このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

昭和時代

 

時代

 

東北地方の農業農村整備 全国の政治・経済・文化
【昭和時代】 ●=農業関係  
  1927(昭和2)

岩手郡巻堀村において耕地整理、開田開畑事業を完了(小路開掘)[岩手]
この年から10年間ほど大規模開墾計画調査が八郎潟において行われる[秋田](15)

日本海より八郎潟干拓地中央を望む
(15) 日本海より八郎潟干拓地中央を望む[秋田]

  金融恐慌、各地で銀行取り付け起る
  1928(昭和3) ●飽海郡において耕地整理事業(揚水機場)を完了[山形]   初の普通選挙 
  1929(昭和4) ●相馬郡小高町井田川において井田川浦干拓工事を完了[福島] ●農業土木学会成立
  世界恐慌
  1930(昭和5) ●夏川沿岸排水改良着工(昭和11年完工)受益2891町余排水機新設[宮城]  
  1931(昭和6)     満州事変勃発
  1932(昭和7)     五・一五事件
  1933(昭和8)   宮城県の中島北地区埋立、築港運河第一期修築工事が中島北地区から貞山運河間で完了[宮城]  
  1934(昭和9) ●短台谷地の干拓が短台谷地湿地帯で完了[宮城] ●恐慌下の農村

1929(昭4)年にアメリカから始まった恐慌は、世界恐慌へと発展した。
そのあおりを受けた日本では1930(昭5)年に昭和恐慌がおこり、その年は豊作とかさなって米価はわずかの間に約3分の2に暴落、いわゆる「豊作飢饉」が発生。ついで翌年と1934(昭9)年には東北・北海道が「凶作飢饉」にみまわれた。
政府は農村救済請願運動の高まりに対応して1932(昭7)年度から公共土木事業を行い、農民に現金収入の途を与えたが、軍事費の膨張にともない事業は縮小され、産業組合を中心に農民を結束させて「自力更生」をはからせる農山漁村経済更生運動が対策の中心になっていった。

  1935(昭和10) ●飯野川耕地整理組合事業が宮城県河北町、飯野川町一帯において完了[宮城]
七北田川沿岸用水改良事業着工(昭和23年完工)受益1477町余、蒜但木ダムほか[宮城]
 
  1936(昭和11) ●東北地方集団農耕開発事業を施工[宮城]
全国初の他目的ダム、県営沖浦ダム着手(コンクリート直線式重力ダム)[青森]
  ニ・ニ六事件
  1937(昭和12)   東北、北海道大冷害   日中戦争勃発
  1938(昭和13) ●用水改良工事が仙北郡六郷町第七滝地区、大館市長木川地区において完了[秋田] ●農地調整法公布
  1939(昭和14)     第二次世界大戦はじまる
  1940(昭和15)     米の配給制
  1941(昭和16) ●営団事業着手、阿武隈川上流・白川矢吹・新安積・山手山麓着工(4地区共、昭23以降国営事業)[福島] ●農地開発法公布、農地開発営団設立
  太平洋戦争はじまる
  1942(昭和17) ●寺埼揚水機関施設(改造)が桃生郡桃生町寺埼字船場前地内で完了[宮城] ●食糧管理法公布
  1943(昭和18)

三本木原において開墾事業(国営)が完了[青森](16)

三本木原台地
(16)ほ場が整備された三本木原台地(相坂川左岸地区)[青森]

 
  1944(昭和19)

蛭沢貯水池が東置賜郡高畠町で完成[山形](17)

蛭沢ため池
(17)蛭沢ため池[山形県高畠町]

  沖縄戦
  1945(昭和20) ●わが国最初の多目的ダムである沖浦ダムが完成(現在は浅瀬石川ダムに水没)[青森]   広島、長崎に原子爆弾投下
  ポツダム宣言受諾
  連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)
緊急開拓事業実施要項制定
  1946(昭和21)   ●第一次農地改革、自作農創設特別措置法
第二次農地改革、農地調整法改正
  1947(昭和22) ●耕地整理事業が気仙郡三陸町上甫で完了[岩手] ●地方農地事務局設置
  1949(昭和24)     湯川秀樹ノーベル賞受賞
土地改良法公布
  1950(昭和25) ●品井沼の品井沼干拓事業[宮城]
用水改良犀川地区工事が北秋田郡比内町で完成[秋田]

