プレスリリース
「令和6年度東北地域みどりの食料システム戦略推進Webセミナー ~持続的な食料システム構築を目指した東北地域の取組紹介~」の開催について
東北農政局は、令和7年2月21日(金曜日)に、「令和6年度東北地域みどりの食料システム戦略推進Webセミナー ~持続的な食料システム構築を目指した東北地域の取組紹介~」をオンライン方式で開催します。
本フォーラムは公開です。また、取材は可能です。
1.趣旨
東北農政局は、「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて、東北管内での取組が着実に進展するよう、「みどりの食料システム戦略」に基づいた生産現場での取組事例のほか、温室効果ガスの削減や化学肥料・化学農薬使用量の低減、有機農業の面積拡大等に向けて先進的に取組を進めている事例や研究成果等について広く紹介し、東北管内における新たな取組の展開実施を促す場として、本セミナーを開催します。
2.開催日時及び開催方法
- 開催日時:令和7年2月21日(金曜日)13時10分~16時30分
- 開催方法:オンライン(Microsoft Teamsでの配信)
3.内容
(1)東北農政局の取組紹介
- (ア) みどり戦略の実現に向けた東北農政局の取組紹介
東北農政局 生産部 環境・技術課 課長 中谷文樹 - (イ) 水稲生産で取り組む環境負荷低減の取組事例の紹介
東北農政局 生産部 生産振興課 米輸出産地育成係長 新井大地 - (ウ) 園芸施設で取り組む環境負荷低減の取組事例の紹介
東北農政局 生産部 園芸特産課 野菜振興係長 池田千春
(2)実践者の取組紹介
- 取組1 オーガニックビレッジ宣言した高畠町の有機農業産地づくりの取組
高畠町 農林課 課長 今井幸隆 - 取組2 「みどり法」の認定でグループ認定を受けた団体の取組
角田市ふるさと安心米生産組合協議会 会長 三瓶隆一 - 取組3 JA夢みなみ 「みえるらべる」取得と今後の取組
夢みなみ農業協同組合 営農部 園芸課 しらかわ園芸 課長 仁平行洋 - 取組4 JA新みやぎ J-クレジット制度(水稲の中干し期間の延長)の取組
新みやぎ農業協同組合 営農部 米穀課 課長補佐 佐藤純平 - 取組5 早期成園化や省力化を目的とした福島県における主要果樹の樹形について
福島県農業総合センター 果樹研究所 栽培科長 岡田初彦 - 取組6 戦略スマ農プロ「省力除草、安定生産の水田有機栽培体系と支援アプリケーションの開発」の成果について
農研機構東北農業研究センター 水田輪作研究領域 水田輪作グループ グループ長 国立卓生
4.参集範囲
本セミナーに関心のある者(農業者、農業者団体、県・市町村、公設試験研究機関、報道機関等)
5.主催
東北農政局
6.参加方法
(1)申込方法
Web会議システム(Microsoft Teams)での開催のため、事前申込みが必要です。参加を希望される方は、以下の申込フォームからお申込みください。
- 参加申込フォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/250221.html - 【個人情報の取り扱いについて】
お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナーの運用に限り利用します。
(2)申込締切
令和7年2月18日(火曜日)17時00分
お申込みいただいた方には、開催日の前日までに、登録されたメールアドレス宛に参加用URLを送付いたします。
(3)留意事項
(ア) 参加用URLの使用は本人限りとし、転送・公開はしないでください。
(イ) 録音、録画はしないでください。
7.その他
セミナー当日の様子は、東北農政局のホームページ等に掲載する場合がありますので、ご了承ください。
8.報道機関の皆様へ
取材を希望される方は、「参加申込フォーム」の「特記事項」欄に、その旨を記載してください。
9.添付資料
開催要領(PDF : 86KB)
チラシ(PDF : 582KB)
お問合せ先
生産部環境・技術課
担当者:環境情報グループ、技術指導・普及グループ
代表:022-263-1111(内線4225)
ダイヤルイン:022-221-6193