このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

プレスリリース

「スマート農業技術活用促進法」に関する県別説明会の開催及び参加者の募集について

  • 印刷
令和6年8月30日
東北農政局

東北農政局では、令和6年9月18日(水曜日)から9月27日(金曜日)にかけて、第213回通常国会において成立した「スマート農業技術活用促進法」についての県別説明会を対面(会場)及びオンライン(Teams)の併用で開催いたします。
なお、本説明会は公開です。冒頭カメラ撮影のみ可能です。

1.概要

今国会において成立した「スマート農業技術活用促進法」について、農業者、JA、農業法人、農機メーカー、農業支援サービス事業者、大学、公設試験研究機関等の幅広い関係者の皆様を対象に、本法に基づく計画の認定制度や、その制度運用の考え方を示す基本方針(案)等を説明する県別説明会を開催いたします。
本法は、生産と開発に関する2つの認定制度を設けるもので、認定を受けた農業者や事業者の方は税制や金融等の支援措置を受けることができます。

2.開催内容(議事)

(1)「スマート農業技術活用促進法」について(45分)
(2)意見交換(40分)

3.開催日時及び会場

各県の開催日時、会場については下記のとおりです。

  • 青森県
    日時:9月18日 14時00分~15時30分(申込締切:9月13日 17時)
    会場:青森県庁北棟709会議室
    住所:青森県青森市長島1丁目1-1
  • 岩手県
    日時:9月19日 14時00分~15時30分(申込締切:9月17日 17時)
    会場:盛岡地区合同庁舎8階講堂B
    住所:岩手県盛岡市内丸11-1
  • 宮城県
    日時:9月24日 14時00分~15時30分(申込締切:9月19日 17時)
    会場:宮城県自治会館206会議室
    住所:宮城県仙台市青葉区上杉1丁目2-3
  • 秋田県
    日時:9月25日 14時00分~15時30分(申込締切:9月20日 17時)
    会場:秋田県第二庁舎8階大会議室
    住所:秋田県秋田市山王3丁目1-1
  • 山形県
    日時:9月26日 14時00分~15時30分(申込締切:9月24日 17時)
    会場:山形県自治会館201会議室
    住所:山形県山形市松波4丁目1-15
  • 福島県
    日時:9月27日 14時00分~15時30分(申込締切:9月25日 17時)
    会場:福島県農業総合センター大会議室
    住所:福島県郡山市日和田町高倉字下中道116

4.開催方法及び募集人数

県別説明会は、対面(会場)及びオンライン(Teams)の併用で開催いたします。各県の募集人数については下記のとおりです。

  • 青森県
    募集人数:対面参加40名、オンライン参加500名
  • 岩手県
    募集人数:対面参加60名、オンライン参加500名
  • 宮城県
    募集人数:対面参加40名、オンライン参加500名
  • 秋田県
    募集人数:対面参加40名、オンライン参加500名
  • 山形県
    募集人数:対面参加40名、オンライン参加500名
  • 福島県
    募集人数:対面参加80名、オンライン参加500名

5.参加申込方法

(1)申込方法

・参加費は無料です。参加を希望される方は、下記申込フォームからお申込みください(電話でのお申し込みはご遠慮願います)。なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本説明会の運営に限り利用させていただきます。
・その他参加にあたってのご希望がある場合は、申込フォームにお書き添えください。

申込締切:「3.開催日時及び会場」に記載のとおり、会場ごとに申込締切が異なります。
              ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
申込フォーム:https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/0826_sumanouho.html

(2)会場での対面参加時の注意事項

説明会の参加に当たり、次の事項を遵守してください。
ア.事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないこと。
イ.資料の閲覧に用いる場合を除き、携帯電話等の電源は必ず切って参加すること。
ウ.参加中は静粛を旨とし、以下の行為を厳に慎むこと。
・発言に対する賛否の表明または拍手
・参加中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く)
・報道関係者を除き、会場においてのカメラ、ビデオカメラ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等、録音及び録画機器の使用
・新聞、雑誌その他議案に関係ない書類等の読書
エ.銃砲刀剣類その他危険なものを議場に持ち込まないこと。
オ.その他、事務局の指示に従うこと。

(3)オンライン参加時の注意事項

・オンライン参加を希望される方は、事前にTeamsを利用できる環境の準備をお願いします。
・参加用URL及び説明会資料は開催日前日までにご登録いただいたメールアドレス宛てにお送りします。
・参加用URLを他者へ転送する行為は行わないでください。
・参加申し込みが多数の場合は、同一団体からの参加人数を制限させていただくことがありますので、ご了承願います。

(4)その他

岩手県、宮城県の会場には参加者用の駐車場はありませんので、ご来場の際は公共交通機関等をご利用いただくか、車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用いただきますようお願いします。その他の会場については、駐車場に限りがございますので、満車の場合は近隣の有料駐車場をご利用いただきますようお願いします。

6.報道関係者の皆様へ

・報道関係者で取材を希望される方には別途席をご用意しますが、上記「4.参加申込方法(1)申込方法」に従いお申込みください。その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を必ず明記してください。
・当日は受付で記者証等の身分証をご提示いただきますので、あらかじめご承知願います。

お問合せ先

生産部生産技術環境課

担当者:新技術実装班(木村、佐藤、新井)
代表:022-263-1111(内線4439)
ダイヤルイン:022-221-6214