  朝鮮戦争勃発
  警察予備隊(後の自衛隊)設置
国土総合開発法の制定

《昭和25年産政府買入価格2540》

  1951(昭和26)  

  サンフランシスコ講和条約
  日米安全保障条約
積寒法の制定
日本、食糧農業機関(FAO)に加盟

《昭和26年産政府買入価格2976》

  1952(昭和27) ●用水改良事業の6ヶ村堤が本荘市芋川地区で完成[秋田]
滝沢堰改良工事が滝沢で完成[秋田]

農地法公布

《昭和27年産政府買入価格3454》

  1953(昭和28) ●湖沼沿岸の干拓が登米郡佐沼町で完成[宮城]
野川総合開発事業が長井市平山で完了[山形]

  テレビ放送開始
食料増産対策事業の実施

《昭和28年産政府買入価格4273》

  1954(昭和29)

国営山王海農業水利事業完工(昭20~29)山王海ダムほか[岩手](18)

当時の山王海ダム
(18)当時の山王海ダム[岩手県]

《昭和29年産政府買入価格4003》

  1955(昭和30) ●国営阿武隈川上流農業水利事業完工(昭16~30)西郷ダムほか[福島]

  社会党統一、自由民主党結成
愛知用水公団、農地開発機械公団設立

《昭和30年産政府買入価格4064》

  1956(昭和31) ●用水改良工事が本荘市鮎川筋地区で行われる[秋田]
弘前市宇和野地区のリンゴ園に公的資金による最初の暗渠排水事業を実施[青森]

  日ソ共同宣言調印、国際連合加盟

《昭和31年産政府買入価格4028》

  1957(昭和32) ●開拓道路・鳥海山麓線が飽海郡八幡町~遊左町で完了[山形]

八郎潟干拓事業開始
特定土地改良工事(特許)法制定

《昭和32年産政府買入価格4129》

  1958(昭和33)  

《昭和33年産政府買入価格4129》

  1959(昭和34) ●仁井田川沿岸用水改良事業がいわき市四倉町大字八茎字片倉において完了[福島]

《昭和34年産政府買入価格4133》

  1960(昭和35)  

  国民所得倍増計画
土地改良事業を農業基盤整備事業

 《昭和35年産政府買入価格4162》

  1961(昭和36) ●角田排水改良事業高倉川排水路ならびに内川逆サイホン工事が宮城県で完成[宮城]
新越中堰用水改良事業が東田川郡朝日村で完成[山形]
国営豊沢川農業水利事業完工(昭24~29)豊沢ダムほか[岩手]

農業基本法制定

 

《昭和36年産政府買入価格4421》

  1962(昭和37) ●国営田沢疏水開拓建設事業完工(昭12~37)農地造成2531haほか(昭18~22は営団施工)[秋田]

《昭和37年産政府買入価格4866》

  1963(昭和38)

桝沢ダムが最上郡金山町下の明桝沢に完成[山形] (19)

桝沢ダム
(19)桝沢ダム[山形県]

国営猿ヶ石川農業水利事業完工(昭28~38)受益7489haほか[岩手]

ほ場整備事業設置

《昭和38年産政府買入価格5268》

  1964(昭和39)

国営胆沢川農業水利事業完工(昭26~39)受益7272haほか[岩手](20)

国営胆沢農業水利事業-円筒分水工
(20)国営胆沢農業水利事業-円筒分水工[岩手]

国営白川矢吹開拓建設事業完工(大規模昭16~39)農地造成2219ha羽鳥ダムほか(昭16~22営団施工)[福島]

