式暗渠排水)[秋田]   日韓併合 
  1911(明治44)

●飽海耕地整理組合により酒田市遊摺部に大町溝三揚水所を建設[山形](14)

現在の大町溝


(14)現在の大町溝[山形県酒田市]

●品井沼で第一期品井沼干拓事業を完了[宮城]
●桃生郡桃生町柳津において柳津町内開墾事業に着手[宮城]
●登米郡錦織嵯峨丘において嵯峨丘開墾事業に着手[宮城]

●上野英三郎(忠犬ハチ公の主人)により東京帝国大学農業工学講座が開設

忠犬ハチ公

お問合せ先

農村振興部設計課

ダイヤルイン:022-221-6277