プレスリリース
「スマート農業推進フォーラム2025 in 東北」における出展者の募集について
東北農政局では、本日から12月5日(金曜日)までの間、「スマート農業推進フォーラム2025 in 東北」における「企業による技術展示・相談会」に出展し、フォーラム参加者へそれぞれの企業等の持つスマート農業技術や製品を紹介し情報交換していただく方の募集を行います。
1.「スマート農業推進フォーラム2025 in 東北」について
農林水産省では、担い手の減少等の農業を取り巻く環境の変化に対応して、農業の生産性の向上を図るため、令和6年10月に「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」(以下「スマート農業技術活用促進法」という。)を施行し、生産現場におけるスマート農業技術の活用とこれと併せて行う農産物の新たな生産の方式の導入に係る計画、スマート農業技術等の開発及びその成果の普及に係る計画の認定制度等を推進しております。
このような中、東北地方のスマート農業の一層の推進を図ることを目的として、「スマート農業技術活用促進法」の取組事例の紹介、「みどりの食料システム戦略」技術カタログに掲載された技術の取組状況等について、農業者をはじめとした多くの関係者へ広く情報発信するため、本フォーラムを開催します。
2.開催日時及び場所
「スマート農業推進フォーラム2025 in 東北」で実施する「企業による技術展示・相談会」は以下の日時、場所で開催します。
- 開催日時
令和7年12月16日(火曜日)10時30分~17時00分
資料等の持ち込みやブース準備のため、会場には当日8時30分から入場可能です。
フォーラム終了後は17時30分までを目途に撤収してください。
同一会場で開催する講演会等は10時30分から16時30分までを予定しています。
- 開催場所
仙台国際センター(仙台市青葉区青葉山無番地)
アクセス:https://www.aobayama.jp/access/(外部リンク)
3.申込方法
(1)申込方法
参加費は無料です。ただし、出展に係る経費(人件費や旅費、資料運搬にかかる経費など)は自己負担となります。
参加を希望される方は下記申込フォームからお申込みください(電話でのお申込みはご遠慮願います)。なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本フォーラムの運営に限り利用させていただきます。
後日、東北農政局ホームページにて出展決定者が展示される製品・技術を紹介する予定です。
出展募集の詳細は、(事業者の皆さまへPDF : 27KB)をご参照ください。
募集区画数:20区画(原則として先着順とし、出展の可否につきましては別途連絡いたします)
申込締切:令和7年12月5日(金曜日)17時00分
申込フォーム:
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/251120_1.html
(2)留意事項
・入力フォームでの申込時点で出展が決定したわけではありません。
・申込多数により、ご参加いただけない場合がございますのでご了承ください。
・参加の可否等については、各事業者様に別途ご連絡申し上げます。
・国際センター地下駐車場は、大規模改修工事のため利用停止となっております。ご来場には公共交通機関か、せんだい青葉山交流広場駐車場(有料)をご利用願います。
https://www.aobayama.jp/access/parking.html(外部リンク)
・当日に発熱、咳、喉の痛み等の症状がある場合は、参加をご遠慮いただきますようお願いします。
・仙台国際センター内には食堂及び弁当等食べ物を販売する店舗はありませんので、周辺の飲食店の利用又は予め昼食をご用意ください。
・会場内での飲食は可能ですが、講演中の食事は周囲の方のご迷惑となりますので、お控えください。また、ごみは各自お持ち帰りいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
・事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないでください。
・本フォーラムの様子は、報道機関による取材・撮影のほか、東北農政局ホームページ等へ掲載させていただくことがありますので、予めご了承ください。
・銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないでください。
・その他、事務局の指示に従ってください。
お問合せ先
生産部環境・技術課
担当者:新技術実装G
代表:022-263-1111(内線4099、4189)
ダイヤルイン:022-221-6193