  東海道新幹線開業
  東京オリンピック
八郎潟大潟村誕生

 《昭和39年産政府買入価格5985》

  1965(昭和40)  ●北津軽郡鶴田町妙堂崎地区のリンゴ園でトレンチャー(溝掘機)とプラスチックを組み合わせた暗渠排水が初めて行われる[青森]

新河川法公布
八郎潟新農村建設事業団設立

《昭和40年産政府買入価格6538》

  1966(昭和41)

国営三本木開拓建設事業完成(大規模、昭12~41)農地造成9794haほか(昭18~22は営団施工)[青森]
国営新安積開拓建設事業完工(大規模、昭16~41)農地造成2072haほか(昭16~22は営団施工)[福島]
新沼浦干拓工事が相馬市新沼浦で完了[福島]
ほ場整備事業が始まり、西津軽郡の水田で30a区画の整備は1地区の水田面積(約10400ha)としては国内最大(昭和45年着工)[青森](21)

現在の西津軽地区
(21)現在の西津軽地区[青森]

土地改良長期計画(一次)

《昭和41年産政府買入価格7140》

  1967(昭和42) ●国営泉田川農業水利事業完工(昭27~42)受益3489ha、桝沢ダムほか[山形]
長井市白鷹町において諏訪堰農業水利事業が完了[山形] 

  公害対策基本法公布

《昭和42年産政府買入価格7797》

  1968(昭和43) ●国営岩手山麓開拓建設事業完工(大規模昭16~43)受益8345ha、岩洞ダムほか(昭16~22は営団施工)[岩手]
国営岩木山麓開拓建設事業完工(昭37~43)受益2140haほか[青森]

《昭和43年産政府買入価格8256》

  1969(昭和44) ●国営西津軽農業水利事業完工(昭18~44)廻堰大溜池ほか、受益9492haほか[青森]
国営十三湖干拓建設事業完工(昭23~44)受益1632ha(干拓)ほか[青森]

  新全国総合開発計画策定
自主流通米制度
米の生産制限始まる(開田抑制措置)
農業振興地域整備法公布
広域営農団地農道事業創設

《昭和44年産政府買入価格8256》

  1970(昭和45)

国営定川農業水利事業完工(昭22~45)受益9619haほか(排水改良)[宮城]
国営最上川下流右岸農業水利事業完工(昭33~45)受益7531haほか草薙頭首工ほか[山形](22)

草薙頭首工
(22)草薙頭首工[山形]

国営猿ヶ石開拓建設事業完工(大規模昭34~45)農地造成4519ha[岩手]
国営和賀中部開拓建設事業完工(昭38~45)農地造成2209ha[岩手]
国営第二田沢開拓建設事業完工(昭38~45)農地造成507haほか[秋田]

  日本万国博覧会

《昭和45年産政府買入価格8272》

  1971(昭和46) ●国営亘理農業水利事業完了(昭34~46)受益4176ha、排水改良ほか[宮城]

米生産調整政策
稲作転換特別対策事業
   沖縄本土復帰、札幌冬季オリンピック

《昭和46年産政府買入価格8522》

  1972(昭和47)  

土地改良法大幅改正
農村整備事業の創設

《昭和47年産政府買入価格8954》

  1973(昭和48) ●国営雫石川沿岸農業水利事業完工(昭和34~48)受益4931haほか[岩手]

畜産基地建設事業(公団事業)着手(平成9完工)6地区造成面積2020.9ha、農業用水施設100ヶ所、幹線道路40.2kmほか[福島、青森、秋田]

  石油ショック
土地改良長期計画(二次)

《昭和48年産政府買入価格10301》

  1974(昭和49) ●国営赤川農業水利事業完工(昭39~49)受益127700haほか[山形]
国営駒ヶ岳山麓開拓建設事業完工(昭40~49)農地造成902haほか[岩手]

国土利用長期計画法の策定
農地法改正
農用地開発公団法制定

《昭和49年産政府買入価格13615》

  1975(昭和50) ●広域農業開発事業(公団事業)北上、奥羽地域着手、(平成5完工)10地区造成面積6795ha、幹線道路3209kmほか[岩手]
広域農業開発事業(公団事業)、阿武隈地域着手、(昭和60完工)5地区造成面積2623ha、幹線道路59.6kmほか[福島]

《昭和50年産政府買入価格15570》

  1976(昭和51) ●国営八郎潟干拓建設事業完工(昭和40~51)干拓16904haほか[秋田]

土地改良法改正
農村基盤総合整備事業の創設
  ロッキード事件

《昭和51年産政府買入価格16572》

  1977(昭和52)  

《昭和52年産政府買入価格17232》

  1978(昭和53) ●国営旧迫川農業水利事業完工(昭41~53)受益6413haほか[宮城] 

《昭和53年産政府買入価格17251》

  1979(昭和54) ●国営和賀中央農業水利事業完工(昭43~54)受益4053ha[岩手]

  第二次石油ショック

《昭和54年産政府買入価格17279》

  1980(昭和55)

国営赤川客土農業水利事業完工(昭44~55)受益3039ha、客土100万m3
国営雄物川筋農業水利事業完工(昭19~55)受益14325ha、相野々ダムほか[秋田](23)

相野々ダム
(23)相野々ダム[秋田]

国営西津軽第二農業水利事業完工(昭42~55)受益9770haほか[青森]

80年代の農政の基本方向答申

《昭和55年産政府買入価格17674》

  1981(昭和56) ●国営河南農業水利事業完工(昭46~56)受益5395hほか[宮城]

食糧管理法の改正

《昭和56年産政府買入価格17756》

  1982(昭和57) ●国営米沢平野農業水利事業完工(昭43~57)受益9040ha、水窪ダムほか[山形]
国営安積疏水農業水利事業完工(昭45~57)受益7829ha、深田調整池ほか[福島]

  東北、上越新幹線開業

《昭和57年産政府買入価格17951》

  1983(昭和58) ●広域農業開発事業(公団事業)出羽丘陵地域着手(平成元完工)ニ地区造成面積1027ha、幹線道路16.7kmほか[秋田]

土地改良長期計画(三次)

《昭和58年産政府買入価格18266》

  1984(昭和59) ●農振法と土地改良法の改正

《昭和59年産政府買入価格18668》

  1985(昭和60) ●国営仙北平野農業水利事業完工(昭44~60)受益は9664haほか[秋田]

  筑波科学万国博覧会

《昭和60年産政府買入価格18668》

  1986(昭和61)

国営最上川中流農業水利事業完工(昭47~61)受益4760haほか[山形](24)

最上川頭首工(取入口正面)
(24)最上川頭首工(取入口正面)[山形]

21世紀に向けての農政の基本方針
  男女雇用機会均等法

《昭和61年産政府買入価格17557》

  1987(昭和62) ●国営名取川農業水利事業完工(昭42~62)受益4450haほか[宮城]
国営白川農業水利事業完工(昭44~62)受益4990haほか[山形]
国営中田農業水利事業完工(昭44~62)受益4380haほか[宮城]
国営須川開拓建設事業完工(昭44~62)農地造成488haほか[岩手]
国営吹越台地開拓建設事業完工(昭53~62)農地造成486haほか[青森]

水田農業確立対策決定
  NTT資金融資事業発足
  国鉄分割民営化
  電電公社民営化

《昭和62年産政府買入価格17557》

  1988(昭和63)

国営平川農業水利事業完工(昭44~63)受益5760ha早瀬野ダムほか[青森](25)

早瀬野ダム
(25)早瀬野ダム[青森]

国営浪岡川農業水利事業完工(昭46~63)受益3140ha、浪岡ダムほか[青森]

牛肉、オレンジ輸入自由化決定
  青函トンネル
  瀬戸大橋開通

《昭和63年産政府買入価格16743》

 

 

 

注:政府買入価格・・・25~29年産は1~4等の平均包装込実績価格、30~52年度は1~4等、53年産は1~2等、54年産からは、1~5類1~2等の平均包装込価格で、いずれも米価決定時の見込みである。

お問合せ先

農村振興部設計課

ダイヤルイン:022-221-6277
FAX番号:022-216-4287